クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

MINIジョンクーパーワークス クロスオーバー(4WD/8AT)

万能型ホットハッチ 2020.05.05 試乗記 櫻井 健一 最高出力を231PSから306PSへと大幅にパワーアップした「MINIクロスオーバー」のハイパフォーマンスバージョン「ジョンクーパーワークス」に試乗。背の高いマルチパーパスのキャラクターと高性能エンジンの組み合わせは、どんな進化を遂げたのか?

MINIのなかでも特別な存在

ここであらためて紹介するまでもなくジョンクーパーワークス(JCW)といえば、MINIのハイパフォーマンスバージョンとして知られたモデル名である。JCWは、新旧ミニの販売とチューニングを行う英国のプロショップで、2008年にBMWが同社を買収するまでは独立した組織だった。さらにそのルーツはというと、「Miniクーパー」を生み出したクーパー親子に行き着く。

父チャールズ・クーパーと息子ジョン・クーパーは1946年にクーパー・カー・カンパニーを設立。レーシングコンストラクターとしてF1などのレース活動を通じてその名を世界にとどろかせた。同時にMiniでのレースも行い、並行してチューニングマシンも市販化。後にチューニングマシンはMiniのスポーツグレードとしてメーカーのラインナップに加わり──と、このあたりは、ざっくり言えばメルセデスとAMGの関係や歴史にも似ている。BMC時代のMiniを見ると、ついうっかり反射的に「Miniクーパーだ」と言ってしまう中高年がいまだにいるほど、ミニといえばクーパーなのだ。

ハナシをもとに戻すと、クーパーとその上の「クーパーS」は現行モデルの高性能グレードとして健在で、JCWはそれらを超えた位置づけとなる。BMWを例に出して言えば、Mスポーツの上にMパフォーマンスモデルがあり、そのさらに上にBMW M社が手がけたMモデルがある。BMW M社はBMW本体とも別組織になっており、同時にM系スポーツモデルは層も厚いのでこの法則がMINIにそのまま当てはまらないのは承知だが、レジェンドの名をフルネームで冠したJCWが輝かしくも特別な存在であることは間違いない。

今回、導入されたJCWは「クラブマン」と「クロスオーバー」の2モデルで、従来型よりもパワートレインを大幅に強化。発表時には“MINI史上最速”であることがうたわれている。2018年5月に導入された「3ドア」と「コンバーチブル」のJCWを合わせて、これで4モデルが最新版にアップデートされたことになる。

「MINIジョンクーパーワークス クロスオーバー」(写真)は、2019年10月2日に「ジョンクーパーワークス クラブマン」と共に日本導入が発表された。価格は前者が605万円、後者が568万円という設定である。
「MINIジョンクーパーワークス クロスオーバー」(写真)は、2019年10月2日に「ジョンクーパーワークス クラブマン」と共に日本導入が発表された。価格は前者が605万円、後者が568万円という設定である。拡大
専用のツインエキゾーストパイプを採用。乾いた排気音も「ジョンクーパーワークス クロスオーバー」の魅力のひとつ。
専用のツインエキゾーストパイプを採用。乾いた排気音も「ジョンクーパーワークス クロスオーバー」の魅力のひとつ。拡大
ルーフラインがリアクオーターウィンドウにかぶったような特徴的なデザインを採用。試乗車は「レッドルーフ」と、Bピラーより後方のガラス部分が濃色となるオプションの「プライバシーガラス」が選択されていた。
ルーフラインがリアクオーターウィンドウにかぶったような特徴的なデザインを採用。試乗車は「レッドルーフ」と、Bピラーより後方のガラス部分が濃色となるオプションの「プライバシーガラス」が選択されていた。拡大
フロントボンネットのラインは「レッドスポーツストライプ」と呼ばれるオプションアイテム。「ジョンクーパーワークス クロスオーバー」では、ほかにブラックのストライプも選べる。
フロントボンネットのラインは「レッドスポーツストライプ」と呼ばれるオプションアイテム。「ジョンクーパーワークス クロスオーバー」では、ほかにブラックのストライプも選べる。拡大
MINI MINIクロスオーバー の中古車webCG中古車検索

