シボレーHHR 1LT(FF/4AT)【試乗記】
うってつけ! 2007.07.11 試乗記 シボレーHHR 1LT(FF/4AT)……325万5000円
本国アメリカでは2005年の発売当初から販売好調とされる「シボレーHHR」。日本への導入が始まった、新しいコンパクトモデルの実力を試す。
ニッチだけど魅力的なクルマ
ある日、『webCG』編集部のS君から仕事の依頼が舞い込んだ。
S:すいません、○月×日、シボレーの試乗会、お願いしたいんですが、ご予定はいかがでしょうか?
私:その日は昼過ぎに阿蘇から戻ってくるから、午後遅い枠なら大丈夫だよ。で、クルマは?
S:HHRです。
私:えっ!?
S:エイチエイチアールです。
私:それ、どんなクルマ?
S:PTみたいなクルマです。
恥ずかしながら、私はこのときはじめて、シボレーに「HHR」というモデルがあることを知った。無理もない!? HHRはアメリカ国内向けのモデルで、日本に輸出される予定など端からなかった。それを、「ハマー」や「エスカレード」など、日本ではニッチだけど魅力的なクルマを正規輸入する三井物産オートモーティブが、日本に持ち込んだのである。当然、他のモデル同様、このHHRも正規輸入され、三井系列の正規ディーラーで、販売やメンテナンスのサポートが受けられる。
レトロなフォルムのその中身は?
試乗会当日、会場に向かう道すがら、見慣れないクルマとすれ違った。膨らんだボンネットにピカピカのメッキグリル、張り出したホイールアーチ、箱形のシルエット……まさにこれが「シボレーHHR」だった。レトロな雰囲気に包まれるところはたしかに「クライスラーPTクルーザー」に似ているが、PTほどワルな感じはしない。説明によると、このHHRは1949年式の「シボレー・サバーバン」をイメージしたという。
実物を目の当たりにすると、その存在感に圧倒されるが、意外なのがスリーサイズ。大きく見えるが、実際は全長4500×全幅1740×全高1620mm(ルーフレールなしの場合は1600mm)と、日本でも取り回しに困らない大きさなのだ。ちなみに、これでもアメリカではコンパクトカーである。
このHHRは、やはり日本では馴染みのない「コバルト」「アヴェオ」などと共通の“デルタ”プラットフォームをベースにつくられている。コンパクトカー用のプラットフォームということで、当然駆動方式はFFとなり、前:マクファーソンストラット、後:トーションビームアクスルのサスペンションを採用。
エンジンは、2.2リッターまたは2.4リッターの直列4気筒DOHCで、ラインアップは2.2リッターエンジン搭載の「LS」と「1LT」、2.4リッターエンジンの「2LT」の3モデルとなる。トランスミッションは4段ATが組み合わされるが、LSでは5段MTを選ぶこともできる。
おおらかで懐の深い走り
この日、試乗したのは1LT。ベーシックなLSに対し、アルミホイールやルーフレール、パワーシート(運転席)などが追加されるちょっと豪華な仕様である。
やや高めのシートに陣取ると、そこからの眺めは意外にふつうだった。特徴的な外観から一転して、インテリアは嫌みのないシンプルなデザインである。ダッシュボードの質感はさほど高くはないが、そのあたりは軽く流して(!?)、さっそく走り出すとしよう。
期待どおり、HHRの2.2リッターエンジンは、低回転からトルクがあって、とても扱いやすい。街なかでは、アクセル操作に素早く反応してスッと加速してくれるし、あまり回さなくても流れに乗れるのがいい。4ATはシフトがとてもスムーズで、シフトプログラムにも違和感がない。
一方、このエンジンは回したときの印象もなかなかよくて、3500rpmあたりから盛り上がりを見せるとともに、レブリミットの6500rpmまでスムーズに回り切るスポーティな面も持ち合わせている。実はこのエンジン、「エコテック」という名が物語るとおり、オペルの技術が活かされていて、アメリカとヨーロッパの“いいとこ取り”という感じがした。
ワゴンとしても優秀
乗り心地に関しても、やはり期待どおりマイルドな印象で、街なかでは快適そのものだ。しかし、覚悟していた無駄な横揺れやピッチングなどはきっちりと抑え込まれ、とても落ち着いた動きを見せる。高速でも、日本の速度レンジならフラット感は十分。高速を降りるころには、HHRにすっかり感心させられた私だった。
ワゴンとしての使い勝手も悪くない。背が高く、箱を並べたようなデザインだけに、リアシートを倒さなくても荷室は十分に広く、90cm弱の奥行きが確保される。リアシートはシートバックを倒すと、それにあわせてクッション部分が沈むため、フロアは簡単にフラットに。また、フロアのボードは持ち上げたり、斜めに固定したりと、荷物の量や種類にあわせてアレンジできるのも便利だ。
リアのスペースも、アップライトに座らせられるおかげで、足元には十分な余裕があり、ヘッドルームもありあまるほどだ。
というわけで、HHRはちょっと背の高いワゴンとして、走り、パッケージングともに魅力的なクルマだった。そのうえ、この主張するデザイン! ハッチバックやステーションワゴンの機能を失わず、デザインで主張したい人にはまさにうってつけだと思う。
(文=生方聡/写真=峰昌宏)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。


































