クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第5回:走ること、歩くこと(その2)〜トンネルなんか怖くない

2010.08.09 ニッポン自動車生態系 大川 悠
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

第5回:走ること、歩くこと(その2)〜トンネルなんか怖くない

多くの遍路が怖がり、嫌うトンネル。たいていの歩き遍路はトンネルを通るたび、道路はクルマ優先だと怒る。だが、四国のトンネルの安全対策は、想像以上に進んでいた。

こういうトンネルが一番怖い。大型車がすれ違うのが難しいほど狭く、人が歩く部分はほとんど無い。
こういうトンネルが一番怖い。大型車がすれ違うのが難しいほど狭く、人が歩く部分はほとんど無い。 拡大
高知四万十市近くのトンネル入り口。これを押すと、歩行者に合わせてウォーニングランプが点滅する。
高知四万十市近くのトンネル入り口。これを押すと、歩行者に合わせてウォーニングランプが点滅する。 拡大

歩き遍路はトンネルが恐い

つらい、キツイと思いながら歩いていると、つくづくこの世は歩きにくいと心底で感じる。その一例が国道、県道などのトンネルである。
トンネル内の歩行は、歩き遍路では避けがたく、途中何十という隧道(ずいどう)を通過しなければならない。もちろん、昔はそんなものはなかったから峠道を上り下りするしかなかった。今でもその旧道が残っているところもあるし、昔の山道がきちんと整備されて、魅力ある遍路道になっているところもある。そういうところは、多くの場合、旧道を選んで峠を越える。

だが、たいていは、古い山道は荒れ果てて通行できなくなっているし、仮にそこを選べば数倍の時間と労力を要求され、荒天のときは危険とも向き合わなくてはならない。したがって、イヤでもトンネルを通ることになる。実際、迂回(うかい)路がまったく無いトンネルの一つ、四万十市から足摺岬に向かう新伊豆田トンネルは、全長は1.62kmあるから、通過に25分近くかかる。感覚的には相当キツイ。

歩き遍路を経験した多くの人は、トンネルの恐怖を訴え、トンネルをあしざまに非難する。その根底にあるのは、大きな道路のトンネルは基本的に自動車用に作られ、人間をないがしろにしているという主張である。

ほとんど病的なまでにトンネルを怖がっていいる人は多く、足がすくんで歩けなくなるとはよく言われるし、それゆえに歩き遍路をあきらめる人すらさえいると聞く。
たしかにあまり気持ちのいい場所ではない。でも実際にそれを体験して、私は、予想以上に安全で歩きやすくになっていることに、むしろ驚いた。

音、振動、風圧、排気が襲う

トンネル恐怖症の人が挙げるのは、すぐ傍らを追い抜いていくクルマの音と振動、風圧と排気である。そしてヘッドライトの光にすらおびえ、間近に見るトラックなどの圧倒的な車体に恐怖をあおられる。つまり普段の生活で知らなかったものに出会ったがゆえの怖さである。

音や振動は、慣れない人にとっては相当に怖いだろうことは分かる。次第にかなたから聞こえ始めた機械の音は、どんどんクレッセントしていき、トンネルの壁を震わすほど大きくなる。エンジンの音だけではない。タイヤが立てるロードノイズ、風切り音など、すべてのノイズが一体となって、あたかも巨大な岩石のようになった音塊が、暴力的に歩行者にぶつかってくる。そしてそれが頂点に達した直後に、傍らを抜けていくのは小さな軽のトラック1台だったりするのである。

軽自動車1台でこれだから、巨大なダンプが何台もすれ違ったり追い抜いていくときは、やはり相当に不快だ。この場合、イヤなのは音より風圧。近づいてくると圧縮された空気がトンネルの壁に向かって歩行者を押しつぶそうとするようだし、すれ違った直後は反対に、渦流によって一種の負圧が生じて、体は車道に引きずり込まれるような感じがする。

何台も過ぎ去るダンプの風圧に抗するように、体を低くかがめ、飛ばされそうになる菅笠(すげがさ)を片方の手で、もう片方の手は金剛づえで体を押さえるようにしながら暗いトンネルを歩く遍路に向かって、熱気がこもったトラックの排ガスがさらに襲ってくる。

トンネルという壁に囲まれたところでは、音は複雑に反響するから、クルマが前から来るのか、後ろから来るのかちょっと分かりにくい。ただただグァングァンとトンネルチューブだけが震える。またトラックでも形状によって風圧が違う。オープンデッキのトラックやクルマのトランスポーターのたぐいは、あまり強い風を残さない。反対にコンテナのようにトレーラー部の体積が大きな場合は、過ぎ去った後の渦流が一段と強くなる。そんなことを身をもって知ったのも、いい経験だった。

伊予大洲のトンネル入り口に用意された反射タスキ入れ。
伊予大洲のトンネル入り口に用意された反射タスキ入れ。 拡大
このようにタスキが用意され、出口の同じ箱に返せばいい。これだけでも、歩行者の心理的な助けは大きい。かたわらの青いノートには、「おかげさまで安心して通過できました」というような、歩き遍路の感謝の文章があふれていた。
このようにタスキが用意され、出口の同じ箱に返せばいい。これだけでも、歩行者の心理的な助けは大きい。かたわらの青いノートには、「おかげさまで安心して通過できました」というような、歩き遍路の感謝の文章があふれていた。 拡大

