クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4865×1840×1900mm/ホイールベース=2950mm/車重=1890kg/駆動方式=FF/2.4リッター 直4DOHC16バルブ(170ps/6000rpm、22.8kgm/4000rpm)/価格=330万円(テスト車=394万3650円)

トヨタ・アルファード240S(FF/CVT)【ブリーフテスト】

トヨタ・アルファード240S(FF/CVT) 2008.07.17 試乗記 笹目 二朗 ……394万3650円
総合評価……★★★

威風堂々で人気上々の「アルファード」。2列目ベンチシートの8人乗り仕様はどうなのか? ベーシックな2.4リッターモデルの走りは?
専用エアロパーツで個性を上乗せする、「S」グレードで試した。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

テコ入れは必要

大容量キャビンをもつ大型ミニバンは、自由度があって楽しい。乗員が定員より少ない時にはあちこち席を選べる。その点、2列目も3列目もそれほど乗り心地に差がないのは美点だ。
大人数での移動となると荷物もそれなりに増加すると考えられ、通常のトランク部分だけでは不足する、足元など室内への同居もあり得るが、クライスラーの「ボイジャー」などと比べれば、まだまだ効率的な収納の余地はある。単に見た目の変更だけを実施したマイナーチェンジならば納得できるが、次回は根本的なテコ入れが期待される。

ブレーキはもっとパワフルでありたい。重量や動力性能に対しては不満だ。たしかに、強く踏めば利かないことはないが、最近の欧州車のレベルからすると、減速Gは踏み始めの立ち上がりが弱めで、その後の踏み込みに対する増加率も期待値を下まわる。ブレーキアシスト云々ではなく、全体の容量というかシステム自体のグレードアップがそろそろ必要な時期にきている。

サイドブレーキは同じペダルを2度踏みしてリリースするタイプで、緊急時の反復使用がしにくい。たとえば下り坂で主ブレーキが失陥して使えないと仮定しよう。サイドブレーキを試せば減速させうるのだが、次第にフェードしてきたとき反復使用するのに毎回2度ずつ踏まなければならない。ロックさせてしまう危険性があるし、解除時もそこまで踏みこむ必要がある。

膨大な車種をかかえるトヨタ・ファミリーとしては、極端な抜け駆けは許されないのかもしれないが、上級車種から目覚めないと流れをリードできないのではないか。

 
トヨタ・アルファード240S(FF/CVT)【ブリーフテスト】の画像 拡大
ボディをロー&ワイドに見せるエアロパーツが「S」の証。専用デザインの10スポーク18インチアルミも特徴だ。
ボディをロー&ワイドに見せるエアロパーツが「S」の証。専用デザインの10スポーク18インチアルミも特徴だ。 拡大
トヨタ アルファード の中古車webCG中古車検索

【概要】どんなクルマ?

(シリーズ概要)
「アルファード」は2002年5月、トヨタの最上級ミニバンとしてデビュー。6年後の2008年5月にフルモデルチェンジし、2代目になった。
新型は、初代のセリングポイントであった“威風堂々路線”を踏襲、基本性能を正常進化。さらに兄弟車として、車体前後のデザインが異なる個性派モデル「ヴェルファイア」をラインナップした。

スリーサイズは、全長と全幅が微増。全高を45mm下げつつ床位置も55mm低めることで、低重心を手にする一方、室内高は10mmアップさせた。座席は先代同様、「2+2+3」の7人乗りか「2+3+3」の8人乗り。オットマン機能は7人乗り仕様の2列目だけでなく、助手席にも装備される。
パワーユニットは、2.4リッター直4「2AZ-FE」(170ps/6000rpm、22.8kgm/4000rpm)と3.5リッターV6「2GR-FE」(280ps/6200rpm、35.1kgm/4700rpm)の2本立て。直4、V6ともに、先代モデルよりパワーアップを果たした。なお、2003年7月に登場したハイブリッドバージョンは、新型ではカタログ落ち。エコロジーなミニバンの役割は、「エスティマハイブリッド」に一任されることになった。

(グレード概要)
試乗車は、8人乗り仕様の「240S」。2.4リッター直列4気筒を搭載するベーシックグレードで、前後バンパー、カラードサイドクラディングパネルなど、専用のエアロパーツが「S」たる特徴である。標準18インチのホイールは、オプションでより小径な16、17インチをセレクト可能。内装は、上級グレードの「G」同様、本革巻きのステアリング&シフトレバーなどが備わる。

 
トヨタ・アルファード240S(FF/CVT)【ブリーフテスト】の画像 拡大
240Sのシート調整はマニュアル。電動はオプションでも選べない。
240Sのシート調整はマニュアル。電動はオプションでも選べない。 拡大

【車内&荷室空間】乗ってみると?

