第64回:Roy Graceを偲ぶ(その2)
2007.09.01 広告のススメ第64回:Roy Graceを偲ぶ(その2)
ニューヨークはマディソン・アベニューにあるDDBオフィスで、ロイ・グレース氏に会った金子秀之氏は、次のような会話をかわした。
アイディアはどこにでも
金子:この10数年間、あなたと文通ばかりしていましたが、今日初めてお会いできて、非常にうれしく思います。グレース:私もうれしい。あなたの手紙は、全部とってありますよ。
金子:あなたは本当に優れたアイディアをおもちだが、広告のアイディアを考えるとき、一人で考えるのですか? それともグループで考えるのですか?
グレース:私の場合、ひとりです。
金子:あなたは、一度DDBを退社されたのに、またDDBへ戻られた。日本では考えられないことですが、どうして古巣に復帰されたのですか?
グレース:Mr.バンバック(3名いるDDB創始者の一人)が私を必要としていたし、私もまた、バンバックを必要としたからです。
金子:あなたの作品、American Touristerの「ゴリラ」は、ゴリラの檻にカバンを入れてみないことには、ああいう(広告のような)結果になるかどうかわからないのに、アイディアの段階でどうしてそれが予想できたのですか?
グレース:ゴリラの反応は、本で読んだのです。でも、あそこまでうまくいくとは思わなかった。
金子:VWの「葬式」は、どういうヒントからあのアイディアが生まれたのです?
グレース:私は、ウィークエンドに郊外にあるセカンドハウスに行く。あるとき、そこへ向かう途中でお葬式に出会った。葬式は、クルマの広告に使うモチーフとしては、一番いけないことだと思った。それを、なんとか逆手にとった面白い作品ができないか、そう考えたのがあの作品です。
金子さん、アイディアは、われわれのまわりにイッパイある。それは業界誌だったり、週刊誌、新聞など、いろいろなところにころがっている。いいディレクターは、よいアイディアをピックアップする。駄目なディレクターは、それを見逃すだけなのだ。
わずか小一時間の話し合いだったが、なんて頭のよい人だろうと衝撃を受けた。私は仕事の関係で、いろいろな方々とお会いしている。お話していて、この方は頭のいい方だと思うこともたくさんあったが、グレース氏ほど私にしょっくを与えた人はいなかった。
その後、彼はDDBを退社し、グレース・ロス・チャイルド社を設立。ランド・ローバー社の広告を制作していた。
彼のご冥福をお祈りする意味を込めて、彼の作品を何点か紹介していこう。なお、作品の年号は広告賞受賞の年であり、制作はその1年ぐらい前である。
(文=金子秀之/2003年9月)

金子 秀之
早稲田大学商学部卒業。資生堂のアートディレクターとして前田美波里のサマーキャンペーンを担当。1973年博報堂のクリエイティブ・ディレクターとして、サントリーの「ブランディ水で割ったらアメリカン」キャンペーンを手がける。1993年(有)クエスターを設立。広告製作及び海外広告の紹介をして現在にいたる。
-
最終回:がんばる菜食主義者 2007.9.1 「Vegetarians Served Daily.」 アメリカのステーキレストラン「LONGHORN STEAKS」では、菜食主義者が給仕する……? 菜食主義者といっても、動物性タンパク質をまったく口にしない人もいれば、卵はOKとか、魚介類は食べるなど様々だ。とはいえ、わざわざステーキレストランで働くのだろうか。
-
第93回:アメリカで見られるアフリカの動物 2007.9.1 1670年、イギリス人によるアメリカ大陸への、最初の入植が行われた。当時のイギリス国王がチャールスII世であったことから、入植地はチャールスのラテン語名である“カロライナ”と名付けられ、729年に“North Carolina”と“South Carolina”の2州になった。
-
第92回:ランドローバー「大地のサンプル」 2007.9.1 自動車メーカー(ディーラー)のダイレクトメールといえば、クルマの小冊子やカタログや、オイル交換割引券が入っているもの。しかし、クロスカントリーモデルで有名なランドローバーのダイレクトメールには、同社ならではのユニークなアイテムがついていた。
-
第91回:“隙間”があれば大丈夫 2007.9.1 「カンヌ国際広告祭」に「Direct」と「Media」という新しい部門ができて、2004年で3年目をむかえた。このカテゴリーは、広告そのものを評価するのではない。媒体の使い方がユニークであるとか、出演した特定のタレントによってキャンペーンが予想以上の効果をあげたとか、販売促進につけた景品が面白いなど、広告に付随する効果を評価する賞である。
-
第90回:南アのフォルクスワーゲン「お別れ」キャンペーン 2007.9.1 新車では手に入らないクルマの広告キャンペーン!? フォルクスワーゲンのワンボックス「トランスポーター3」(T3Bus)の生産が終わった南アフリカで、なぜかT3Busの広告キャンペーンが行われた、そのワケは?
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。