日産ムラーノ250XL FOUR(4WD/CVT)【ブリーフテスト】
日産ムラーノ250XL FOUR(4WD/CVT) 2008.12.08 試乗記 ……351万4350円総合評価……★★★
代はかわれど、エクステリアで個性を主張し続ける「日産ムラーノ」。肝心の走りはどうなのか? 2.5リッターのベーシックグレードで、その実力を試した。
姿カタチはいいけれど
ひと目みて、欧州仕様の「ホンダ・シビック・タイプR」に通じる、サイバーな日本車デザインを感じた。さらにじっくり見てみたら、そのなかに美しさも潜んでいることを発見した。初代よりもさらにこだわったという二代目のアピアランス。ムラーノは“デザインコンシャスなアーバンSUV”という地位を不動のものにしたのではないかと思える。
ただし、そのプレミアムな外観とは裏腹に、乗り味には疑問が残る。今回試乗したのはベースグレードに当たる250XL FOUR。詳しくは後述するが、まとまり過ぎた外観(?)と走りの釣り合いが、なんだかとれていないようなのだ。
それ以上に、ガソリン価格の乱高下や金融危機など、経済事情の激変したこのご時世に、SUVが北米で生き残れるかということのほうが心配だが。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
ムラーノは、日産のクロスオーバーSUV。2002年に北米でデビュー。当初日本導入の予定はなかったが、彼の地での人気に推されて日本でも2004年に発売。2代目も同様に、北米デビューを経て日本でも販売が開始された。
初代は基本コンポーネンツを「マキシマ」ベースとし、エンジンは3.5リッターV6(VQ35DE)/2.5リッター直4(QR25DE)を搭載。随所にフェアレディZのパーツを使い、意匠も共通化したことで、上手なコストダウンとスタイリッシュさの両方を手に入れた。
対する二代目は、エンジンこそ初代を踏襲するものの、V6/直4共にその内容をさらに進化させ、デザインはムラーノ・オリエンテッドになった。アーバンSUVとして、さらなる洗練を得たといえるだろうか。
(グレード概要)
グレードは2種類。ベーシックモデルとなる今回の試乗車250XL FOURと350XL FOURは、サイドブラインドモニター、バックビューモニター、本革ステアリング/シフトノブといったアイテムを標準装備する。350XV FOUR/250XV FOURはそこにハロゲンフォグランプ付きフロントバンパーや本革シート(前席ヒーター付き)、ガラスルーフ、ルーフレール、235/65R18インチタイヤ&アルミホイール(18×7.5J)などがプラスされる。
【車内と荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
外観に対してシンプルにまとめられたインテリア。とはいえ純国産モデル然とした内外装のギャップはなく、いい意味ですっきりとしている。空調/オーディオのスイッチ類はコンパクトにまとめられるが、ダイヤルはクリック感もあって使いやすい。逆にナビはボタンに書かれた文字が大きく、非常に視認性が良い。従来のスティック式ではなく、ダイヤル&タッチパネル式となったためにカーソル移動などの操作がしやすいのもマル。筆者は2007年モデルの「フェアレディZ バージョンNISMO」に乗っているのだが、新型ナビの処理速度には驚いた。これならストレスフリーだ。
(前席)……★★
広くて高い視界がここち良いムラーノ。それを支えるシートは厚みがあり、ファーストコンタクトからドライバーをふっかりと包み込んでくれる。しかし腰部分のサポートまで沈み込んでしまうので、長距離ドライブには不向きだ。上級モデルXV FOURの本革シートにランバーサポートやヒーターが付くというのも納得。弟分のSUV「デュアリス」とは対照的な、アメリカンラクシャリー志向のシートである。
(後席)……★★
図体の割に座面長が短く、直立姿勢を強いられるのが意外だった(筆者の身長は171cm)。リアサスペンションのロール剛性はこの手のSUVにしては高められているようで、後部座席に座っても車酔いしないのは良い。これができていないSUVは、ごまんとある。だがクッション豊かなフロントシートに比べてリアは実に普通な作りで、お尻にゴロゴロと低周波系のノイズやハーシュネスを感じてしまうのがもったいない。サイドサポートがないので、ホールド性もいまひとつ。お客さんも一応乗せられる、といった感じだろうか。
(荷室)……★★★★
トランクルーム左右のレバーを引くだけでワンタッチで倒すことができ、復帰スイッチを押すと電動で起きあがるリヤシートは感動的。これだけで欲しくなってしまいそう。広いラゲッジに対して幅720×奥行き296×深さ50mmのラゲッジボックスが飛び出し、ネット付きで荷物を支えてくれるのも日本車ならではの気配り。ハッチは当然、挟み込み防止機能付きの電動バックドアとなっている。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
フリクション低減と熱効率の向上を果たしたという2.5リッターのQR25DEエンジンだが、エクストロニックCVTとの組み合わせによって、少々騒がしく聞こえてしまうのが残念。追い越し加速をかけるために使うのであろう「SPORTSモード」ではエンジン回転数が高くなり過ぎ、少々うるさい。6段のマニュアルモードは、小排気量の2.5リッターにこそ付けるべきだと感じた。ただしエンジン自体は熟成が進んでいる。数値ばかりを追い求めて「洗練された」とするエンジンにありがちな(?)、実用トルクの落ち込み感もない。直列4気筒らしいトルクで2トン級のボディを立派に走らせてくれるのだ。
(乗り心地+ハンドリング)……★★
フロントはオーソドックスなマクファーソン・ストラット式だからか、派手な見た目の割に、地味なハンドリング。鼻先が軽いのは良いが、キャスター角が強くついたような、タメのないフロントの応答性は“街なか専用”という感じがする。
伸び側を規制することでロール時の浮き上がりを抑えるリバウンドスプリング内蔵のショックアブソーバーは、バンプ側の減衰力を柔らかくすることで乗り心地を確保したための対策というのが本音で、キビキビとしたハンドリングを狙ったためのものではない。よって大筋北米では喜ばれそうな乗り心地なのだが、「デュアリスのようなヨーロピアンハンドリングはキャラじゃない」というにせよ、もう少ししっとりとしたライントレース性があっても良いのでは? と思う。少しばかり北米っぽすぎる。日本独自の味付けをしても、「バンザイ!」と喜ばれることだろう。
対してリアマルチリンク式サスペンションの追従性は高い。それがアンバランスになってドライバーに違和感を与えることは全くないだけに、なおさらフロントサスの味付けは残念。この時代に“ハンドリング・ヲタク”的な見解がどこまで通用するのか、ビミョーではあるが。
(写真=峰昌宏)
【テストデータ】
報告者:山田弘樹
テスト日:2008年11月4日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2008年型
テスト車の走行距離:6228km
タイヤ:(前)235/65R18(後)同じ(いずれも、ブリヂストン DUELER H/T)
オプション装備:カーウイングスHDDナビシステム+ETCユニット+ステアリングスイッチ+オートスピードコントロール(28万350円)/リモコンオートバックドア&リモコン可倒式リアシート(電動復帰タイプ)(8万4000円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1):高速道路(9)
テスト距離:1558km
使用燃料:162リッター
参考燃費:9.62km/リッター

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。