メルセデス・ベンツCクラス【海外試乗記(中編)】
予想通りの「予想以上」(中編) 2007.06.12 試乗記 メルセデス・ベンツCクラス間もなく日本デビューとなる新型「Cクラス・セダン」にスペインで試乗。室内スペース、エンジンパワーを旧型と比較してみると。
ボディサイズは拡大
さてここからはいつものニューモデル解説である。
新型のスリーサイズは、全長4581×全幅1770×全高1444mm、ホイールベースは2760mmである。旧型は全長4535×全幅1730×全高1425mm、ホイールベース2715mmだったから、全体的に1〜2%拡大コピーしたようなものだ。
キャビンスペースの方はどうか? 『CG』は2007年4月号のジャイアントテストにて旧型C230を借り出しており、その際に計測した室内スペースと比較してみよう。
まずは旧型で狭いと言われた室内幅である。前席134→138cm、後席138→140cmであり、特にフロントの拡大が目立つ。新型の室内幅はこのクラスでは、前後ともほぼ最大サイズとなった。
運転席に着座して左右アームレストに肘を置くと、ぴたりと収まる快適さはそのままに僅かに肘を開いて座れる感覚で、広くなった事実は実感できる。
ホイールベースが45mm長くなっていることを見ると、後席のニースペースの拡大も期待されるだろう。旧型のそれは8cmで新型の取材メモには「9cm+」とあるから、厳密なスライド位置合わせを行なっていないにしても、改善されているのは間違いないようだ。
ちなみにこの新型はエンジンの搭載位置が旧型に比べて後ろ寄りになっており、それが拡大したホイールベースを幾分か食っているかもしれないが、その代わり前後重量配分は53:47から、より均等に近い52:48となった。
強化されたエンジン
エンジンのラインナップは旧型のそれを引き継いでいるが、スペックは強化された。とくにスーパーチャージャー付きの4気筒は、もともと良好だった燃費をさらに改善しつつパワーを向上させている。
ベーシックグレードの「C180コンプレッサー」は、1.8リッター直4で156ps(旧型比+13ps)/5200rpmと230Nm(同+10Nm)/2500〜4200rpmを発生する。4気筒モデルのギアボックスは、欧州では6段MTが標準で、日本は間違いなく5段ATとなるだろう。
「C200コンプレッサー」も「C180K」と同排気量の1.8リッター直4となるが、チューニングが異なり184ps(同+21ps)/5500rpmと250Nm(同+10Nm)/2800〜5000rpmを獲得している。いまやC200Kのパワーは、数年前に短い期間だけラインナップされたハイチューンの「C230K」にかなり近づいている。
V6のバリエーションはスペックも含めて旧型からのキャリーオーバー……といっても、設計が新しいものだから何の問題もあるまい。そのスムーズな回転フィールや高回転域まできれいに伸びるパワーで、定評を獲得しつつあるエンジンである。
「C230」(2.5リッターV6、204ps/6100rpm、245Nm/2900〜5500rpm)、「C280」(3.0リッターV6、231ps/6000rpm、300Nm/2500〜5000rpm)、そしてトップグレードは「C350」(3.5リッターV6、272ps/6000rpm、350Nm/2400〜5000rpm)である。これらV6モデルのATは、7段の“7Gトロニック”が組み合わされる。
メルセデスは「E320CDI」を日本で販売しているから、ディーゼルモデルももはや我々日本人にとって無関係ではない。導入されるとすると、E320CDIと同じエンジンの「C320CDI」(3.0リッターV6ディーゼルターボ、224ps/3800rpm、510Nm/1600〜2800rpm)がもっとも可能性が高いと思われるが、4気筒の「C220CDI」でも170ps/3800rpm、400Nm/2000rpmと充分なパワーを持つ。(後編に続く)
(文=CG八木亮祐/写真=ダイムラー・クライスラー日本/『CAR GRAPHIC』2007年5月号)

八木 亮祐
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。