ホンダ・インスパイア 35TL(FF/5AT)/35iL(FF/5AT)【試乗速報】
誇れる仕上がり 2008.01.29 試乗記 ホンダ・インスパイア 35TL(FF/5AT)/35iL(FF/5AT)……363万6000円/412万2000円
ホンダのセダン「インスパイア」に5代目が登場。車体、エンジンとも拡大して乗り味はどう変わったのか? その実力を試した。
ホンダらしい
「インスパイア」は、北米向けアコードとして開発された、ホンダの上級セダンである。ホンダらしい技術的特徴として、3.5リッターV6エンジンは、走行負荷によって6気筒、4気筒、3気筒と変化する「可変シリンダーシステム」を採る。
また、北米を意識させられる点は、このクラスで唯一レギュラーガスが指定されていることだ。日本と違い、良質なハイオクガスがどこでも安定供給されるとは限らない北米でも、経済的な燃費と280psの高性能が約束される設定である。もちろんわが国でも、価格の安いレギュラーガスは経済性に貢献するが、ハイオクを使った場合、さらに“走り代”が伸びるかどうか興味深いところだ。
85mm延びて5mを若干切る程度の長く大きな車体は、前後を絞り込みコーナー部分を削ぎ落としたデザインにより、数値ほど大きく見せないことに成功している。また走り出せば、フルロック2回転半の可変ギアレシオ(VGR)によるステアリングと相まって、車体の動き出しは縦方向も横方向もなかなか軽快である。
VGRはアメリカ流の設定で、切りはじめの中央部はユックリ目で、舵角を増すに従い鋭く切れ角を増すタイプ。操舵感は自然であり挙動も洗練されている。エンジンの気筒数可変も、作動感を気づかせないほどスムーズに移行するもので、ホンダの製品としての、機械加工物の高精度ぶりを見せつける。
ロール感が絶妙
そんな好印象の中でも、今回の改良で一番目につくのはサスペンションのジオメトリー変更だ。重心高を下げることはこれまでにも試みられてきたが、ロールセンター高を上げる試みは、ホンダとして公式に数値まで公表されたのは、私が知る限り初めてのことである。
前は58mmから68mmへ、後は135mmから143mmへと高くされた。実際には2代目「オデッセイ」や「シビック」をはじめ、最近のホンダ車は徐々にフツウになってきているが、以前のホンダ車は“犬の散歩”的に下方で爪先立ったロール感となり、ロールセンターが低く設定されていたために、重心高の低さが感じられなかった。
今度のインスパイアのロール感は実にいい。VGRの設定とあいまって安心して切り込める。切り始めに過敏な横Gを感じないし、外輪グリップへの信頼感が大きく増した。トレッドを1555mmから1580mmに広げたおかげだろう、安心感すらある。ジオメトリーでロールに対抗しているので、バネ系を固め過ぎることがなくなり、乗り心地も大幅に改善された。
走行安定性が大幅に増した関係で、相対的に速度感も鈍くなっているが、大きなボディを感じさせない素早い加速も印象的だ。
5ATはさほどクロースしたレシオではないが、エンジンが綺麗に吹けあがって、スムーズに次のギアに繋がる。その低い回転域になってもトルクの落ち込みが少ないせいか、グイグイ加速を続ける。そのボディは、サイズの割りに軽く仕上がっている。1.6トンの車両重量は、このクラスで誇れる数字であるし、運動性能だけでなく経済性にも寄与する。
納得の広々感
室内もトランクも文句なく広い。特に後席は広々と感じられ、前席背中のコーナー部分を丸く処理したあたりも視覚的に効いている。
最近のクルマは側面衝突対策のせいか、左右シートをセンター寄りに設置する傾向があり、ドアまでが遠く隣との肩が近く感じられるクルマが多い。インスパイアはセンターコンソールの幅が広めに採ってあり、ここでも広々感は演出されている。
ワンボックス車やSUVの高い視界もいいが、セダンの後席も落ちついた雰囲気があり、低く座るゆえの乗せられている安心感では勝る。
さて、外観デザインから受ける印象は大きく変わり、若向きで攻撃的な感覚となった。この辺もアメリカ人向けに考えられた結果なのだろう。最近のホンダ・デザインの流れからすると、活気や強さは感じられるけれども、荒っぽく、ややトゲトゲしさも感じされる。
セダン離れが進む日本市場とは異なりまだまだ人気が高いアメリカ市場に鑑みるのは、メーカーとしての復権希望でもあるのだろう。
(文=笹目二朗/写真=峰昌宏)

笹目 二朗
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
NEW
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか?