第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道
2025.08.21 マッキナ あらモーダ!なんで、こんなに複雑に
冒頭から個人的な経験で恐縮だが、わが家の欧州製小型車は、ここのところ毎月トラブルに見舞われている。エアコンのガス抜け、タイミングベルト切れ、メーター内液晶パネルの故障などなどである。これらは17年落ちだから仕方がないと諦めるしかない。
いっぽう困惑したのは、ドアミラーに内蔵されるサイドターンランプの故障だった。在庫を解体工場数社に問い合わせたところ、同じ車種用でも数種あるうえ、わが家のクルマのように電動格納式だと、内部にあるケーブルの本数を正確に確認しないと適合パーツが特定できないという。ただし、それはある程度分解しないとわからない。一縷(いちる)の望みを託してディーラーのサービス工場に行ったが、プリンター出力された情報は円換算で10万円近いユニット交換(工賃含む)が前提で、ケーブルの本数まで仕様は明記されていなかった。
最終的に、知り合いのメカニックにイチかバチかの荒療治を敢行してもらい、サイドターンランプは復活した。1万8000円なり。ちょっと古いクルマのように、サイドターンランプがフロントフェンダーに付いていれば、ついでに言えばドアミラーが電動格納式でなければ、どんなに解決に至るまで楽だっただろう。気がつけば、なんで自動車はこんなに複雑になってしまったのか。そう嘆く筆者に、一筋の道を示すようなカーライフに、先日出会った。
拡大 |
通勤から農作業まで
場所は中部シエナ県のカステッリーナ・イン・キャンティ村。イタリア屈指の高級ワイン「キャンティ・クラシコ」の生産地である。そこにある「ラ・クローチェ」は家族経営のワイナリーだ。風光明媚(めいび)であることに加え、200台近く駐車できることから、近年はツーリングなど自動車系イベントの行程にもたびたび盛り込まれるようになった。
創業2代目のセルジオさんは1949年生まれ。2025年で76歳である。彼は語る。「私たちの家族はイタリア国家統一の時代、つまり1860年代から農業を営んでいました。地元の教会の記録にも残っています。当時は小作農でしたが、1969年に小さな農場を手に入れました。それが農園の始まりです」
その農園は、後年徐々に拡張。現在の総面積は140ヘクタールに達する。調べてみると、東京ディズニーランド(51ヘクタール)の約2.7倍だ。
セルジオさんは70歳代後半とは思えぬほど、かくしゃくとしている。「私はいつも元気。朝は5時半起きです。朝食は、従業員が来たあとの9時ごろ。昼食後、夏は暑いので2~3時間昼寝をしますよ。いっぽう冬は気温が低いので、一日中働きます」
セルジオさんの自動車ライフについて聞く。免許を取ったときの最初のクルマは? 「『フィアット1100』でした」。1100とは第2次大戦をまたいで歴史を重ねた小型車シリーズで、伝説的エンジニア、ダンテ・ジアコーザの設計による。戦後はモノコックボディーをいち早く採用した。
過去約30年間の相棒は、ずばり初代「フィアット・パンダ4×4カントリークラブ」だ。1992年モデルイヤー以降の、初代シリーズ3(もしくはシリーズ2の後期型)である。エンジンは4気筒1108ccの54PSで、カタログ値による最高速度は130km/hだ。「実は、その前にも2輪駆動のパンダを1台乗っていました。それからの買い替えです」
カントリークラブとは、シリーズ3投入とともに4×4に設定されたバージョンで、専用のガーニッシュや内装をあしらった、いわばデラックス仕様である。
セルジオさんは自邸からの移動も、農作業もすべてパンダ4×4でこなす。短所は、「最低地上高がノーマル仕様よりやや高いとはいえ、ときおり石でフロアを擦ってしまうこと、2~3年に一度はショックアブソーバーを交換しなきゃならないこと」と語る。「でも大きな故障とは無縁です」。わが家のクルマと異なり、シンプルであるがゆえに間違いない。「最大の長所は、雨が降って土がぬかるんでいても、ブドウ畑の奥の奥まで走っていけることです」。そして「ぬかるみにはまっても、一度もほかのクルマに助けてもらったことはありません。代わりに他車が溝に落ちるたび、このクルマで引っ張り上げてやるんです」と笑う。
かつて、「フォード・モデルT」の多くは乗用車としての役目を終えたあと、米国の農村でトラクターとして使われていたという。東南アジアでは、トラックから降ろされたいすゞ製ディーゼルユニットが、船舶などの汎用(はんよう)エンジンとして使われるという話を聞く。セルジオさんのパンダは、それらに匹敵する活躍ぶりだ。いや、それらを超えている。なにしろセルジオさんは、パンダ4×4でちょっとした買い物もこなすのだ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
これぞ人々が求める姿?
