トヨタ・ヴァンガード240S(4WD/CVT)/350S“Gパッケージ”(4WD/5AT)【試乗速報】
脱「RAV4」 2007.09.20 試乗記 トヨタ・ヴァンガード240S(4WD/CVT)/350S“Gパッケージ”(4WD/5AT)……302万8200円/378万4200円
「RAV4」をベースとしながら、280psのエンジンや7シートが与えられた「トヨタ・ヴァンガード」。「アクティブ&ラクシャリー」を謳う新型の乗り味とは?
ちょっと立派で高級
試乗会が開かれるホテルの駐車場には、ピッカピカに拭き上げられた「ヴァンガード」十数台が出番を待っていた。そのほとんどがブラックやダークグレーのボディをまとい、クロームメッキのグリルが上品に映える。そういえば、この手の落ち着いた感じのSUVはこれまでトヨタにはなかった。
ヴァンガードは、RAV4と基本コンポーネントを共用するSUVで、ホイールベースを100mm、全長を235mm拡大することでキャビンに3列シートを収めていた(2列シート仕様も用意される)。エクステリアを見るかぎり、RAV4との共通性は感じられない。RAV4の7人乗りバージョンではなく、あくまでRAV4より1クラス上の、ちょっと立派で高級なSUVなのだ。ちなみに、ヴァンガードは国内専用モデルである。
ラインナップは、2.4リッター直4エンジンを搭載する240Sと3.5リッターV6の350Sの2本立てで、それぞれ5人乗りと7人乗りが用意される。駆動方式は全車フルタイム4WDで、トランスミッションは240SにはCVTが、350Sには5段ATが組み合わされる。
3列目は“おトクな保険”
まずは売れ筋となるはずの240Sの7人乗りを試すことに。少し高い位置にある運転席に収まると、グレーとベージュのツートーンにブロンズ色のメタリックパネルが施されたインパネが目に入る。色遣いこそヴァンガードならではの落ち着いた印象だが、デザインそのものがRAV4と変わらないところが少し寂しい。たとえばメーターを同社のセダンのようなシンプルなデザインに変えるだけでも、それなりに上質な雰囲気に見えそうなんだけど……。
走り出す前に、後席もチェックしておこう。セカンドシートは左右別々にリクラインが可能なことに加えて、前後スライド機構が備わる。スライドを一番前にセットすると、膝は窮屈だが大人でもなんとか我慢して座れるレベル。一方、スライドを一番後ろにすれば、十分すぎるほどのスペースだ。サードシートは、2列目を前に追いやったところで大人には足元が窮屈で、あくまでプラス2と割り切ったほうがいい。ただ、5人乗りに比べて税抜き価格の差は4万ないし5万円に過ぎないし、使わないときには床下にきれいに収まるから、いざというときの“保険”としてサードシート付きを選んでおいてもいいだろう。
ラゲッジスペースは、フル乗車では心細いものの、サードシートを収納した状態なら90cm強の奥行きが確保され、必要に応じてセカンドシートを倒せばフラットなフロアがさらに広がり、室内高にも余裕があるから、カサ張るものを積み込むにも好都合だ。ひとつ不満なのが、7人乗りにトノカバーが備わらないことで、ミニバンほどサードシートの出番が多くない(ことが予想される)7人乗りヴァンガードにも5人乗り同様、トノカバーは必需品だと思うのだが……。
オススメは「240S」
室内のチェックはこのくらいにして、運転席に戻ろう。例によってセンタークラスターのスタートボタンを押してエンジンを始動。セレクターをDレンジに入れてブレーキから足を離すと、ヴァンガード240Sはゆっくりとクリープを始める。タイヤがひと転がりしたあたりでアクセルペダルを軽く踏めば、力強いとはいえないけれど、不満のないレベルの発進加速を見せた。走り始めてしまうと、CVTとの組み合わせにより、アクセルペダルの踏み加減に応じて素早く回転を上げる2.4リッター直4エンジンが3000rpm以下の常用域でも活発な印象で、さらに加速が必要なとき、アクセルペダルを深く踏んでやれば、3500rpmを超えてトルクが盛り上がるエンジンが、ドライバーの期待に応えてくれる。
2.4リッターでこの性能だから、3.5リッターV6なら出足から力強いうえ、追い越し加速は1枚も2枚も上手。4500rpmあたりからレブリミットを目指すときのサウンドもなかなか好ましいもので、スポーティさは2.4リッターをはるかに上まわる。しかし、それほどのパワーは必ずしも必要とは思えず、私は2.4リッターで十分と感じた。
走りっぷりについては、SUV臭い無駄な動きはほとんど感じられず、ステアリングを握っているかぎりはセダンやステーションワゴンと変わらない感覚だ。高速でも落ち着いた挙動を見せる。オールシーズンタイヤが発するロードノイズは多少大きいが、気になるほどのボリュームではない。乗り心地は硬いほうだが、225/65R17タイヤを履く240Sなら充分快適。一方、235/55R18タイヤが標準の350Sでは路面の凹凸を拾いがちで、バランスを考えると240Sが私のオススメだ。
大人の雰囲気と落ち着いた走りで魅力的に仕上がったヴァンガード。“先駆者”という名前のわりに目新しさはないけれど、国内のSUV市場を“先導する者”として見逃せないモデルになりそうなのは確かなようだ。
(文=生方聡/写真=荒川正幸(A)、峰昌宏(M))
![]() |
![]() |
![]() |

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。