■【会場リポート】クリーンディーゼル戦略を推進するメルセデス・ベンツ
カンファレンスのステージに並べられたのは、「BLUETEC HYBRID」の2台。ディーゼル乗用車を日本に定着させたいという意思がはっきりと表れていた。
■11月1日から「メルセデス・ベンツ日本」に
メルセデス・ベンツが日本法人を設立してから今年で21年になるそうで、最初に挨拶に立ったダイムラー・クライスラー日本社長のハンス・テンペルさんの日本語が堂に入ったものだったのも当然なのだろう。「優れた地球市民として責任を果たし」ていくとともに、「日本政府とも協調」して活動していることをアピールした。
そして、11月1日から新たに「メルセデス・ベンツ日本」と名称変更されることも発表された。親会社の体制が変わったことに対応した措置である。これで、取り扱いブランドはメルセデス・ベンツ、マイバッハ、スマートの3つになる。
前回はバイオリンを持って登場したダイムラー社のディーター・ツェッチェ会長は、今回はオーソドックスにクルマに乗って現れた。ただ、そのモデル「S400」はメルセデスにとって重要な戦略車である。クリーンディーゼルのブルーテックにモーターを組み合わせたハイブリッドモデルなのだ。あわせて展示された「C300 ステーションワゴン BLUETEC HYBRID」とも、ボディは鏡面仕上げで光り輝いている。
■「クルマを発明した会社」の矜持と使命感
V6エンジンだがV8を上まわるパワーで燃費はリッター17.2kmという低燃費を実現したといい、プレミアムでありながら環境に優しいことを強調する。「これはディーゼルエンジンの理論的前進である」という言葉には、みなぎる自信が感じられた。
メルセデス・ベンツとしては、ディーゼル乗用車を日本に定着させることが大きな課題なのだ。「日本でもEクラスの15%以上がディーゼルになる」という発言は予測であるとともに大きな希望が込められているのだろう。
コンセプトモデルの「F700」にも熱心な言及があった。「これはメルセデス・ベンツの将来の姿である」というだけに、現実的な開発目標と考えているようだ。“未来のガソリンエンジン”DIESOTTO、“魔法のカーペット”PRE-SCANというテクノロジーは、ただの打ち上げ花火ではないのである。
燃料電池車も2010年に発売するとあらためて宣言していた。さまざまな環境技術を説明する際に、枕詞として「自動車を発明した会社として」と前置きしていたところに、矜持と使命感がにじみ出たスピーチだった。
(別冊単行本編集室 鈴木)
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。