■【会場リポート】マツダは2010年までにパワートレインを一新して環境対応へ
マツダのプレスブリーフィングは、次期FRクーペのコンセプトモデル「大気(たいき)」の紹介から始まった。
■ノルウェーの国家プロジェクトも手伝う
2001年の東京モーターショーで「Zoom-Zoom」というブランドメッセージを発表して以来、人々に運転する楽しみを提供するクルマづくりに情熱を注いできたマツダは、環境問題がますます重要とされてきた社会に対応するため、2007年3月に「サステイナブルZoom-Zoom」という長期ビジョンを策定した。
この方針の下、持続可能な社会の実現に向けての一つの取り組みが、パワートレインの総入れ替えである。燃費、エミッション性能、動力性能を高次元で両立させることを目的として、2010年代には現在あるすべてのパワートレインを一新すると約束した。
はじめに紹介された「大気」に搭載される次世代レネシス(16X)エンジンはその一つである。そのほか3基の新しいガソリンエンジンも会場に展示された。
一方、Zoom-Zoomなパワートレインの一つとして、水素ロータリーエンジンの開発も進められている。モーターと組み合わされたハイブリッドシステムを持つ「プレマシーハイドロジェンREハイブリッド」は、2008年のリース販売開始を目指し、順調に開発が進められているという。
さらに、ノルウェーの水素エネルギーインフラ整備を目的とした国家プロジェクト「HyNor(ハイノール)」への協力に合意したことも発表された。これは、オスロ−スタバンゲル間580kmの道路沿いに水素ステーションを設置するなどのプロジェクトで、具体的には来年から順次30台の「RX-8ハイドロジェンRE」を納入するという。
ジャパンプレミアとしてお披露目された、新型「アテンザ」については、「デミオを第1弾とする、第2世代商品群の第2弾。Zoom-Zoomの進化を象徴する商品として、すべての領域でマツダらしさを際だたせ、走る歓びと環境、安全性能をものの見事に調和したクルマ」と自信のコメントを口にした。
(webCG 本諏訪)
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。