第150回:噂の若手デザイナー、サーブの「古典」に挑戦
2010.07.10 マッキナ あらモーダ!第150回:噂の若手デザイナー、サーブの「古典」に挑戦
サーブの男
スウェーデンのサーブ・オートモビルズが2010年2月、オランダを本拠とするスパイカーカーズの傘下に入ったことは多くの人が知るとおりだ。
2009年半ばにGMがサーブ売却を決めたあと、一時はスウェーデンのケーニグセグ・オートモーティブが買収することで話がまとまりかけたが交渉が決裂、その末のことだった。
試しに今日、日本語のインターネットサイトで「サーブ」を検索すると、「テニスのサーブ」「卓球のサーブ」もたくさん引っかかってきてしまう。1980年代に高級輸入車の一例として頻繁に扱われた時代だったら、もっとクルマのサーブが引っかかっていたことだろうに。
実際サーブの2009年生産台数は、約2万1000台に過ぎなかった。「数が少ないからプレミアム」といえばそれまでだが、メルセデス・ベンツの78万4000台、BMWの87万7000台からすると見る影もない。
そのように前途不透明なサーブだが、最近それに関して話すときある男の姿が浮上するようになった。男の名は、ジェイソン・カストリオータという。
ピニンファリーナからベルトーネへ
ジェイソン・カストリオータは36歳。ニューヨーク生まれのイタリア系アメリカ人である。彼の経歴はなかなか面白い。まず映画製作で大学の学位を取得したのち、自動車デザイナーを志し、カリフォルニアのアートセンター・カレッジ・オブ・デザインに入学する。
在学中の2001年、大西洋を越えてイタリア・トリノのピニンファリーナにインターンとしてやってくる。そして、その歴史あるカロッツェリアで研さんを積む日々を送った。
メモ帳をひっくり返してみると、ボクが彼と初めて会ったのは2006年、パリ・シャンゼリゼを見下ろすルイ・ヴィトン本社だった。彼がデザインに関与したコンセプトカー「バードケージ75th」が、ルイ・ヴィトン主催のコンセプト・アワードを受賞したときである。
ピニンファリーナで彼は、「マセラティ・グラントゥーリズモ」「フェラーリ599GTB フィオラーノ」のデザイン開発にも関与した。
ところが次にボクが会ったとき、彼はもうピニンファリーナの人間ではなかった。2008年12月、スティーレ・ベルトーネ社からデザインディレクターの席をオファーされ、同社に移籍していたのだ。
カストリオータは、ベルトーネの伝統であるアグレッシブさを「コルベットZR1」ベースのスーパースポーツカー「マンティデ」で巧みに表現し、2009年上海ショーで発表した。ちなみにMantideとはイタリア語でカマキリの意味である。
数日後開催されたヴィラ・デステ・コンクールの会場にいたジェイソンに、「ピニンファリーナ同様、歴史的なカロッツェリアであるベルトーネで、重みを感じるか?」と問うと、彼は首をふって「自由な雰囲気が漂っている」と答えてくれた。
たしかに製造部門も含めれば従業員2000人級だったピニンファリーナからすれば、ベルトーネの組織はコンパクトで、スタッフと仕事をするにも、まるで身体の一部のような感覚であったに違いない。
いっぽう、グループとしてのベルトーネをみると、経営危機による混乱の極みにあったのも事実だった。なにしろ、マンティデが発表される直前、創業一族の中でもうひとつのR&D会社が設立されて「ふたつのベルトーネ」が誕生していたたくらいなのだ。
それでも約2カ月半後のグッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードでは、ジェイソンが「マンティデ」で華麗な走行シーンを見せてくれた。そしてボクに、「アメリカの愛好家から、この車に関心が寄せられていて、少数を製作する予定である」ことを自信満々に明かしてくれた。「マンティデ」をコンセプトカーと呼ばれるのを彼が好まなかったのは、そうした理由があったのだ。
だが彼を取り巻く状況は刻々と変化していった。わずか数カ月後、ジェイソンが在籍していたのとは別の「もうひとつのベルトーネ」が商標権や知的所有権を獲得し、ベルトーネグループは再編成されることになった。そうしたなかで、カストリオータはスティーレ・ベルトーネを去った。
お手並み拝見
その後ボクは、ジェイソンの消息がしばらくわからなくなってしまった。自らのデザインスタジオ「ジェイソン・カストリオータ・デザインズ」をニューヨークとトリノに設けていたことがわかったのは、今年初めのことだった。
なるほど、彼もいよいよ独立か。と思っていたら先日、冒頭の新生サーブが発表したニュースを見て驚いた。カストリオータをデザイン・ディレクターに抜てきしたというのだ。自らのスタジオも引き続き維持するとはいうものの、カストリオータは再び企業社会に身を置くことになった。
もはや会社員に戻れぬ怠惰な生活を送るボクには到底まねできない。そもそも「イタリアより寒そう」というだけの理由でドイツへ行くのさえ足が重くなるボクは、スウェーデンに生活拠点を変えるなど到底不可能だろう……おっと、くだらぬ話はこのくらいにしよう。
もっと興味深いのは、サーブ首脳がそれに前後して発言した内容だ。
「近い将来小型プレミアムモデルを発売する」というのである。
一説には、BMWから次期「MINI」のプラットフォーム供給を受け、戦争直後にルーツをさかのぼる伝説のモデル「92」のリバイバルをするという。
これがサーブにおけるジェイソンの初仕事になることは間違いない。カロッツェリアでコンセプトカーやエキゾティックカーを中心に手がけていた彼が、初めて自動車会社で本格的量産車に取り組む。それも、あまりに伝統的なモデルをベースに。
ジャズでいえば、フリージャズのプレイヤーが、いきなりクラシック音楽のモチーフを与えられてビッグバンドで演奏するといったところか。サーブをいかに魅力的によみがえらせるのか、ジェイソンのお手並み拝見といこうではないか。
(文=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA/写真=大矢アキオ、SAAB)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第934回:憲兵パトカー・コレクターの熱き思い 2025.10.30 他の警察組織とともにイタリアの治安を守るカラビニエリ(憲兵)。彼らの活動を支えているのがパトロールカーだ。イタリア在住の大矢アキオが、式典を彩る歴代のパトカーを通し、かの地における警察車両の歴史と、それを保管するコレクターの思いに触れた。
-
第933回:先進の多機能アイウエア“AIグラス”は普及するか? その鍵は「フィアット・パンダ」に! 2025.10.23 ガジェット好きの間で話題の未来型多機能アイウエア、AIグラス。大流行した際の“ファッションかぶり”が気になるが、それでもこのアイテムは普及するか? 爆発的に売れたイタリアのクルマを例に検証する。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。