ハイパフォーマンスモデルの感触

最新のJCWクロスオーバーに搭載される2リッター直4ターボエンジンは、従来モデルおよび現行JCWの3ドアとコンバーチブルを75PSと100N・m上回る最高出力306PS/5000rpm、最大トルク450N・m/1750-4500rpmを発生する。これは、強化クランクシャフトや専用ピストン、新しいターボチャージャー、直径85mmのツインエキゾーストパイプなどの採用によって達成されたものだという。駆動方式はもちろん4WDである。

さらに、出力向上に合わせてフロントのラジエーターはリザーバータンクを大型化したうえで2基搭載とし、冷却性能をアップ。8段ATのプログラムを専用開発し、フロントアクスルには機械式ディファレンシャルロックがダイナミックスタビリティーコントロールとの組み合わせで採用された。こうした走行性能向上に対応すべく、ストッピングパワーも強化。従来モデルよりも25mm拡大された360mmのブレーキローターを装備している。

そのパフォーマンスはといえば、最高速が250km/h、0-100km/h加速のタイムは5.1秒と公表されている。最高出力も含め、数値的には2019年末に欧州で発表された最新の「メルセデスAMG GLA35 4MATIC」とがっぷり四つ。そう聞けば、JCWクロスオーバーがどの辺をターゲットにしているのかがわかろうというものである。

コンパクトクラスのSUVともいうべきボディーサイズのJCWクロスオーバーは、しかし車重が1670kgと若干重めで、エクステリアデザインにも軽快感はない。ただ、そうした印象はアクセルひと踏みで後方へとちぎれ飛ぶ。右足に力を込めた瞬間にこそ、もぞもぞっとした感触が伝わるものの、車両はすぐさま加速態勢に入り背中がシートバックに押し付けられる。乾いたエキゾーストノートがキャビンに心地良く響き、ハイパフォーマンスモデルのステアリングを握っていることを意識させられる。

試乗車のボディーカラーは「レベルグリーンソリッド」と呼ばれる「ジョンクーパーワークス(JCW)」モデル専用色。これを含め「JCWクロスオーバー」には全7色が用意されている。
試乗車のボディーカラーは「レベルグリーンソリッド」と呼ばれる「ジョンクーパーワークス(JCW)」モデル専用色。これを含め「JCWクロスオーバー」には全7色が用意されている。拡大
2リッター直4ターボエンジンの最高出力は306PS、最大トルクは450N・m。これは従来モデルを75PSと100N・m上回る数値。ロックアップ機構とローンチコントロール機能を備えた8段ATが組み合わされる。
2リッター直4ターボエンジンの最高出力は306PS、最大トルクは450N・m。これは従来モデルを75PSと100N・m上回る数値。ロックアップ機構とローンチコントロール機能を備えた8段ATが組み合わされる。拡大
試乗車では19インチサイズの「John Cooper Worksサーキットスポーク2トーン」ホイールに225/50R19サイズの「ピレリPゼロ」タイヤが組み込まれていた。
試乗車では19インチサイズの「John Cooper Worksサーキットスポーク2トーン」ホイールに225/50R19サイズの「ピレリPゼロ」タイヤが組み込まれていた。拡大
センターコンソールに配置されたMINIではおなじみとなったトグルスイッチ。中央の赤いスイッチがエンジンのスタート/ストップ用、右端のスイッチがドライブモード切り替え用である。
センターコンソールに配置されたMINIではおなじみとなったトグルスイッチ。中央の赤いスイッチがエンジンのスタート/ストップ用、右端のスイッチがドライブモード切り替え用である。拡大

走りでもMINIであることを表現

勾配の急な山道をいとも簡単に上り切るそのトルクには舌を巻く。最大トルク450N・mという数値は、やはり飾りではない。今回は山越えの幹線道路から外れ、ちょっと大柄なスポーツモデルでは躊躇(ちゅうちょ)してしまうタイトなワインディングロードにノーズを向ける。このサイズ感であれば、道幅に余裕のないコースでもストレスなく走れそうだ。