初代パンダ4×4の生産終了から四半世紀。セルジオさんのものと同型のパンダ4×4カントリークラブは、1万4000ユーロ(約241万円)のものがインターネット上でみられる。コレクターズアイテムとしての価格であって、道具としての値段から逸脱している。
「将来パンダ4×4が再起不能になってしまったら、次は?」という筆者の質問に、セルジオさんは「『スズキ・ジムニー』かな」と答える。ただし、こちらも現行型の人気に乗ずるかたちで、走行10万km超えの先代でも6000ユーロ(約103万円)が相場である。即座に後継車と決定し、パンダ4×4同様に酷使するには勇気がいりそうだ。
最後にセルジオさんは筆者をパンダ4×4に乗せてブドウ畑を案内してくれた。参考までに、2025年は雨量が少なかったため、ワインの出来は良好になりそうだと語る。
やがて「このあたりのブドウは1969年に植えたものです」と教えてくれた。つまり、小作だった家族が念願の農園を手に入れたときから育ててきたものだ。パンダ4×4といい、手入れしながら大切にしてゆくライフスタイルを、それも説教くさくなく筆者に示してくれていた。
今日は、初代パンダの時代とは安全基準も環境基準も大きく異なっている。それを承知で言わせてもらうと、限りなくシンプルで、最低限のメンテナンスを怠らなければひたすら動き続ける、そうしたクルマが今日のイタリアでは見当たらない。ついでに言えば、パテやFRPによる無数のDIY補修跡がさまになるクルマもまれだ。セルジオさんのパンダ4×4カントリークラブを眺めていて、「実はこの国の人々は、フィアットという国民的ブランドに、そうしたものを求めているのではないか」と思えてきた筆者なのであった。
(文=大矢アキオ ロレンツォ<Akio Lorenzo OYA>/写真=大矢麻里<Mari OYA>、Akio Lorenzo OYA, ステランティス/編集=堀田剛資)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第936回:イタリアらしさの復興なるか アルファ・ロメオとマセラティの挑戦 2025.11.13 アルファ・ロメオとマセラティが、オーダーメイドサービスやヘリテージ事業などで協業すると発表! 説明会で語られた新プロジェクトの狙いとは? 歴史ある2ブランドが意図する“イタリアらしさの復興”を、イタリア在住の大矢アキオが解説する。
-
第935回:晴れ舞台の片隅で……古典車ショー「アウトモト・デポカ」で見た絶版車愛 2025.11.6 イタリア屈指のヒストリックカーショー「アウトモト・デポカ」を、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが取材! イタリアの自動車史、モータースポーツ史を飾る出展車両の数々と、カークラブの運営を支えるメンバーの熱い情熱に触れた。
-
第934回:憲兵パトカー・コレクターの熱き思い 2025.10.30 他の警察組織とともにイタリアの治安を守るカラビニエリ(憲兵)。彼らの活動を支えているのがパトロールカーだ。イタリア在住の大矢アキオが、式典を彩る歴代のパトカーを通し、かの地における警察車両の歴史と、それを保管するコレクターの思いに触れた。
-
第933回:先進の多機能アイウエア“AIグラス”は普及するか? その鍵は「フィアット・パンダ」に! 2025.10.23 ガジェット好きの間で話題の未来型多機能アイウエア、AIグラス。大流行した際の“ファッションかぶり”が気になるが、それでもこのアイテムは普及するか? 爆発的に売れたイタリアのクルマを例に検証する。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
NEW
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか
2025.11.19デイリーコラムジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。 -
NEW
第92回:ジャパンモビリティショー大総括!(その1) ―新型「日産エルグランド」は「トヨタ・アルファード」に勝てるのか!?―
2025.11.19カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」をカーデザイン視点で大総括! 1回目は、webCGでも一番のアクセスを集めた「日産エルグランド」をフィーチャーする。16年ぶりに登場した新型は、あの“高級ミニバンの絶対王者”を破れるのか!? -
NEW
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】
2025.11.19試乗記最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。 -
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃!












