(インパネ+装備)……★★★★
大きなウィンドウ面積と傾斜に伴い、インストゥルメントパネルも立体的で広々と感じられるデザインになっている。木目調樹脂パネルも仕上げが巧く高級感を演出。メーター類も完備しており正面ハンドル内に収めた、正統派ゆえの落ち着きが感じられる。ナビ画面と空調オーディオ関連のスイッチや配置も適切。インパネシフトも邪魔にならないし、カップホルダー、小物入れ、ポケット類も抜かりなく完備。

(前席)……★★★
高く見晴らしのいいポジションからの眺めは上々。シート表皮は滑りにくい材質で腰は前にズレにくい。だがシート座面の後傾斜角は少なめで、前屈みに腰かける形になり、上体のほとんどの重さは腰にかかる。そのクッションの中央部が固く盛り上がった感じで長時間ではお尻が痛くなるタイプ。横方向のホールドはサイドの張出しが有効。ランバーサポートの張りはもっと強くてもいい。

チップアップできる2列目は最大750mm(着座状態では370mm)のスライド幅。
写真をクリックすると2列目のシートアレンジが見られます。
トヨタ・アルファード240S(FF/CVT)【ブリーフテスト】

(2列目シート)……★★★
ここは応接間のソファーのような雰囲気をもち、止まっていて談笑するには適当かもしれないが、動きだすとやはり座面の後傾斜角が足りない。長時間の移動は疑問。腰部を安定させるには、大きく背もたれを倒して寝そべって座れば腰から背中への依存率は確保される。前後の移動量は十分に大きく空いたスペースへの荷物搭載も可能。

定員3名の3列目。先代より背もたれを70mm延長、掛け心地の向上を図ったという。
定員3名の3列目。先代より背もたれを70mm延長、掛け心地の向上を図ったという。 拡大
3列目シートはワンタッチで左右に跳ね上がる。荷室の奥行きは1980mmまで拡大可能。
3列目シートはワンタッチで左右に跳ね上がる。荷室の奥行きは1980mmまで拡大可能。 拡大

(3列目シート)……★★★
前席、2列目と同じ理由で座面後傾斜角はもっと大きくとるべきだ。箱型空間の最後部席にありがちな籠もり音などはよくチェックされている。絶対的に広い室内スペースにより解放感は上々。乗り心地としてはたくさん乗るほど落ち着きを増すが、一人や二人ではやや微振動域の不快感がある。背後のスペースはほとんど無くリアウィンドウがすぐ迫るが、圧迫感は少ない。

(荷室)……★★★
シートを8人がけの状態にしたままだと空きスペースは少ないが、シートアレンジ次第で何とか収めることはできそう。しかし、FF車の特徴を生かしてシートを畳み込ませたり収納スペースを設けたりと、フロア下をより有効活用した例もあるから、これがベストとは思えない。これまでの延長というか、常識や慣例から抜け出す努力は見られない。

【ドライブフィール】運転すると?

(エンジン+トランスミッション)……★★★★
2.4リッター170psでも必要にして十分にパワフル。アイドル振動は横置き4気筒のなかでもよく抑えられている。渋滞時など低回転のマナーもいいし、回せば期待に違わぬ力を発揮、音もそれほど高まらない。
ATは効率よく加速を助ける。シフトもスムーズで、無用にホールドし続けたり、早めにシフトダウンする悪癖はなし。負荷が軽い時にはどんどん上位ポジションに移行し経済的な運転が可能。ただしエンジンブレーキの利きは、もっと欲しい。

(乗り心地+ハンドリング)……★★★
全体に静かで、乗り心地は概ね良好。普通に走行する公道上のほぼ8割の路面では特に不満は見当たらない。この辺がトヨタの想定内なのだろう。しかし高価格上級ミニバンとして輸入車も含めてみると、サスペンションが小刻みにストロークを繰り返すような微振動域の処理はまだまだ不満だ。また、想定範囲より入力が大きくなると、それまでとは打って変わった反応を示す。ボトミングするような大入力時の許容度はもっと欲しい。

(写真=峰昌宏)

【テストデータ】

報告者:笹目二朗
テスト日:2008年6月6日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2008年型
テスト車の走行距離:1777km
タイヤ:(前)235/50R18(後)同じ(いずれも、TOYO TRANPATH R30)
オプション装備:パワースライドドアデュアル(5万2500円)/HDDナビゲーションシステム&パノラミックスーパーライブサウンドシステム+音声ガイダンス機能付カラーバックガイドモニター+ETCユニット(52万5000円)/G-BOOK mX Pro専用DCM+盗難防止システムオートアラーム(6万6150円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(5):高速道路(5)
テスト距離:295.8km
使用燃料:39.30リッター
参考燃費:7.52km/リッター

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
トヨタ アルファード の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。