■【出展車紹介】「マツダ・アテンザ」Zoom-Zoomのさらなる進化を見せる次期型
マツダは、デビュー間近となる新型「アテンザ」を出展。ワールドプレミアとなったフランクフルトショーでの車両より、スポーティな仕様でお披露目されるという。
■新エンジンはレギュラー仕様、高出力低燃費の2.5リッター
2002年5月にデビューしたミドルクラスセダン「アテンザ」が、およそ5年の歳月を経て2代目に進化する。
セダン、スポーツ(5ドアハッチバック)、ワゴンという3つのボディスタイルは継承。FFセダンを例に取ると、ディメンションは4735(先代比+65)×1795(同+15)×1440(同+10)mmとなり、ホイールベースは2725(同+50)と、ひとまわり以上も大きくなった。
エクステリアは「日本の美意識」を採り入れつつ、よりスポーティにデザインされたという。このボディは空力性能も高く、Cd値0.27は歴代マツダ市販車で最も良い数字であるという(ワゴンは0.28)。
搭載エンジンには2.3リッターに代わり、2.5リッターのMZRユニットを採用。最高出力170ps/6000rpm、最大トルク23.0kgm/6000rpmとパワーアップを果たしたが、レギュラーガソリン仕様としたうえ、2.3リッターより燃費も向上したと謳われる。さらにピストンやコンロッドの軽量化により、エンジンの騒音低減を目指した。このほか、キャリーオーバーとなる2リッター(150ps、18.6kgm)が用意される。
トランスミッションはFF車には5段AT、4WD車には6段ATが組み合わせられ、どちらもAAS(アクティブ・アダプティブ・シフト)を搭載する。これはRX-8のATに採用されたもので、道路環境やドライバーの意思から最適なギアポジションを選択する機能だ。
サスペンション形式は従来型を踏襲するも、細部には細かいチューニングが施されたのはいうまでもない。
パワステにはRX-8用を進化させたという電動式を採用。ステアリングホイールには、オーディオとドライビングインフォメーション、エアコンを一か所で操作できるマルチコントロールシステム「CF-Net」のコントローラーが備わる。
ドライバーの視線移動を少なくする「CF-Net」を含め、新型アテンザには、左右車線の後方から接近するクルマを知らせる「リアビークルモニタリングシステム」、前走車との距離を保ちながら追従走行ができる「マツダレーダークルーズコントロールシステム」の3つの新しい安全技術が盛り込まれた。
(webCG 本諏訪)
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。