クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する

2025.08.14 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

あの日本車の開発にも参画

イタリアの自動車デザイナー、エルコレ・スパーダ氏が2025年8月3日に逝去した。7月26日に88歳の誕生日を迎えたばかりだった。

スパーダ氏は1937年北部ヴァレーゼ県生まれ。職業人としての第一歩は1960年、ミラノ郊外の名門カロッツェリア、ザガートであった。同年にデザイン開発に携わった「アストンマーティンDB4 GTザガート」の製作台数は19台にとどまったが、GTとしてのデザイン的解釈は後年高く評価され、本人の代表作となるばかりか、ザガートの名を国際的にとどろかせるきっかけとなった。1961年「アルファ・ロメオ・ジュリエッタSZ」、1963年「アルファ・ロメオ・ジュリアTZ」、1969年の「アルファ・ロメオ・ジュニアZ」では、ドイツのヴニバルト・カム教授のコーダトロンカ理論を応用。また、1965年「ランチア・フルヴィア スポルト」のデザインにも携わった。

その後、スパーダ氏はフォード・ヨーロッパを経てBMWに移籍。同社のチーフデザイナーだったクラウス・ルーテ氏のもとで、いずれも1987年の「5シリーズ(E34)」および「7シリーズ(E32)」計画に参画した。

その後イタリアに戻り、トリノのカーデザインファーム「I.DE.Aインスティテュート」に合流。1988年「フィアット・ティーポ」、1990年の「フィアット・テムプラ」、1992年「アルファ・ロメオ155」は、いずれもメーカーに大きな成功をもたらした。また1993年の「ダイハツ・ムーヴ」「日産テラノII(日本名ミストラル)」など、日本メーカーのデザイン開発にも関与した。

1992年ザガートに復帰。「フェラーリ・テスタロッサ」をベースにした1993年「FZ93」などをデザインした。2006年、子息のパオロ氏とともにスタジオ、スパーダコンセプトを設立。2008年に「スパーダ・コーダトロンカ」を発表した。2018年には長年の功績が評価され、トリノ自動車博物館で「マティータ・ドーロ(金のペンシル)」賞を受賞した。

エルコレ・スパーダ氏(1937-2025年)。2018年ジュネーブモーターショーで筆者撮影。
エルコレ・スパーダ氏(1937-2025年)。2018年ジュネーブモーターショーで筆者撮影。拡大
以下はスパーダ氏の仕事から。「アストンマーティンDB4 GTザガート プロトタイプ」。2011年コンコルソ・デレガンツァ・ヴィラ・デステで筆者撮影。
以下はスパーダ氏の仕事から。「アストンマーティンDB4 GTザガート プロトタイプ」。2011年コンコルソ・デレガンツァ・ヴィラ・デステで筆者撮影。拡大
1960年「アルファ・ロメオ・ジュリエッタSZコーダトロンカ」。アルファ・ロメオ博物館蔵。
1960年「アルファ・ロメオ・ジュリエッタSZコーダトロンカ」。アルファ・ロメオ博物館蔵。拡大
1963年「アルファ・ロメオ・ジュリアTZ」。アルファ・ロメオ博物館で筆者撮影。
1963年「アルファ・ロメオ・ジュリアTZ」。アルファ・ロメオ博物館で筆者撮影。拡大
「アルファ・ロメオ・ジュリアTZ」(左)の後部。2025年5月、コモ「フォーリコンコルソ」で筆者撮影。
「アルファ・ロメオ・ジュリアTZ」(左)の後部。2025年5月、コモ「フォーリコンコルソ」で筆者撮影。拡大
1972年「アルファ・ロメオ・ジュニアZ」。アルファ・ロメオ博物館で筆者撮影。
1972年「アルファ・ロメオ・ジュニアZ」。アルファ・ロメオ博物館で筆者撮影。拡大
1970年「ランチア・フルヴィア スポルト」。
1970年「ランチア・フルヴィア スポルト」。拡大
1987年「BMW 5シリーズ(E34)」
1987年「BMW 5シリーズ(E34)」拡大
1987年「BMW 7シリーズ(E32)」
1987年「BMW 7シリーズ(E32)」拡大
フィアット の中古車webCG中古車検索

I.DE.A時代の光と影

ここからは筆者個人による、スパーダ氏とその仕事に対する思いを記したい。

彼のI.DE.A時代、フィアット・オート(当時)はヴィットリオ・ギデッラ社長のもと新車開発に積極的な競技設計、すなわちコンペを実施していた。スパーダ氏の提案は、イタルデザイン、ピニンファリーナ、そして社内スタジオであるチェントロスティーレ・フィアットなどと果敢に戦い、勝ち残った。イタリアの量産車デザインが最後に輝いていた時期であった。当時スパーダ氏の仕事ぶりをリアルタイムで追えたのは、きわめて幸運であったと感じている。

いっぽうで、市場で成功に至らなかった仕事が存在したのも事実である。1998年「ランチア・カッパ」、1993年の「ランチア・デルタ」、そして1998年「アルファ・ロメオ166」がその例だ。ただし、これらはいずれも旧フィアット・オートの商品企画とディレクションの失敗であったといえる。

