新型「マツダCX-5」登場 実車の一般公開は世界初【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.29 自動車ニュース 拡大 |
マツダは2025年10月29日、「ジャパンモビリティショー2025」(会期:10月29日~11月9日)でクロスオーバーSUVの新型「CX-5」(欧州仕様車)を初披露した。日本では2026年中の発売を予定している。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
マツダCX-5は世界100以上の国と地域で販売され、グローバルの累計販売台数は450万台以上を記録するマツダの現行ラインナップにおける最量販車種である。初代モデルは2012年に、2代目モデルは2016年に登場。今回のモデルが3代目にあたる。車両概要は2025年7月に欧州で発表されたが、実車が一般公開されるのはジャパンモビリティショー2025が初となる。
3代目となる新型の開発コンセプトは「新世代エモーショナル×デイリーコンフォート」。エモーショナル=「魂動デザインと“人馬一体”の走り」に、デイリーコンフォート=「パッケージとライドコンフォート」、新世代の価値=「HMI(ヒューマンマシンインターフェイス)/コネクティビティーとADAS」を組み合わせたものとされる。
パワーユニットは「SKYACTIV-G 2.5」と呼ぶ2.5リッター直4直噴ガソリンエンジン+マイルドハイブリッドシステムと、理想の燃焼を目指して開発中とされる新エンジン「SKYACTIV-Z」+新ハイブリッドシステムの2種類をラインナップ。後者は2027年以降の導入を予定しており、欧州のユーロ7や米国のTier4といった最新のエミッション規制に対応するほか、カーボンニュートラル燃料も使用できるという。
エクステリアデザインは「現行モデルの正常進化版といえるもので、シルエットを相似形的に拡大。スタイリッシュでありながら使える、CX-5らしいスポーティーさと機能性の両立を実現した」(CX-5チーフデザイナーの椿 貴紀氏)と説明される。黒を基調としたフロントグリルや、グリルに隣接して配置されたヘッドランプと新形状のデイタイムランニングランプが、第3世代のCX-5を印象づける。
インテリアは、優れた視認性や理想的なドライビングポジションといった現行CX-5の美点に磨きをかけ、運転に集中できる環境を構築。電子プラットフォーム「MAZDA E/E ARCHITECTURE+(マツダ イーイー アーキテクチャー プラス)」の採用もトピックで、15.6インチサイズの大型センターディスプレイ(グレードによって12.9インチサイズも設定)やGoogleの搭載により、インフォテインメントシステムは一新されている。すぐに使う機能の多くは手元スイッチに配置し、それ以外の機能は音声コマンドやディスプレイのタッチ操作で行うように設定。スマホと同様のナビや音声対話システム、サードパーティーのアプリが使用できるようになっているのも新型CX-5の特徴だ。
ボディーサイズは全長×全幅×全高=4690×1860×1695mm、ホイールベースは2815mmで、全長とホイールベースは現行モデルよりも115mm、全幅は15mm、全高は5mm拡大されている。前後のオーバーハング値に変更はない。
拡大されたスペースは居住空間や荷室にあてられており、リアドアの開口部は後方に向けて70mm、後席の膝前スペースは64mm、ヘッドルームは29mm、荷室の奥行きは45mm大きくなっている。
シースルービュー(床下透過)や、ミラー格納時も表示されるリアサイドビュー、停車時の周囲を可視化する停車時ビュー(3Dモデル)など、周囲の確認状況をサポートする360°ビューモニターの強化と大画面表示の組み合わせも新型CX-5のセリングポイントとされる。
(webCG)
関連キーワード:
CX-5,
マツダ,
ジャパンモビリティショー2025,
フルモデルチェンジ,
SUV, 自動車ニュース







































