■【コレはゼッタイ!】「ヤマハ・テッセラクト」:乗ってみたい!
【車両概要】
「テッセラクト」は、自動二輪車メーカー「ヤマハ」のコンセプトモデル。“四輪のオートバイ”たるスタイルが特徴で、車体を傾けながらコーナリングする。Vツインエンジンとモーターのハイブリッド。省スペース、安定性、エコすべての進化を目指したという。
■究極形
モーターサイクルの、ひとつの究極形か。
信号待ちなど停止時も自立する。内側にリーンさせて旋回する2輪車感覚は同じか。4輪のキャンバースラストが期待できるからコーナーでの安定性は高そう。ロールセンターを重心高より高くすると乗用車の動きもこれに近づく。
だが、普通の車でこんなに身体を揺さぶられるのはNG。四輪駆動は接地性にも貢献。シャフトドライブはチェーン駆動よりメンテに有利で伝達はダイレクト。台上での動きはロボット的でしなやかさに欠けるようにも見える。コーナーでの切り返しなどで2輪車なみの滑らかな移行が得られるかどうかは疑問。
乗ってみないと何とも言えないが、考え方としては非常に面白そう。
(文=笹目二朗)
■四次元立方体
二輪車/商用車/部品館の一番奥も奥で発見したのがこの二輪車のような四輪車。
普段二輪車に乗る事はない自分でも、こんな妙な乗り物にはちょっと乗ってみたいかも。一見“四輪バギー”の変種のように思われるかもしれないが、コーナリング時に人間の乗るシート部分が2輪車同様“内側傾斜”する点が最大の違い。
走行シーンを映したCG映像を見ると、中央車体部分の挙動はなるほど完全に二輪車のそれ。
展示車脇の説明員氏に突撃取材をかけてみると、「二輪車ならではの走りの爽快さに、四輪車の強みである安定感をプラスしたかった」というのが開発の発端だとか。
まだワンオフのショーカーではあるが、実際に走行が可能で「走りのフィーリングはまるで2輪車そのもの」だそうナ。法的な面などでまだまだハードルは高いが、市販化は「夢ではない」とのこと。
実際に売られた折にはゼヒ乗ってみたい! とエールを送っておきました。
ちなみに、「テッセラクト」なるその車名は「四次元立方体」というちゃんと意味ある英語なんだって。
(文=河村康彦)
■目をとめずにはいられない
2輪車ブースにあった、ヤマハの「テッセラクト」は見ているだけでワクワクしてくるクルマ(?)だ。ありそうでなかった4輪と2輪のハイブリッドマシンは、まずビジュアルでの先進性に一票を入れたくなる。
自動車と同じようなサスペンションアームを前後に備え、曲がればバイクのようにリーン(傾く)し、停まればクルマのごとく自立するのだという。エンジンは水冷Vツインとモーターによるハイブリッドシステム。これまた先進的で、かつエコである。
乗れば、風を切るバイク本来の疾走感と、バイクとはまたひと味違うであろう安定したコーナリング(ときにはドリフト?)が楽しめそう。
他のバイクでも「近未来」や「ネオレトロ」なコンセプトが見られたのだが、抜群に「新しい乗り物」感を発していた「テッセラクト」には、目をとめずにはいられないはずだ。
(文=山田弘樹)
■生き物っぽい四輪車
ノリックが逝った。ヤマハファンで誕生日が同じ(齢は違うけれど)自分にとってはショックなデキゴトだったけれど、それが理由であえて二輪車ブースから選んだわけではない。これは四輪車だからだ。
モーターサイクルの車体から4本の足が生えたようなスタイルは、ハッとするほど生き物っぽい。しかも足は独立してストロークするだけでなく、コーナーでは内輪が上、外輪が下にずれて、二輪車みたいに車体をリーンさせるのだ。
前だけなら同様の機構を使ったモデルはあるけれど、こちらは前後ともに、である。しかも停止時はこの足はロックされるから倒れない。これをクルマと呼んでいいかわからないが、おそらくどのクルマでも得られない新鮮な操縦感覚が味わえるはず。
今回の四輪車で、純粋に「乗ってみたい」と思えた文句なしのナンバー1。ちなみに原動機は水冷Vツイン+モーターのハイブリッドで、環境対策も怠りないという。
(文=森口将之)
-
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。