トヨタ・アリオンA20(FF/CVT)【ブリーフテスト】
トヨタ・アリオンA20(FF/CVT) 2008.03.05 試乗記 ……263万1300円総合評価……★★★★
トヨタのミディアムセダン「アリオン」に2リッターモデルが追加された。新技術バルブマチック機構を採用した新エンジンを試す。
パワーだけじゃない走りの楽しさが欲しい
性能の面では1.8リッターでも不足はないはずなのに、このクラスのセダンが結局は2リッターモデルをラインナップに加えることになるのは、ユーザーからの強い要望に拠るところが大きいという。この手のセダンの主たる購買層である、これまで何台ものクルマを乗り継いできた50代以上のユーザーにとって、1.8リッターは性能云々の前にイメージ的に物足りない。やはり2リッターじゃなければ、という思いがとても強いのだ。
アリオン/プレミオの2リッターモデルは、バルブマチックと呼ばれる吸気側の連続可変バルブリフト機構を採用し、吸排気連続可変バルブタイミング機構のデュアルVVT-iと組み合わせた最新のパワーユニットを搭載する。これは2リッターという額面で満足させるだけでなく、それに相応しい動力性能をもたらし、それでいて燃費や環境性能を犠牲にしないための選択である。
果たしてその走りっぷりは、期待値に十分応えるものだった。動力性能は必要十分というレベルを超え、活発と評せるものに。同時に、心地良さを感じさせるフィーリングも獲得している。
そういう意味で現状でも満足度はそれなりに高い。しかし、ここまで良く走るクルマに仕上がっていると、ステアリングはじめクルマとの対話に繋がる部分の手応えには、もう少し走りの実感を楽しませるような演出があってもいいとも思う。この手のクルマを買う人は、そんなところにこだわりはないというのは、たぶん、間違いだ。最初に書いたような、今この手のセダンを選ぶ人たちは、きっと若い頃、走りの楽しさに浸っていた人だろう。きっと彼らは、単に軽いだけの操作系よりも、それを歓んで受け入れてくれるんじゃないだろうか。
そんな期待は、新エンジンを得たアリオンA20が、思いのほかよく走ったからこそ涌き上がったものであることを強調しておこう。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
現行モデルは、2007年6月4日に発売された2代目。初代のシャシーを継承しつつ、新しい内外装が与えられた。オーソドクスな「プレミオ」、やや若やいだ「アリオン」といった違いを旧型以上に明確にした外観をもつ。ただし、内装、機関面は共通。
1.5もしくは1.8リッターの4気筒にCVTを組み合わせる。FFを基本に、後者には4WDも用意される。2008年1月8日、バルブマチックを採用した2リッターモデル(FF)が追加された。また、1.5、1.8リッターモデルには、装備を厳選した廉価仕様“スタンダードパッケージ”を追加設定し、ラインナップの充実を図った。
(グレード概要)
アリオンのグレード構成は、A15(FF)、A18(FF/4WD)、A20(FF)。さらにグレードによって“Gパッケージ”“Sパッケージ”“スタンダードパッケージ”装着車が用意される。
テスト車は、オプティトロンメーター、カラーバックモニターなどが標準装備される2リッターのベースモデル。ディスチャージヘッドランプや、SRSエアバッグなどはオプション設定となる。これは、上級グレード“Sパッケージ“では標準装備となり、本革巻ステアリングホイールや16インチタイヤが採用される。また、クルーズコントロール、プラズマクラスターは2リッターモデルのみの装備となる。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★★
デザインこそオーソドックスながら、全面にソフトなパッドが張り巡らされる。ウッド“調”ではあってもそれなりに見映えのするトリムが与えられたインストゥルメントパネルは、乗り込んだ瞬間、上質なクルマに乗ったという気分を盛り上げる。ちょっと凝った形状のドアハンドルも結構洒落ている。このくすぐりの上手さには、本当に唸らされる。
速度計と回転計の2眼をメインとしたオプティトロンメーターの間に各種インフォメーションを映し出す計器の視認性や、空調、オーディオなどの操作性にも文句の出る余地はほとんどない。クルーズコントロールやプラズマクラスター空気清浄機能付きエアコンも標準とされるなど、快適装備も十分揃う。
(前席)……★★★★
