■【会場リポート】マツダは2010年までにパワートレインを一新して環境対応へ
マツダのプレスブリーフィングは、次期FRクーペのコンセプトモデル「大気(たいき)」の紹介から始まった。
■ノルウェーの国家プロジェクトも手伝う
2001年の東京モーターショーで「Zoom-Zoom」というブランドメッセージを発表して以来、人々に運転する楽しみを提供するクルマづくりに情熱を注いできたマツダは、環境問題がますます重要とされてきた社会に対応するため、2007年3月に「サステイナブルZoom-Zoom」という長期ビジョンを策定した。
この方針の下、持続可能な社会の実現に向けての一つの取り組みが、パワートレインの総入れ替えである。燃費、エミッション性能、動力性能を高次元で両立させることを目的として、2010年代には現在あるすべてのパワートレインを一新すると約束した。
はじめに紹介された「大気」に搭載される次世代レネシス(16X)エンジンはその一つである。そのほか3基の新しいガソリンエンジンも会場に展示された。
一方、Zoom-Zoomなパワートレインの一つとして、水素ロータリーエンジンの開発も進められている。モーターと組み合わされたハイブリッドシステムを持つ「プレマシーハイドロジェンREハイブリッド」は、2008年のリース販売開始を目指し、順調に開発が進められているという。
さらに、ノルウェーの水素エネルギーインフラ整備を目的とした国家プロジェクト「HyNor(ハイノール)」への協力に合意したことも発表された。これは、オスロ−スタバンゲル間580kmの道路沿いに水素ステーションを設置するなどのプロジェクトで、具体的には来年から順次30台の「RX-8ハイドロジェンRE」を納入するという。
ジャパンプレミアとしてお披露目された、新型「アテンザ」については、「デミオを第1弾とする、第2世代商品群の第2弾。Zoom-Zoomの進化を象徴する商品として、すべての領域でマツダらしさを際だたせ、走る歓びと環境、安全性能をものの見事に調和したクルマ」と自信のコメントを口にした。
(webCG 本諏訪)
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。