スバル・レガシィB4 tuned by STI(4WD/5AT)【ブリーフテスト】
スバル・レガシィB4 tuned by STI(4WD/5AT) 2008.01.16 試乗記 ……458万8500円総合評価……★★★★★
スペシャルパーツで内外を飾ったレガシィB4が、2007年8月に発売された。マニア垂涎、「tuned by STI」の魅力に迫る。
スポーツセダンのお手本
「4ドアセダンの形をしたスポーツカー」である。WRCをインプレッサに譲って高見の見物と、余裕で暮らせる立場を確保したせいか、サイズや重量のゆとりは快適性に活かされている感じがする。
その上でやはり血筋は争えず、一旦スポーティに走りたいという意思さえ表明すれば、即座に高性能ぶりを引き出せる。専用カラーはやや派手ではあるが、落ちついた4ドアセダンとして普段は日常生活を無難にこなし、一人になってドライビングを楽しみたい時には狼にも変身する、そんなスポーツセダンのお手本のようなクルマだ。
価格も400万円台と内容のわりには高額を出資する必要もなく、タフな造りは耐久性にも通じるから、長期の付き合いも予想されるところだ。ということはお買い得なクルマであるといえる。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「レガシィ」シリーズは、いわずとしれたスバルの基幹モデル。ワゴンボディの「ツーリングワゴン」と、セダン版たる「B4」、2つのボディ形状でラインナップする。
現行モデルは、2003年5月23日にフルモデルチェンジした4代目。3ナンバーサイズに拡大しながら、軽量化を果たしたボディがジマン。中低速トルクを向上させたエンジンや5AT、電制スロットルの採用も新しい。
エンジンはスバルお得意の水平対向ユニットで、2リッター4気筒がヘッドメカニズムの差異と過給器の有無により、SOHC16バルブ、DOHC16バルブ、インタークーラー付きターボの3種類。さらに、NAで3リッターの6気筒「3.0R」がラインナップする。駆動方式は、全車4WDだ。
(グレード概要)
特別仕様車「tuned by STI」は、2リッターツインターボの「2.0GT Spec.B」をベースに、専用パーツが奢られたモデル。
新開発のフレキシブルタワーバー、専用のビルシュタイン製ダンパー&STI製チューニングスプリングでシャシーをかため、18インチのポテンザRE050Aにブレンボ製ブレーキが与えられた。出力は、280ps/35.0kgm(AT車は260ps/35.0kgm)で、ベース車と共通だが、ECU、TCU(AT車)のプログラムを変更し、レスポンスと加速感を向上させたと謳われる。
STIロゴ入り260km/hスケールメーター、STI製の左右4本出しスポーツマフラー、エアロパーツ等、内外装も専用のパーツで飾られた。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
セダンの基本形を利用してスポーティな演出を図った例として、雰囲気は上々。メーターの赤丸のフチ取りや白文字、ブルーの情報表示などなかなか派手ではあるが、見やすい。260km/hまでの速度計もこのクルマの場合には説得力をもつ。中央の空調オーディオ関連の操作盤はやや煩雑な感じはあるが、目的に叶う。ATの変速パドルは固定式で好ましい。パワー特性のグラフ表示は理解しやすい。
(前席)……★★★★
シートの形状、サイズ、ホールド性、座り心地それぞれに優れる。ランバーサポートの調整はレバー式で簡単。表皮は滑りにくく、低反発のクッションも目的に合致。調整機構は電動で微調整も効くが、座面後傾角の調整もほしい。
現状でもさして不満はないが、ハードブレーキングなどを想定すると、もっと後傾斜を強めたくなる。ヘッドクリアランス、足元の余裕は十分だ。
(後席)……★★★
前席にくらべればロードノイズなど音の侵入はやや大きめながら、絶対的に静かで、快適な部類にはいる。ボディの姿勢は概ねフラットに保たれ、目地段差などでもきつい突き上げはナシ。総じて乗り心地は良好。スポーティなモデル特有の硬さはない。足元の広さやヘッドルームに余裕は少ないが、まず十分。寝そべらずに膝を曲げて座れる。ただし、外観から想像するほどの広々感はない。
(荷室)……★★★★
リッドを開けた瞬間パッと見て「広い」と感じる。フロア面積が大きくフラットなボードまでの底は浅いが、天地方向も十分で、自分の交換用タイヤ4本がすんなり運べそう。内装材は豪華ではないがキッチリ処理されており、サスペンションの張り出しも少なく、隅々まで使える。リッドは大きく開くから、使い勝手も良好。バンパーのラインから開くため、敷居には段差があり中の荷物は転げ落ちにくい。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★★
トルクあり、レスポンス良好。4000-5000rpm辺りの実用域での盛り上がりはパワー感覚として爽快。トップエンドまでスムーズに回るし、高回転を維持してもストレスなし。ATでもまず不自由なく過ごせる。
ATの変速モードもPやEの文字などよりグラフ表示が新鮮。パドルも固定式なので使いやすい。長さも十分。DのままでもMシフトが優先される設定は良い。本来はMTで乗りたいクルマゆえ、6MTも同価格で用意されている。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★★
動力性能の高性能ぶりから想像するよりは、はるかに洗練された乗り物だ。ゴツゴツした硬さとは無縁で姿勢変化は少ない。
ラフロードでも強行突破可能と思わせるが、伏兵はロードクリアランス。縁石の高さによってはチンスポが干渉するほど。ロール角もほどほどで横Gや操舵力との関係も良好。コーナーでのスロットルのオン/オフによる姿勢変化は少なくなった。それだけステア特性もニュートラルに近づけられた。
(写真=荒川正幸)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2007年10月8日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2007年型
テスト車の走行距離:4064km
タイヤ:(前)225/40R18(後)同じ(いずれも、ブリヂストン・ポテンザRE050A)
オプション装備:ビルトインHDDナビゲーションシステム+マッキントッシュサウンドシステム(45万1500円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1):高速道路(7):山岳路(2)
テスト距離:290.6km
使用燃料:35.80リッター
参考燃費:8.12km/リッター

笹目 二朗
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。