たとえばカッパのデザインは、豊かさを誇示しない、清楚(せいそ)な高級感というランチア独特の世界を正しく表現していた。デルタも小股の切れ上がったリアスタイルで、先代のスポーティーなイメージを新たな方向で模索していた。166も新時代のアルファ・ロメオの高級ベルリーナ像を、しなやかな躍動感をもって提示していた。だが、ランチアブランドは小型車「イプシロン」に注力しすぎていた。カッパもデルタも高級車としてのプレステージが薄くなったあとでの投入であったのだ。166もドイツ系プレミアムブランド、とくに彼らのステーションワゴン攻勢に、ベルリーナ一本で勝負しなければならなかったのはつらかった。

以下はI.DE.Aインスティトゥート時代の仕事から。1988年「フィアット・ティーポ」。
以下はI.DE.Aインスティトゥート時代の仕事から。1988年「フィアット・ティーポ」。拡大
1989年「ランチア・デドラ」
1989年「ランチア・デドラ」拡大
「アルファ・ロメオ155」。2021年シエナで筆者撮影。
「アルファ・ロメオ155」。2021年シエナで筆者撮影。拡大
1994年「日産ミストラル タイプX」
1994年「日産ミストラル タイプX」拡大
1998年「ランチア・カッパ」
1998年「ランチア・カッパ」拡大
「アルファ・ロメオ166」。トリノで筆者が遭遇した珍しいタクシー仕様である。2006年。
「アルファ・ロメオ166」。トリノで筆者が遭遇した珍しいタクシー仕様である。2006年。拡大
「アルファ・ロメオ166」タクシー仕様。2006年撮影。
「アルファ・ロメオ166」タクシー仕様。2006年撮影。拡大

真の巨匠

実はスパーダ氏は、今日でいうところのエンジニア教育や、現代的な工業デザイナー教育を受けていない。そうした意味では、マルチェッロ・ガンディーニ氏(1938-2024年)や2025年8月7日に87歳を迎えたジョルジェット・ジウジアーロ氏も同じだ。

もちろん、当時のイタリアにはデザイン教育機関が整備されていなかったという背景も承知していなければならない。また、彼らが仕事を始めた当時は、現在と比べて仕向け地ごとの保安基準に適合させる必要性や管理職業務の比重が低かった。したがって、今日自動車デザイナーになるのとはコースが異なっていたのも事実だ。

しかしながら、スパーダ氏が手がけた自動車には、不朽の名作といわれるものが数々存在する。本人の風格にも一般的なデザイナーをはるかに超越したものが認められる。それは音楽界において、かつて三大テノールといわれたルチアーノ・パヴァロッティが、学校方式の音楽教育機関における経歴がないにもかかわらず、世界三大テノールの一人として称賛を得たのに似ている。才能があり、よき雇い主と巡り会えれば道がひらけた、最後の時代といえる。今日のカーデザイン教育がスパーダ氏のような天才を輩出できないのは憂うべきことだ。

またスパーダ氏が、現在ザガートでチーフデザイナーの職にある原田則彦氏という、世界で活躍する日本人デザイナーを見いだしたことも忘れてはいけない。

最後に、スパーダコンセプトの公式サイトに記された、スパーダ氏の言葉を紹介しよう。

「私は、あとで自分がデザイナーであることを知りました。ザガートで働き始めたとき、本当のプロであることでさえ自覚していませんでした。美しいクルマをつくるにはすてきなラインを描くだけでは十分ではないと理解したのは突然のことだったのです。自動車と基盤となるシャシーを熟考し、その枠組みのなかで最大限のことをすべきだったのです」。デザイナーとしての基本中の基本に気づいたことを謙虚に振り返っている。真の巨匠であったことを、そこに思うのである。

(文=大矢アキオ ロレンツォ<Akio Lorenzo OYA>/写真=Akio Lorenzo OYA、ステランティス、日産自動車、BMW/編集=堀田剛資)

スパーダコンセプト時代の仕事から。「スパーダ・コーダトロンカ モンツァ」。2011年4月モンテカルロで筆者撮影。 
スパーダコンセプト時代の仕事から。「スパーダ・コーダトロンカ モンツァ」。2011年4月モンテカルロで筆者撮影。 拡大
「スパーダ・コーダトロンカ モンツァ」。2011年4月モンテカルロで筆者撮影。 
「スパーダ・コーダトロンカ モンツァ」。2011年4月モンテカルロで筆者撮影。 拡大
「アルファ・ロメオ・ジュリエッタSZ プロトタイプ」とスパーダ氏。2016年コンコルソ・デレガンツァ・ヴィラ・デステで筆者撮影。
「アルファ・ロメオ・ジュリエッタSZ プロトタイプ」とスパーダ氏。2016年コンコルソ・デレガンツァ・ヴィラ・デステで筆者撮影。拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。

マッキナ あらモーダ!の新着記事
マッキナ あらモーダ!の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。