最新トランスミッション比較「ツインクラッチ&トルコンレスAT」(後編)【動画試乗記】
AMGスピードシフトMCT 2009.02.27 試乗記 メルセデス・ベンツSL63AMG(FR/7AT)……2107.0万円
オートモード付きMTとマニュアルモード付きAT、その違いは一体どこにあるのか? 技術解説と試乗テストの両面から、それぞれの特徴を浮き彫りにしていく。
自動車技術ライター 松本英雄がメカを解説
メルセデス・ベンツが、SLの高性能モデル「SL63AMG」に採用した「AMGスピードシフトMCT」(以下MCT)は、オートマチックをベースに、スポーティでダイレクトな変速を追求した進化型トランスミッションだ。購入時にこれをBMW M3のDCTと比較検討する人はいないだろうが、BMWとメルセデスがそれぞれ異なるアプローチからスポーティで気持ちのいい走りを目指しているのは興味深いところ。特にATをベースに構造的な見直しを行い、スポーティな走りに対応させたトランスミッションは、これまでほとんど見当たらなかった。
MCTの技術的な特徴は、従来のオートマチックのシステムからトルクコンバーターを廃止し、代わりに多板クラッチを採用したところにある。一般的にオートマチック車がマニュアル車と比べてダイレクト感やエンジンレスポンスが欠けるように感じるのは、トルクコンバーターの構造上の問題が大きい。
トルクコンバーターというのは、流体クラッチのこと。仕組みを簡単にいうと、回転物Aから回転物Bへとトルクを伝達する間に液体であるオイルが介在し、Aがオイルの回転の渦を生み出し、Bを回転させるようなイメージだ。そのためAとBの間では回転差が生じる。その回転差が「トルコンの滑り」で、これがスポーティな走りの感覚を削いでしまう原因となる。エンジンを100まわしても90しかタイヤに伝わらないような感覚をドライバーが感じ取るからだ。
MCTは、そのトルコンの部分に何枚かの摩擦版(=クラッチ板)をかませることによって、液体を介さずにトルク伝達を実現している。回転物Aと回転物Bの間には隙間なくクラッチが敷き詰められているため、トルクの伝達がダイレクトに行われ、ドライバーはエンジンが生み出す回転エネルギーのすべてが駆動系に伝わっているような感覚を得ることができる。トルク伝達のロスが少なく、反応も早いのが特徴だ。
このシステムの長所は、エンジンのトルク伝達効率が高く、レスポンスに優れること。手動でマニュアル変速した際にもすばやくギアが切り替わるため、マニュアルトランスミッションのような歯切れの良い変速感を得ることができる。また、ダウンシフトの際に電子制御で自動的にエンジンの回転数あわせを行うブリッピング機能が付いているため、レーシングカーのようなスポーティな雰囲気が味わえる。トルク伝達ロスが少なく、従来のATと比べ燃費面で有利なのも特徴だ。
弱点は、第一にコストが高くなってしまうこと。主に多板クラッチの制御にコストが掛かってしまうため、このシステムは高価なクルマ向きといえる。構造的にも、アイドリング回転域で多板クラッチを回転させるだけのトルクが必要なことから、小排気量(低コスト)のクルマに普及させるのは難しいかもしれない。
いっぽうトルク伝達がダイレクトゆえに、車庫入れのような低速でジワリと力をかけていくような操作ではやや気を遣う。その点は、トルクコンバーター式のほうが滑らかさな動きだしをするため、扱いやすいと感じるだろう。ただしこの点についていえば、MCTにはBMWのDCT同様に、電子制御で変速時のマナーを変えられる機構が付いている。AMGの場合は、通常走行向きの「C」、スポーツドライビング用の「S」と「S+」、マニュアルの「M」の4タイプのシフトプログラムが選べるほか、「RS」というレーシングスタート用のモードもある。これを「C」にすれば、スムーズな発進がしやすくなる。
(文=松本英雄/写真=菊池貴之)
【Movie】五味康隆がドライブフィールをチェック
(リポーター=五味康隆)

松本 英雄
自動車テクノロジーライター。1992年~97年に当時のチームいすゞ(いすゞ自動車のワークスラリーチーム)テクニカル部門のアドバイザーとして、パリ・ダカール参加用車両の開発、製作にたずさわる。著書に『カー機能障害は治る』『通のツール箱』『クルマが長持ちする7つの習慣』(二玄社)がある。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。