トヨタ・ヴァンガード350S“Gパッケージ”(7人乗り)(4WD/5AT)【ブリーフテスト】
トヨタ・ヴァンガード350S“Gパッケージ”(7人乗り)(4WD/5AT) 2007.12.21 試乗記 ……370万6710円総合評価……★★★
「アクティブ&ラクシャリー」がテーマの新型SUV「トヨタ・ヴァンガード」。7人乗りの最上級グレードで走行性能を試す。
余裕ある「RAV4」
「トヨタ・ヴァンガード」は、輸出用ロングボディの「RAV4」に「カムリ」風フェイスを与えたモデル。ホイールベースは国内版「RAV4」より100mm延長され、235mm長いボディが載せられた。延びた寸法を活かし、5人乗りに加え、サードシートをもつ7人乗りモデルもラインナップ。RAV4の上級車種として、当面「クルーガーV」のポジションをも受け持つ。
テスト車の350Sは、3.5リッターV6を搭載した上級グレードにしてサードシートを備える7人乗り。Gパッケージは、「本革+アルカンターラ」のシートをもつ豪華版だ。
ヴァンガード(先兵・先遣隊)という勇ましい名前をもつが、三河のそれは、むしろ穏やかな街乗りSUV。1700kg前後と決して軽くない重量ながら、280ps、35.1kgmのアウトプットで余裕綽々な走り。ロングドライブを得意とする。
ミニバンユーザーもターゲットにするヴァンガード。とはいえ、収納可能な3列目のシートに過剰な期待はしないほうがいい。見かけほど人道的……否、実用的ではない。先遣隊に無理は禁物。スペース、動力性能とも、あくまで“余裕あるRAV4”と考えたほうが無難だ。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2007年8月30日デビュー「ヴァンガード」は、「クルーガー」に代わる中型SUV。クルーガーが「ハリアー」と姉妹車だったのに対し、ヴァンガードは「RAV4」とプラットフォームを共用する。RAV4より全長が長く採られ、2列シートの5人乗りのほか、3列シートの7人乗りも用意される。ボディサイズは、全長×全幅×全高=4570×1855×1690mm。
エンジンは、2.4リッター直4(170ps、22.8kgm)と、3.5リッターV6エンジン(280ps、35.1kgm)の2種類。それぞれCVTと5段ATが組み合わされる。駆動方式は4WDに限られ、いずれのグレードにも電子制御のアクティブトルクコントロールが備わる。
(グレード概要)
テスト車は3.5リッターV6モデルに、本革+アルカンターラ内装、パワーシートやシートヒーターなどの上級装備を与えた“Gパッケージ”。最上級モデルだ。7人乗りは、3列目に床下格納機構付き5:5分割可倒式シートが備わる。
オフロードでの走行で活躍する、4WDロックモードも標準装備される。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
「UVカットガラス」「オプティトロンメーター」「保冷機能付きグローブボックス」など装備充実。初見でも使いやすいナビは34万200円のオプショナル。ヘアライン調のスクラッチが入れられた“ブロンズ調”の樹脂パネルは好き嫌いがわかれよう。
使い勝手に配慮された各種操作系のなかにあって、エアコンのコントローラーはいただけない。温度と風量を、別々の丸形スイッチにまとめているため、迷う。慣れの問題ではあるまい。「AUTO」で使いなさい、ということか。
(前席)……★★
ボディサイズのわりに、クッションの前後長が控えめなヴァンガードのシート。Gパッケージには「本革+アルカンターラ」(シートヒーター付き)、標準の350Sには「ファブリック」の生地が用意される。
座り心地は硬めで「しかし疲れにくい」……というわけでは、残念ながらなかった。ユーザーの想定体重が重めに設定されたためか(?)60kgのリポーターでは座面がオシリの形状にフィットせず、狭い部分に体重が集まりがち。十分に面として分散されなかった。
(2列目)……★★★★
左右を別個にリクライニング、スライドさせることができる後席。テスト車の場合は、セカンドシート。足をのばしてリラックスできる。
輸出モデルがベースなためか、センターシートにもヘッドレスト、3点式シートベルトを備える。5人乗りの場合、2列目に3人並ぶか、一人は3列目を使うべきか、迷うところだ。
なお、ヴァンガードの後席は6:4の分割可倒式。シートバックを倒すとともにシート全体が沈むので、フラットな床のまま荷室を拡大できる。
(3列目)……★★
スペアタイヤを廃止した恩恵で、荷室の床にキレイに収納できる3列目シートが実現した。使う際に引き出すのも容易だ。スペースはじめ、静的な観察では意外と実用的に思われるが、さにあらず。
低い座面。そのうえつま先の行き場がないため、足を深く折らないといけない。走り出せば、リアタイヤからの振動が直に伝わってくる感じ。乗員は後輪の真横に位置し、走行中はクルマならぬタイヤとの一体感を得られる。うれしくないことに。
老齢の方には乗り降りがツライだろうし、子供は酔いがちになろう。ヴァンガードのサードシートは、心身ともに健康な大人が堪え忍ぶべき場所だ。
![]() |
(荷室)……★★★
「サードシートを使えば荷室が足りず」というこの手のクルマの物理的欠点はもちろん克服できない。しかし変化自在なシートアレンジによって、キャビン/ラゲッジルームの割合を、軽い操作によって、気軽に買えることができる。サードシートがスムーズに床下に収納されるさまは驚くばかり。ショールームでのアピール度は高かろう。
3列目を使わなければ、540リッター(VDA法)の荷室容積を確保。大型スーツケースを4個搭載できるという。ダブルウィッシュボーンながら、コンパクトで、ショックアブソーバーの上方への突き出しを抑えたリアサスペンションが利いている。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
RAV4の兄貴分として、2.4リッター直4(170ps、22.8kgm)に加え、3.5リッターV6(280ps、35.1kgm)を用意する。トランスミッションは、前者がCVT、後者は5ATとなる。
吸排気とも連続可変バルブタイミング機構「Dual VVT-i」を備えたV6は、トルキーで使いやすい。5段ATとのマッチングもいい。100km/h巡航では1750rpm付近で粛々と回る。長距離を行くことが多いユーザーには、ありがたい余裕だ。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
最近のトヨタ車の例に倣って、意外に硬めの乗り心地。舗装の悪い市街地では気になることがあるが、一方、高速道路や山道では、しっかりしていて好ましい。「それなりに人員、荷物を積んで遠くに出かける」といった使い方をターゲットにしているのだろう。
ヴァンガードの4WDシステムは、前輪駆動をベースに、必要に応じて後輪にトルクを伝えるタイプ。いうまでもなく本格的なオフロード走行より、悪天候に対応するためのもの。とはいえ、V6モデルには前後を直結する「LOCKモード」が備わるので、泥濘地や砂地でうっかりスタックしたときなどに心強い。
(写真=郡大二郎)
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2007年9月25日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2007年型
テスト車の走行距離:1393km
タイヤ:(前)285/60R18(後)同じ(いずれも ダンロップAT23 グラントレック)
オプション装備:HDDナビゲーションシステム(34万200円)/ETCユニット(1万7010円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(7):山岳路(1)
テスト距離:119.6km
使用燃料:16.29リッター
参考燃費:7.34km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。