ミニバンのようにフルフラットになるのがセールスポイントの前席だが、スライドやリクライニング、運転席の上下アジャストなどの基本的な調整範囲も広く、適切なシートポジションを取りやすいのも美点だ。シート自体も、ソファのようにフカフカなのかと勝手に抱いていた先入観は覆される。適度に硬いクッションが身体全体を面で支える、非常に具合の良いものとなっているのだ。
同じくトヨタを代表するセダンであるクラウンなどは、今もシートポジションなどには昔ながらの不自然さが残るが、アリオンには(当然プレミオも)そんなことはない。前席周辺の環境は非常に真っ当で、故に快適である。
(後席)……★★★★★
2700mmのロングホイールベースを活かしてリアタイヤの張り出しを最小限に抑えたリアシートは、5ナンバーセダンとしては十分なスペースを確保している。頭部周辺や足元にも余裕があって、大人2名乗車なら十分寛げる。バックレストのリクライニング機構も備わるが、これについてはあまり必要性は感じなかった。
3点式シートベルトだけでなく、きちんとしたヘッドレストが中央席を含む3名分しっかり用意されている点も評価したい。法規云々、目先のコスト云々ではなく、本当にユーザーのことを考えれば自然にこうなるはずである。
(荷室)……★★★
大きな開口部をもつラゲッジスペースは広さも十分。ホイールハウスの出っ張りで横方向こそやや狭めとは言え、高さも奥行きもたっぷりしている。これだけの空間を使い切るのは容易ではなさそうだが、まだ足りなければリアシートをダブルフォールディングさせることで、更に容量を拡大することもできる。座面を前に起こしてから背もたれを前に倒すため、フラットな空間を生み出すことが可能だ。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
1.8リッターでも動力性能は十分だっただけに、最高出力はそれより22ps増しの158ps、最大トルクは2.2kgm増しの20.0kgmを得たバルブマチック付きの新しいエンジンは、スポーティと表現しても良いほどの走りっぷりを見せる。日常域では、トヨタのCVTならではの巧みな制御によって、エンジン回転を低く抑えながら常に思い通りの加減速が可能。そして、いざ右足に力を込めれば、分厚いトルクを発生させながら気持ち良く吹け上がり、容易に流れをリードすることができる。
ヴォクシー/ノアで最初にバルブマチックが搭載された時には、回転が上がるにつれてパワー感が高まる一方でザラついたノイズが耳に飛び込んできたものだが、アリオンではそうしたネガは感じられなかった。新たに採用された高遮音性のフロントガラスの効果も大きいのだろう。これなら誰にでも積極的に勧められそうである。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
期待通りのしなやかさに仕上がっている乗り心地だが、決してフワフワと落ち着かないものではない。土台となるボディがしっかりしているせいかサスペンションがキレイに動き、柔らかな中にもしっとりとした味わいを感じさせる。16インチタイヤを履くせいか、路面の継ぎ目を越えた時などにはそれなりのショックを伝えてくることもあるが、全体的には結構気持ち良く走れるシャシーに仕上がっていると言っていい。
欲をいえば、最初に書いたようにパワーステアリングはもう少し手応えを出す方向にセットしてもいいのではとは思った。操舵力が軽ければ誰もが快適に感じるというものではないはず。クルマの動きを掌でもっと感じることができれば、クルマとの一体感が高まり、結果として今以上に快適に感じられるのではないだろうか。
(写真=高橋信宏)
【テストデータ】
報告者:島下泰久
テスト日:2008年1月25日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2007年型
テスト車の走行距離:530km
タイヤ:(前)195/65R15 91S(後)同じ(いずれも、YOKOHAMA S70)
オプション装備:ディスチャージヘッドランプ(4万7250円)/前席SRSサイドエアバッグ&全席SRSカーテンシールドエアバッグ(6万3000円)/HDDナビゲーションシステム+音声ガイダンス機能付きカラーバックガイドモニター(31万1850円)/ETCユニット(1万4700円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(7)
テスト距離:130km
使用燃料:9.5リッター
参考燃費:13.7km/リッター

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。