クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】350エレガンス:全長×全幅×全高=4581×1770×1448mm/ホイールベース=2760mm/車重=1610kg/駆動方式=FR/3.5リッターV6DOHC24バルブ(272ps/6000rpm、35.7kgm/2400〜5000rpm)(欧州仕様)

メルセデス・ベンツCクラス【海外試乗記(中編)】

予想通りの「予想以上」(中編) 2007.06.12 試乗記 八木 亮祐 メルセデス・ベンツCクラス


間もなく日本デビューとなる新型「Cクラス・セダン」にスペインで試乗。室内スペース、エンジンパワーを旧型と比較してみると。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

ボディサイズは拡大

さてここからはいつものニューモデル解説である。
新型のスリーサイズは、全長4581×全幅1770×全高1444mm、ホイールベースは2760mmである。旧型は全長4535×全幅1730×全高1425mm、ホイールベース2715mmだったから、全体的に1〜2%拡大コピーしたようなものだ。
キャビンスペースの方はどうか? 『CG』は2007年4月号のジャイアントテストにて旧型C230を借り出しており、その際に計測した室内スペースと比較してみよう。

まずは旧型で狭いと言われた室内幅である。前席134→138cm、後席138→140cmであり、特にフロントの拡大が目立つ。新型の室内幅はこのクラスでは、前後ともほぼ最大サイズとなった。

運転席に着座して左右アームレストに肘を置くと、ぴたりと収まる快適さはそのままに僅かに肘を開いて座れる感覚で、広くなった事実は実感できる。
ホイールベースが45mm長くなっていることを見ると、後席のニースペースの拡大も期待されるだろう。旧型のそれは8cmで新型の取材メモには「9cm+」とあるから、厳密なスライド位置合わせを行なっていないにしても、改善されているのは間違いないようだ。

ちなみにこの新型はエンジンの搭載位置が旧型に比べて後ろ寄りになっており、それが拡大したホイールベースを幾分か食っているかもしれないが、その代わり前後重量配分は53:47から、より均等に近い52:48となった。


メルセデス・ベンツCクラス【海外試乗記(中編)】の画像 拡大
フロントシートも旧型同様に掛け心地が良い。アドバンスト・アジリティ・パッケージのスポーツシートはサイドサポートが強化されるが、柔らかに包まれる感覚で、掛け心地は甲乙付けがたい。この前席には“NECK-PRO”が標準装備され、エアバッグはフロント(2ステージ)/サイド/ウィンドー/ニーエアバッグ(運転席)までが標準装備である。シートベルト・テンショナーはフロント、リアともに標準装備であるが、後席中央シートには備わらないので注意。
フロントシートも旧型同様に掛け心地が良い。アドバンスト・アジリティ・パッケージのスポーツシートはサイドサポートが強化されるが、柔らかに包まれる感覚で、掛け心地は甲乙付けがたい。この前席には“NECK-PRO”が標準装備され、エアバッグはフロント(2ステージ)/サイド/ウィンドー/ニーエアバッグ(運転席)までが標準装備である。シートベルト・テンショナーはフロント、リアともに標準装備であるが、後席中央シートには備わらないので注意。 拡大
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン の中古車webCG中古車検索

強化されたエンジン

エンジンのラインナップは旧型のそれを引き継いでいるが、スペックは強化された。とくにスーパーチャージャー付きの4気筒は、もともと良好だった燃費をさらに改善しつつパワーを向上させている。

ベーシックグレードの「C180コンプレッサー」は、1.8リッター直4で156ps(旧型比+13ps)/5200rpmと230Nm(同+10Nm)/2500〜4200rpmを発生する。4気筒モデルのギアボックスは、欧州では6段MTが標準で、日本は間違いなく5段ATとなるだろう。
「C200コンプレッサー」も「C180K」と同排気量の1.8リッター直4となるが、チューニングが異なり184ps(同+21ps)/5500rpmと250Nm(同+10Nm)/2800〜5000rpmを獲得している。いまやC200Kのパワーは、数年前に短い期間だけラインナップされたハイチューンの「C230K」にかなり近づいている。

V6のバリエーションはスペックも含めて旧型からのキャリーオーバー……といっても、設計が新しいものだから何の問題もあるまい。そのスムーズな回転フィールや高回転域まできれいに伸びるパワーで、定評を獲得しつつあるエンジンである。

「C230」(2.5リッターV6、204ps/6100rpm、245Nm/2900〜5500rpm)、「C280」(3.0リッターV6、231ps/6000rpm、300Nm/2500〜5000rpm)、そしてトップグレードは「C350」(3.5リッターV6、272ps/6000rpm、350Nm/2400〜5000rpm)である。これらV6モデルのATは、7段の“7Gトロニック”が組み合わされる。

メルセデスは「E320CDI」を日本で販売しているから、ディーゼルモデルももはや我々日本人にとって無関係ではない。導入されるとすると、E320CDIと同じエンジンの「C320CDI」(3.0リッターV6ディーゼルターボ、224ps/3800rpm、510Nm/1600〜2800rpm)がもっとも可能性が高いと思われるが、4気筒の「C220CDI」でも170ps/3800rpm、400Nm/2000rpmと充分なパワーを持つ。(後編に続く)

(文=CG八木亮祐/写真=ダイムラー・クライスラー日本/『CAR GRAPHIC』2007年5月号)

Sクラス同様、このコントローラーでナビやエアコンなどを操作する方式。画面のデザインや操作性など含めてSクラスに準拠する。
Sクラス同様、このコントローラーでナビやエアコンなどを操作する方式。画面のデザインや操作性など含めてSクラスに準拠する。
拡大
ブラック内装の後席ニールームは、178cmの筆者がフロント/リアにタンデムに座った状態でこぶしひとつぶんほどある。
ブラック内装の後席ニールームは、178cmの筆者がフロント/リアにタンデムに座った状態でこぶしひとつぶんほどある。 拡大
【スペック】C280アバンギャルド:全長×全幅×全高=4581×1770×1444mm/ホイールベース=2760mm/車重=1555kg/駆動方式=FR/3リッターV6DOHC24バルブ(231ps/6000rpm、30.6kgm/2500〜5000rpm)(欧州仕様)
【スペック】C280アバンギャルド:全長×全幅×全高=4581×1770×1444mm/ホイールベース=2760mm/車重=1555kg/駆動方式=FR/3リッターV6DOHC24バルブ(231ps/6000rpm、30.6kgm/2500〜5000rpm)(欧州仕様) 拡大
試乗記の新着記事
  • ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
  • ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
  • BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
  • ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
  • BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
試乗記の記事をもっとみる
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。