クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第31回:「ハイスピード・ドライビング」は体験できなかったけど……
ポール・フレール氏追想

2008.03.06 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

第31回:「ハイスピード・ドライビング」は体験できなかったけど……ポール・フレール氏追想

マジシャンのように

元レーシングドライバーでモータージャーナリストのポール・フレール氏が、2008年2月23日に逝去した。(既報のとおり)。91歳だった。
ボクは、『CG』『NAVI』の幸運なスタッフのように、氏が運転するクルマのパセンジャーシートに乗る機会はついぞなかったが、晩年のフレール氏とさまざまな場所で会うことができた。その追想を繋ぎ合わせることで、氏の人柄を偲んでいただければと思う。

ボクが初めてフレール氏に出会ったのは2002年。当時パリで毎年開催されていたコンクール・デレガンス「ルイ・ヴィトン・クラシック(LVC)」の会場だった。
審査員として来ていたフレール氏と、ランチのテーブルで偶然隣り合ったのだ。ボクのイタリア訛り丸出しのフランス語で気安く話しかけては失礼。そう思った筆者は、フレール氏と話すかわりに、食事中のほとんどを反対側にいた別のジャーナリストと会話していた。

ところがプラ・プランシパル(メイン)が終わって、デザートを待っていたときだ。ボクともう1人のジャーナリストのデザート皿に、名刺が置いてあるではないか。ボクが夢中になって喋っているうち、フレール氏がそっと名刺を置いたのだ。思わず「大先生」の顔を見ると、鮮やかなテーブルマジックをこなした手品師のように、いたずらっぽく笑っていた。
先に名刺を出させてしまうとは。いや、それよりも、名刺など頂けるなどと思わなかったのだ。

2002年LVCで。平井和平トヨタ常務役員、L.フィオラヴァンティ氏とともに。
2002年LVCで。平井和平トヨタ常務役員、L.フィオラヴァンティ氏とともに。
拡大
フェラーリ・クラシケで。ピエロ・フェラーリ副会長と
フェラーリ・クラシケで。ピエロ・フェラーリ副会長と 拡大

アコードで消えて行った

翌年のLVCでも、フレール氏は審査員として来ていた。今度はボクに合わせて、流ちょうなイタリア語で話してくれた。
「イタリア語がお上手ですね」とボクが言うと、フレール氏は「友人を訪ねてイタリアにたびたび行くうち、少しずつ覚えたのです。あなたが住んでいるシエナの近くの、サン・ジミニャーノにも行きますよ」と答えた。氏からすれば、ボクなどは若者である。にもかかわらず機転を利かせて話を合わせるとは。またまた恐縮した。

ちなみにそのときフレール氏は、「カーグラフィックから私の本が出ます。運転に大切な基本中の基本を、誰よりも、どの本よりも、分かりやすく記したものになりますよ」と嬉しそうに教えてくれた。お察しのとおり、これこそ後の二玄社刊「はしる まがる とまる」である。

前年もそうだったが、フレール氏は既に杖をついていた。バイクの事故による後遺症だという。それでも氏は、毎年ジュネーブショーのプレスデイに欠かさず姿を現していた。そして挨拶がてら声をかけると、年ごとに注目すべき新型車のポイントを的確に把握していた。

ボクが最後にフレール氏と会ったのは2006年7月、伊マラネッロのフェラーリ本社内に歴史車修復部門「フェラーリ・クラシケ」が開設されたときだった。
質疑応答タイムでフレール氏は率先して手を挙げ、「歴史部門は、(ヒストリックカーの)レーシングチームをサポートすることを想定しているか」と質問していた。

そしてお開きのあと、ボクが駐車場でうろうろしていると、フレール氏が現れた。エミリア地方独特のけだるい暑さの日だったにもかかわらず、氏は黒い「ホンダ・アコード」のドライバーズシートに颯爽と乗り込んだ。
あまりの鮮やかな身のこなしに、「二玄社創立50周年記念で作られたCGオリジナルリストウォッチ(ポール フレールモデル)、ご本人も愛用してますか?」というくだらない質問をすることも忘れてしまった。
フレール氏のアコードは、ディーノ・フェラーリ通りの彼方へと消えていった。

当時すでに89歳だったにもかかわらず、他のジャーナリストと同様、自らクルマを運転して駆けつけていたのだ。
フレール氏が入院したことを知ったのは、2008年2月はじめパリ・レトロモビルでだった。氏が天国に向かって永遠のグランドツーリングに旅立ったのは、その2週間後のことである。

同日、モンテゼーモロ会長と

同日、モンテゼーモロ会長と 拡大
「はしる まがる とまる」〜もっと楽しいクルマの運転〜
ポール・フレール
「二玄社書店」はこちら拡大から
amazon.co.jp
「はしる まがる とまる」〜もっと楽しいクルマの運転〜
ポール・フレール
「二玄社書店」はこちらから
amazon.co.jp
「新ハイスピード・ドライビング」
ポール・フレール/翻訳:小林彰太郎/武田秀夫
「二玄社書店」はこちら拡大から
amazon.co.jp

「新ハイスピード・ドライビング」
ポール・フレール/翻訳:小林彰太郎/武田秀夫
「二玄社書店」はこちらから
amazon.co.jp

無言のうちに

フレール氏といえば毎年末、モナコの自宅からクリスマスカードが届いた。
ジャーナリストの経歴を落語家にたとえれば、駆け出しの創作落語家が、人間国宝級の古典名人から年賀状を受け取るようなものである。

それだけでも恐縮なのに、毎回明らかに吟味したと思われる美麗切手が貼られていた。ときには和風のカードが入っていたこともある。なんという粋な計らい! 年によって伊語だったり仏語だったりしたが、いずれも丁寧な肉筆だった。

語学を磨き、常に新しいモデルに関心を抱き、たとえボクのような遠い国の人間にも対等に接する。そして人に頼らず自分で動く。
「ハイスピード・ドライビング」体験の代わりに、フレール氏には欧州におけるジャーナリストとしての振る舞いを、無言のうちに教えてもらっていたのだ。

今も目を閉じれば、デザート皿の上に名刺を発見したときの、フレール氏のいたずらっぽい笑顔が瞼に浮かぶ。

(文と写真=大矢アキオ Akio Lorenzo OYA)

フレール氏から届いたクリスマスカード
フレール氏から届いたクリスマスカード 拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。

マッキナ あらモーダ!の新着記事
マッキナ あらモーダ!の記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。