JCWクロスオーバーが披露するステアリング操作に対する反応は、先達(せんだつ)が表現しているように“ゴーカート感覚”といえる。車高が高いクロスオーバーがベースであってもMINI全シリーズに共通するこのフィーリングは──車高の低いモデルほど顕著ではないものの──同様で、ボディー形状やディテールだけでなく走りでもMINIであることを印象付ける。

そうしたJCWクロスオーバーのコーナリングでの味付けは、方向性こそ同じだが遠い記憶の中にある先代のJCWクロスオーバーよりもずいぶんとマイルドに仕上げられた。ステアリングへの反応やノーズの動きにゴーカート感覚というキーワードを見いだすことはできても、矛盾しているようだがサスペンションがよく動き、ハイパフォーマンスモデルという言葉から想像するよりもハードではない。

だが、グリップのいいタイヤにまかせてスピードを上げながらコーナーをクリアし続けると、今度は視覚とボディーの動きに違和感を覚えるようになる。三半規管が弱い者(私だ)にとって、これは確実に好ましからぬ状況である。クロスオーバーというSUVライクな車名とフォルムから想像するよりも恐らくは重心が低く鼻先がグングン入り込むコーナリングフォームと想像を超える旋回スピード、そのいっぽうで視線が高いというズレに情報処理がついていかなくなるのだ。

ボディーサイズは全長×全幅×全高=4315×1820×1595mm、ホイールベース:2670mm。この数値は従来型の「ジョンクーパーワークス クロスオーバー」と同一。車重は40kg増の1670kgとなった。
ボディーサイズは全長×全幅×全高=4315×1820×1595mm、ホイールベース:2670mm。この数値は従来型の「ジョンクーパーワークス クロスオーバー」と同一。車重は40kg増の1670kgとなった。拡大
インストゥルメントパネルまわりは従来モデルのデザインを踏襲しながらも、シフトレバーやインフォテインメントシステムのコントローラーなどの形状などが変更されている。
インストゥルメントパネルまわりは従来モデルのデザインを踏襲しながらも、シフトレバーやインフォテインメントシステムのコントローラーなどの形状などが変更されている。拡大
「ジョンクーパーワークス」モデル専用シートの縁取りの部分は、従来型の赤からグレーへとカラーリングが変更されている。体を包み込むような適度にタイト感のあるシート形状だ。
「ジョンクーパーワークス」モデル専用シートの縁取りの部分は、従来型の赤からグレーへとカラーリングが変更されている。体を包み込むような適度にタイト感のあるシート形状だ。拡大
リアシートもフロントと同様に赤からグレーへと縁取りのカラーリングが変わった。写真のシート表皮はダイナミカと呼ばれるスエード調素材とレザーのコンビネーションで、カラーはカーボンブラック。
リアシートもフロントと同様に赤からグレーへと縁取りのカラーリングが変わった。写真のシート表皮はダイナミカと呼ばれるスエード調素材とレザーのコンビネーションで、カラーはカーボンブラック。拡大

これ1台で何でもできる

そうした状況を緩和してくれたのがスポーツモードだった。もちろん車高が下がるわけではないのでドライバーの頭の位置に変更はないが、足が締まりボディーとの一体感が増すだけでその印象は大きく改善する。ショックアブソーバーの減衰力がスポーツ走行にふさわしいセッティングになり、ロールをきっちり抑え横移動するような感覚が強まる。ただそれは、歴代モデルのようなイケイケなゴーカート感覚とは違い、固めではあるが決して過剰な演出ではない。ひとことで言えば質感の高いテイストである。

内外装における演出面で言えば、標準装備のシートにはヘッドレスト下に「John Cooper Works」バッジが備わるほか、グレーの縁取りが施されオシャレである。インパネやドアパネルのデザインもあいかわらずMINIワールド全開で、好きな人にとってはたまらない空間だ。しかも大人4人がちゃんと乗れて荷室容量も十分確保されているとくれば、これ1台で何でもできるといえるだろう。

リクエストが許されるとすれば、ステアリングとシートの調整機能はもっと細かいほうがいい。今回の試乗では最後までしっくりくるポジションが得られなかった。高級だから電動シートにしろとは言わないが、現状のレバー式では微妙な調整が難しい。ハイパフォーマンスをうたうホットハッチであればあるほど、シートポジションは重要だと考える。

