第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道
2025.08.21 マッキナ あらモーダ!なんで、こんなに複雑に
冒頭から個人的な経験で恐縮だが、わが家の欧州製小型車は、ここのところ毎月トラブルに見舞われている。エアコンのガス抜け、タイミングベルト切れ、メーター内液晶パネルの故障などなどである。これらは17年落ちだから仕方がないと諦めるしかない。
いっぽう困惑したのは、ドアミラーに内蔵されるサイドターンランプの故障だった。在庫を解体工場数社に問い合わせたところ、同じ車種用でも数種あるうえ、わが家のクルマのように電動格納式だと、内部にあるケーブルの本数を正確に確認しないと適合パーツが特定できないという。ただし、それはある程度分解しないとわからない。一縷(いちる)の望みを託してディーラーのサービス工場に行ったが、プリンター出力された情報は円換算で10万円近いユニット交換(工賃含む)が前提で、ケーブルの本数まで仕様は明記されていなかった。
最終的に、知り合いのメカニックにイチかバチかの荒療治を敢行してもらい、サイドターンランプは復活した。1万8000円なり。ちょっと古いクルマのように、サイドターンランプがフロントフェンダーに付いていれば、ついでに言えばドアミラーが電動格納式でなければ、どんなに解決に至るまで楽だっただろう。気がつけば、なんで自動車はこんなに複雑になってしまったのか。そう嘆く筆者に、一筋の道を示すようなカーライフに、先日出会った。
![]() |
通勤から農作業まで
場所は中部シエナ県のカステッリーナ・イン・キャンティ村。イタリア屈指の高級ワイン「キャンティ・クラシコ」の生産地である。そこにある「ラ・クローチェ」は家族経営のワイナリーだ。風光明媚(めいび)であることに加え、200台近く駐車できることから、近年はツーリングなど自動車系イベントの行程にもたびたび盛り込まれるようになった。
創業2代目のセルジオさんは1949年生まれ。2025年で76歳である。彼は語る。「私たちの家族はイタリア国家統一の時代、つまり1860年代から農業を営んでいました。地元の教会の記録にも残っています。当時は小作農でしたが、1969年に小さな農場を手に入れました。それが農園の始まりです」
その農園は、後年徐々に拡張。現在の総面積は140ヘクタールに達する。調べてみると、東京ディズニーランド(51ヘクタール)の約2.7倍だ。
セルジオさんは70歳代後半とは思えぬほど、かくしゃくとしている。「私はいつも元気。朝は5時半起きです。朝食は、従業員が来たあとの9時ごろ。昼食後、夏は暑いので2~3時間昼寝をしますよ。いっぽう冬は気温が低いので、一日中働きます」
セルジオさんの自動車ライフについて聞く。免許を取ったときの最初のクルマは? 「『フィアット1100』でした」。1100とは第2次大戦をまたいで歴史を重ねた小型車シリーズで、伝説的エンジニア、ダンテ・ジアコーザの設計による。戦後はモノコックボディーをいち早く採用した。
過去約30年間の相棒は、ずばり初代「フィアット・パンダ4×4カントリークラブ」だ。1992年モデルイヤー以降の、初代シリーズ3(もしくはシリーズ2の後期型)である。エンジンは4気筒1108ccの54PSで、カタログ値による最高速度は130km/hだ。「実は、その前にも2輪駆動のパンダを1台乗っていました。それからの買い替えです」
カントリークラブとは、シリーズ3投入とともに4×4に設定されたバージョンで、専用のガーニッシュや内装をあしらった、いわばデラックス仕様である。
セルジオさんは自邸からの移動も、農作業もすべてパンダ4×4でこなす。短所は、「最低地上高がノーマル仕様よりやや高いとはいえ、ときおり石でフロアを擦ってしまうこと、2~3年に一度はショックアブソーバーを交換しなきゃならないこと」と語る。「でも大きな故障とは無縁です」。わが家のクルマと異なり、シンプルであるがゆえに間違いない。「最大の長所は、雨が降って土がぬかるんでいても、ブドウ畑の奥の奥まで走っていけることです」。そして「ぬかるみにはまっても、一度もほかのクルマに助けてもらったことはありません。代わりに他車が溝に落ちるたび、このクルマで引っ張り上げてやるんです」と笑う。
かつて、「フォード・モデルT」の多くは乗用車としての役目を終えたあと、米国の農村でトラクターとして使われていたという。東南アジアでは、トラックから降ろされたいすゞ製ディーゼルユニットが、船舶などの汎用(はんよう)エンジンとして使われるという話を聞く。セルジオさんのパンダは、それらに匹敵する活躍ぶりだ。いや、それらを超えている。なにしろセルジオさんは、パンダ4×4でちょっとした買い物もこなすのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これぞ人々が求める姿?
初代パンダ4×4の生産終了から四半世紀。セルジオさんのものと同型のパンダ4×4カントリークラブは、1万4000ユーロ(約241万円)のものがインターネット上でみられる。コレクターズアイテムとしての価格であって、道具としての値段から逸脱している。
「将来パンダ4×4が再起不能になってしまったら、次は?」という筆者の質問に、セルジオさんは「『スズキ・ジムニー』かな」と答える。ただし、こちらも現行型の人気に乗ずるかたちで、走行10万km超えの先代でも6000ユーロ(約103万円)が相場である。即座に後継車と決定し、パンダ4×4同様に酷使するには勇気がいりそうだ。
最後にセルジオさんは筆者をパンダ4×4に乗せてブドウ畑を案内してくれた。参考までに、2025年は雨量が少なかったため、ワインの出来は良好になりそうだと語る。
やがて「このあたりのブドウは1969年に植えたものです」と教えてくれた。つまり、小作だった家族が念願の農園を手に入れたときから育ててきたものだ。パンダ4×4といい、手入れしながら大切にしてゆくライフスタイルを、それも説教くさくなく筆者に示してくれていた。
今日は、初代パンダの時代とは安全基準も環境基準も大きく異なっている。それを承知で言わせてもらうと、限りなくシンプルで、最低限のメンテナンスを怠らなければひたすら動き続ける、そうしたクルマが今日のイタリアでは見当たらない。ついでに言えば、パテやFRPによる無数のDIY補修跡がさまになるクルマもまれだ。セルジオさんのパンダ4×4カントリークラブを眺めていて、「実はこの国の人々は、フィアットという国民的ブランドに、そうしたものを求めているのではないか」と思えてきた筆者なのであった。
(文=大矢アキオ ロレンツォ<Akio Lorenzo OYA>/写真=大矢麻里<Mari OYA>、Akio Lorenzo OYA, ステランティス/編集=堀田剛資)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ 2025.9.4 ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。
-
NEW
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。 -
NEW
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る
2025.10.6デイリーコラムNHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。 -
NEW
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.6試乗記「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。 -
マツダ・ロードスターS(前編)
2025.10.5ミスター・スバル 辰己英治の目利き長きにわたりスバルの走りを鍛えてきた辰己英治氏が、話題の新車を批評。今回題材となるのは、「ND型」こと4代目「マツダ・ロードスター」だ。車重およそ1tという軽さで好評を得ているライトウェイトスポーツカーを、辰己氏はどう評価するのだろうか? -
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。