マツダ・マツダスピードアテンザ(4WD/6MT)【試乗記】
ちょっと軸がずれている 2005.12.22 試乗記 マツダ・マツダスピードアテンザ(4WD/6MT) ……353万5350円 マツダ・アテンザの高性能バージョン「マツダスピード・アテンザ」。新開発2.3リッターターボエンジン搭載のハイパフォーマンス4WDセダンには、ライバル車と違うマツダらしさがあるのか。Zoom-Zoomの真髄を極めた
「マツダスピードアテンザ」は平たくいえば、4ドアセダンの「アテンザ」をベースとした、4WD+ターボのスポーティグレードである。ただし、その成り立ちから即座にライバルとして頭に浮かびそうな「スバル・インプレッサWRX」や「三菱ランサーエボリューション」のようなカリカリに突き詰めた戦闘機というわけでは、実はない。マツダはそれを“Zoom-Zoomの真髄を極めた、ソフィスティケーテッド・ハイパフォーマンスセダン”と呼ぶ。つまりは余裕のパフォーマンスを背景に、マツダのこだわりである操る楽しさをさらに深く追求したモデル、とでもいうことになりそうだ。
真正面に大きな口を開けたフロントマスクやディフューザー形状のリアバンパーなどによって、外観はベース車とは別物の雰囲気をたたえている。一方で、グリル形状の吟味でボンネット上にエア導入口を付けずに済ませたり、リアスポイラーを控えめに抑えたのは、大人が乗れるクルマにしようという意図の表れだろう。ただ、18インチタイヤを履きながら、ホイールハウスとタイヤの隙間が大きいせいか、足元がどうも貧相に見えるのは残念。このあたり、ヨーロッパ車のようにはいかないものだろうか。
期待値に届いていない
オプションの本革スポーツシートが付いていた試乗車。黒基調の精悍な装いのコクピットに滑り込むと、果してそこには3つのペダルと6段のギアが刻まれたシフトノブが鎮座していた。そう、用意されているのはMTのみである。
エンジンは直列4気筒2.3リッターの直噴ターボのL3-VDT型で、最高出力272ps、最大トルク38.7mkgというスペックを誇る。シリンダー内に直接燃料を吹き付けるため、気化熱による冷却効果で圧縮比を高く設定できる直噴とターボの組み合わせは、最近では「アウディA4」や「VWゴルフGTI」の2リッターターボなど採用例が増えている。しかし、そのT-FSIが10.5というNA並みの高圧縮比を誇るのに対して、L3-VDT型のそれはパワー重視なのか9.5にとどまる。
そのせいで……とばかりはいえないが、このエンジンはボトムエンドのトルクが細すぎて、発進時などは非常に神経を使う。トルクの明確な盛り上がりを実感できるのは2500rpmあたりから。そこからはフラットかつ分厚いトルクを発生するが、それは6速100km/hの約2200rpmからの加速にはいちいちシフトダウンしなければトルクが乗らないということでもある。しかも、上も6000rpmを超えると明確に勢いが鈍るという始末だ。
そんなわけでこのエンジンとMTの組み合わせは、ハッキリいってコンセプトに対する期待値に届いていないと感じた。あるいはヨーロッパではいいのかもしれないが。
![]() |
![]() |
![]() |
軽快感はあるが……
シャシーも、どうも掴みどころが無い。基本的には硬めで、路面の凹凸を小刻みに拾うし、マツダらしい敏感なステアリングも轍に妙に取られがち。なのに、ダンパーの抑えを弱くしているのか、うねりを超える時など上下にブワンと煽られる。これなら、もっと硬くてもいいからフラット感を出してくれたほうがよほど快適だ。
そのぶんマツダらしいハンドリングの軽快感は確かにあって、ステアリング操作に対するノーズの反応はとても鋭い。また、FFベースながら積極的に後輪にトルクを配分することを意識したという電子制御4WDの効果だろう、コーナリング中にパワーをかけていっても、だらしないアンダーステアとは無縁だ。過去にサーキットで試乗した際、そこは一番印象的だったところ。おそらくワインディングロードでも楽しめるに違いない。
だが、このクルマの狙いは、あくまで一般道を気持ち良く走るということにあるはず。そう考えると、余力はもっとしっとりした乗り味にこそ振られていてもいいのではないだろうか。現状は、ちょっと軸がずれているような気がする。
最新のインプレッサWRXやランサーエボリューションは、真摯に速さを追求した結果、エンジンは素晴らしくフレキシブルで、シャシーもスタビリティの高さを実感させる圧倒的なフラット感を味わわせてくれる。率直にいえば、マツダスピードアテンザは本来狙ったはずのこうした領域の性能で、この2台に対する際立った優位性を感じさせてくれない。どうせやるなら、たとえばエンジンは最高出力230psでいいから徹底的にフラットトルクに躾け、足もしなやかかつコントローラブルな設定の、たとえばアウディA4 2.0TFSIクワトロのようなクルマをこそ目指すべきなのではないだろうか。
せっかくのこういうクルマなら、他のモデルとはひと味違う“大人のZoom-Zoom”を見てみたかった、というのが試乗を終えての印象である。
(文=島下泰久/写真=峰昌宏/2005年12月)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
NEW
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
NEW
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。