トヨタ・ヴォクシーZS(FF/CVT) vs 日産セレナ ハイウェイスター(FF/CVT)【短評(前編)】
トヨタが売れるワケ(前編) 2007.12.18 試乗記 トヨタ・ヴォクシーZS(FF/CVT) vs 日産セレナ ハイウェイスター(FF/CVT)……245万7000円/240万4500円
(車両本体価格)
ミニバンのなかでも、売れ筋である「日産セレナ」と、新型エンジンを搭載して勢いに乗る「トヨタ・ヴォクシー」を比較検証する。
『CAR GRAPHIC』2007年11月号から転載。
人気の秘訣
日本の自動車メーカーにとっては稼ぎ頭ともいえるミドルサイズのミニバン。その中でいま、もっとも旬なモデルといえば、2リッターの新型エンジンを搭載した「トヨタ・ヴォクシー」だろう。それがどういうクルマなのか、最新のメカニズムに興味を抱いている人も多いはずだ。そこで今月は、2007年上半期の新車登録台数でミニバンNo.1(4万1835台/自販連調べ)となった「ニッサン・セレナ」を一緒に走らせ、その実力を試してみた。
3列目シートの使用頻度がそれほど高いとは思えないが、ミニバンだけに留まらず、昨今SUVにおいても3列シートを自慢にするモデルが増えてきた。3列目のシートは家族でドライブする場合などたしかに重宝で、“荷物”置き場として、私もその恩恵を少なからず受けている。けれども、“乗せられる人”にとって、そこはあまり居心地の良い場所ではない。もちろん、そんなことはメーカーも承知しているから、モデルチェンジのたび改良されるのだが、いまだに補助シートの域を出ていないというのは事実である。
そもそも3列目シートはリアタイヤの後ろ、あるいは真上に位置するわけで、車両の運動中心点から遠く離れたこの席に、快適な乗り心地を求めること自体、理論的に無理がある。ここで採り上げた2台にしても、最も快適なのは車両の重心点に近い運転席だった。こうした事実をミニバンユーザーはすでに経験済みだと思う。
それでも生活の道具として3列シートのミニバンに人気が集まるのは、スポーツカーにとっての余剰性能と同じようなものなのだろう。今回テストした「ヴォクシーZS」の車両本体価格は245万7000円、「セレナ・ハイウェイスター」は240万4500円である。8人も乗れる広い室内空間を備えるミニバンは、セダンに比べて割安感を覚えるから不思議だ。このあたりも人気のひとつに違いない。
バルブマチックのメリット
さて、2代目となったヴォクシーで最も注目べき点は、“バルブマチック”を採用した新開発の2リッター直4エンジンを搭載したことだ。バルブマチックとは、燃焼室に取り込む吸入空気量をコントロールするためのシステムで、その目的はエンジン回転数の制御にある。
バルブマチック機構は、すでにトヨタ車の多くに採用されているDual VVT-i、すなわち吸排気バルブの開閉タイミングを無段階に連続制御するシステムのインテーク側に組み込まれており、アクチェーターによって作動する。要するにこの3ZR-FAE型エンジンは、排気側はバルブタイミングのみ連続制御し、吸気側はバルブタイミングとバルブリフト量を協調制御しているわけだ。
ちなみに、バルブマチックの基本原理はBMWのバルブトロニックと同じ。違いはBMWがエンジン回転数をインテーク・バルブのリフト量だけでコントロールしているのに対し、トヨタは従来のスロットル・バルブも併用していることである。バルブマチック機構を採用することのメリットはポンピングロスの低減で、具体的には、低負荷時に吸気管内の負圧を小さくするのが狙い。これは燃焼室に取り込む吸入空気量の充填効率を引き上げることにつながり、結果として低燃費と高出力、そして低エミッションに役立つことになる。スペックは最高出力が158ps(116kW)/6200rpm、最大トルクが20.0mkg(196Nm)/4400rpm、10・15モード燃費は14.2km/リッターである。
その効果はヴォクシーに積まれるもうひとつのエンジン、3ZR-FE型と比べるとよくわかる。ZSというトップグレードを除くモデルに搭載されるこのエンジンは、簡単にいうと3ZR-FAEからバルブマチック機構を取り除いたユニットで、ボア・ストロークの80.5×97.6mm(総排気量1998cc)や圧縮比の10.0:1、レギュラーガソリンを使用する点は同じ。
だが、パワーとトルクは143ps(105kW)/5600rpmと19.8mkg(194Nm)/3900rpm、10・15モード燃費は13.4km/リッターという値に留まる。つまり、基本的に同じエンジンにバルブマチック機構を付けることによって、パワーで15ps、トルクで0.2mkg、10・15モード燃費で0.8km/リッターの上乗せに成功していることになる。(後編につづく)
(文=新井勉/写真=高橋信宏/『CAR GRAPHIC』11月号)

新井 勉
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。