安全対策が進む四国のトンネル

でも、私としては事前に想像していたよりははるかに楽だったし、安全だと感じた。トンネルが怖いという話は、多くは数年から10年ぐらい前の遍路紀行で強調されていたが、この数年間にずいぶん安全対策が講じられているのを知って、むしろそれが収穫だった。

まず一番心理的に安心なのは、歩道分離が進んできていることだ。たしかに一部には、路面の白線一本で歩行用にしている箇所も残っている。ここはやはり怖い。一般道と違って反対側はトンネルの壁なのだから、それにへばりつくように歩くことを強いられる。しかもそういうところに限って、コンクリートの継ぎ目から漏れた地下水が路面にたまってぬかるみになり、ひどく歩きにくいから、ともすれば道路中央部に体が動く。

だが、たいていのトンネル、少なくとも500m以上のものは、ほとんど歩道が分離されていた。もちろんきちんとガードレールがあるのはごくわずかで、大半は1m幅ほどの歩道部分が15cmぐらい盛り上がっているだけだが、それでも白線一本よりはずっと安心感がある。

加えて、さまざまな歩行者安全が考案されている。たとえばセンサーがあって、移動する歩行者に合わせて上方のライトが順次点灯するトンネルもあったし、入り口にボタンが用意され、これを押すと、トンネル内を通過している間だけ路面のウォーニングライトが点滅するシステムもあった。さらには、入り口に小さなボックスがあり、その中に歩行者用の蛍光反射タスキが用意され、それを使った後は出口の同じボックスに戻すという方法をとっているトンネルも2、3見られた。

つまり、トンネルで本当に危険なのは音でも振動でも風圧でもなく、ドライバーが歩行者を感知しにくいということなのである。そしてそれに対しては歩行者側も自衛する必要がある。実際に私たちは、つえの先端に近い部分、菅笠の前後、そして背負うリュックに反射テープを貼り、トンネル内では常にLEDの小さな携行ランプを点灯していた。多くの人が訴えていた排ガスを警戒してマスクを用意していたが、これも不要だった。排気の熱気はいかんともしがたいが、不快なにおいなどは昔に比べるなら格段に減っている。日本のクルマでは、ここ数年で急速に排気浄化が進んでいることを、思わぬところで実感することになった。

それにしても、今はクルマも通らない旧道の古いトンネルはそれなりに味がある。これは高知県土佐佐賀近くの熊井トンネル。明治38年に、土地の人がれんがを一つ一つ運んで作り、昭和14年まで県道として利用された。完成したときに地元の老人が「トンネルというのは、入り口は大きいが出口は小さいのう」と言ったというのは有名な話。
それにしても、今はクルマも通らない旧道の古いトンネルはそれなりに味がある。これは高知県土佐佐賀近くの熊井トンネル。明治38年に、土地の人がれんがを一つ一つ運んで作り、昭和14年まで県道として利用された。完成したときに地元の老人が「トンネルというのは、入り口は大きいが出口は小さいのう」と言ったというのは有名な話。 拡大

互いの存在を認め合えばいい

歩行者にとって、たしかにトンネルは不快だ。自転車などはもっと怖いだろうことは想像がつく。だが、トンネルというものがいかに地域の移動に役立っているかを考えるなら、そして、もしそれがない場合のことを考えるなら、社会の財産としていかに大切か、あえて説明するまでもない。

つまりトンネルの安全問題の鍵は、条件の違う移動体同士が、どう互いで確認し、互いの存在を認め合うかということにある。

それを考えるなら、四国においてはトンネル内の対歩行者安全は、かなり考えられていると思う。多分、遍路という形での歩行者が、他の地域よりも多いからだろうが、いかに歩く人間を守るか、それも大きな費用をかけることなく、どうしたら有効な対策がとれるのかに、まじめに取り組んでいる。少なくともこの地では、相手を思いやる精神が生きているとさえ感じた。

ただ一つ気になったのは、1kmを超える長いトンネルでも、無灯火のクルマが目についたことだ。くどいようだが、クルマと人間、お互いが相手の存在を確認できるか否か、それが安全の鍵である。不思議なことに、私が観察した限りでは、無灯火は圧倒的に女性ドライバーが多かった。その理由を考えるのも、また興味深いテーマになると思う。

(文と写真=大川悠)

こういうトンネルもある。愛媛県に二つある歩行者専用トンネル。国道56号線の、既存のクルマ用トンネルに並行して建設されたこれは、中学校の統廃合に伴って、通学の安全のために作られたと聞く。だが、無機質な蛍光灯が真っ白な壁を浮かび上がらせるこの奇妙な空間では、誰一人として会う人はいなかった。ここまで投資するよりも、既存のトンネルをより安全に改善する方が、合理的だったと思う。
写真でわかるように、私たちは体や荷物の目立つ場所に反射テープを貼って自衛していた。
こういうトンネルもある。愛媛県に二つある歩行者専用トンネル。国道56号線の、既存のクルマ用トンネルに並行して建設されたこれは、中学校の統廃合に伴って、通学の安全のために作られたと聞く。だが、無機質な蛍光灯が真っ白な壁を浮かび上がらせるこの奇妙な空間では、誰一人として会う人はいなかった。ここまで投資するよりも、既存のトンネルをより安全に改善する方が、合理的だったと思う。
写真でわかるように、私たちは体や荷物の目立つ場所に反射テープを貼って自衛していた。 拡大
大川 悠

大川 悠

1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。

ニッポン自動車生態系の新着記事
ニッポン自動車生態系の記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。