3ボックスのセダンこそないが、MINIはオープンモデルからSUVまで今どきのニーズをカバーする一大ブランドに成長した。新世代MINIの発売を待たずして生涯を閉じた英国のレジェンド、ジョン・クーパーは、クロスオーバーを含む4車種に自身の名が冠されたJCWというモデルがラインナップするという事実をどう思うのだろう。チャレンジ精神旺盛だったと聞くだけに、SUVがスポーツカーの代わりになる現代を当時と同じように楽しんでくれるといいのだが。

(文=櫻井健一/写真=花村英典/編集=櫻井健一)

「ジョンクーパーワークス クロスオーバー」では「ALL4」と呼ばれる前後で駆動力配分を可変制御するフルタイム4WD機構を採用。フロントアクスルには、ダイナミックスタビリティーコントロールと組み合わされる機械式ディファレンシャルロックを搭載している。
「ジョンクーパーワークス クロスオーバー」では「ALL4」と呼ばれる前後で駆動力配分を可変制御するフルタイム4WD機構を採用。フロントアクスルには、ダイナミックスタビリティーコントロールと組み合わされる機械式ディファレンシャルロックを搭載している。拡大
後席を使用する5人乗車時の荷室容量は450リッター。便利なオートマチックテールゲートオペレーション(オープン/クローズ)も標準装備されている。
後席を使用する5人乗車時の荷室容量は450リッター。便利なオートマチックテールゲートオペレーション(オープン/クローズ)も標準装備されている。拡大
後席の背もたれには、40:20:40の分割可倒機構が備わる。後席背もたれを前方に倒せば荷室容量は最大で1390リッターに拡大できる。
後席の背もたれには、40:20:40の分割可倒機構が備わる。後席背もたれを前方に倒せば荷室容量は最大で1390リッターに拡大できる。拡大
「ジョンクーパーワークス クロスオーバー」の燃費値は、JC08モードが13.2km/リッター、WLTCモードが11.8km/リッターとなっている。
「ジョンクーパーワークス クロスオーバー」の燃費値は、JC08モードが13.2km/リッター、WLTCモードが11.8km/リッターとなっている。拡大

テスト車のデータ

MINIジョンクーパーワークス クロスオーバー

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4315×1820×1595mm
ホイールベース:2670mm
車重:1670kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:306PS(225kW)/4500rpm
最大トルク:450N・m(45.9kgf・m)/1750-4500rpm
タイヤ:(前)225/45R19 96Y/(後)225/45R19 96Y(ピレリPゼロ)
燃費:13.2km/リッター(JC08モード)/11.8km/リッター(WLTCモード)
価格:605万円/テスト車=687万9000円
オプション装備:ボディーカラー<レベルグリーンソリッド>(11万9000円)/JCWスポーツシート<ダイナミカ/レザーコンビネーション カーボンブラック>(0円)/Apple CarPlay &ワイヤレスパッケージ(3万8000円)/19インチアロイホイール<John Cooper Worksサーキットスポーク2トーン>(11万6000円)/アダプティブサスペンション(7万9000円)/レッドルーフ&ミラーキャップ(0円)/レッドスポーツストライプ(3万3000円)/アラームシステム(5万7000円)/ビジビリティパッケージ<ヒーテッドウインドスクリーン>(2万6000円)/ピクニックベンチ(1万8000円)/MINI Yoursインテリアスタイルピアノブラックイルミネーテッド(3万5000円)/ラゲッジセパレーションネット(2万8000円)/プライバシーガラス<リアガラス>(5万1000円)/ヒートシーター<フロント左右>(4万8000円)/パーキングアシストパッケージ<フロント&リアPDC>(5万5000円)/harman/kardon製Hi-Fiラウドスピーカーシステム(12万6000円)

テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:3454km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:307.6km
使用燃料:28.7リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:10.6km/リッター(満タン法)/11.3km/リッター(車載燃費計計測値)

MINIジョンクーパーワークス クロスオーバー
MINIジョンクーパーワークス クロスオーバー拡大
 
MINIジョンクーパーワークス クロスオーバー(4WD/8AT)【試乗記】の画像拡大
櫻井 健一

櫻井 健一

webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

MINI MINIクロスオーバー の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。