ダッジ・キャリバー(FF/CVT)【海外試乗記】
アメリカの味 2007.04.21 試乗記 ダッジ・キャリバー(FF/CVT)クライスラー「ジープ」に続いて、第3ブランドとして日本市場に参入する「ダッジ」。2007年6月の導入を前に、スペインで5ドアハッチの「キャリバー」に試乗した。
普通のCセグメントとは違う
昨今なにかとネガな話題が多いクライスラーだが、彼らはそんな不安を自ら打ち消すように、ポジティブな歩みを進めている。これまで北米内だけで展開していた「ダッジ」ブランドを、「クライスラー」「ジープ」に続いてインターナショナルブランドに仕立てようというのだ。
そのために投入した第一弾が「ダッジ・キャリバー」。日本では今年2007年から輸入されるが、ヨーロッパではひと足先に2006年から売っている。この尖兵に、スペインで試乗する機会に恵まれた。
キャリバーは、ヨーロッパではCセグメントに属するモデルで、「フォルクスワーゲン・ゴルフ」「プジョー307」などをライバルと考えているという。
でもデザインはまるで違う。ダッジ伝統のクロスヘアー(レンズなどに描かれる十字線のこと)グリルを掲げた2ボックス5ドアは、最近はやりのクロスオーバースタイルなのだ。しかも骨太で力強いラインは、日本やヨーロッパの自動車にはゼッタイ出せない味といえる。
それでいて緻密な造形も見られる。たとえばルーフサイドの黒いモール。居住性重視でまっすぐリアまで伸びるルーフと、クーペのようなサイドウィンドウグラフィックを両立している。おかげで室内空間の広さはヨーロッパのライバルと同等以上という印象だった。
仕上げは安っぽいけれど、ボディカラーに合わせてレッドやオレンジやブルーにペイントされた陽気なセンターパネルが、「そんな細かいこと気にすんなよ」と語りかけてくる。
さらにアメリカ車らしいのは装備。500ccペットボトル4本が入るクーラー/ヒーターボックス、アウトドアでも活躍しそうなリアゲート裏のポップアップ式スピーカー、取り外して懐中電灯としても使える室内灯など、タイヤのついた部屋という感じの、実用本位のアイディアがあふれている。
クセのないアメ車
エンジンはすべて直列4気筒で、ガソリンが1.8、2、2.4リッター、ディーゼルが2リッターターボとなる。ちなみにガソリンは「三菱」「ヒュンダイ」との3社共同開発で、「デリカD:5」や「アウトランダー」に乗っているものと基本は同じと考えていい。
乗ったのは日本に導入されるガソリン2リッターで、トランスミッションはJATCO製6段マニュアルモードつきCVT。これも三菱車でおなじみのメカニズムだ。
おかげで加速は、イキオイやサウンドはクラス平均という印象だったが、アクセル操作に対する加減速の自然さやなめらかさといったマナーは日本車並みにいい。ヨーロッパのライバルに対するアドバンテージになる。
乗り心地は硬めだが、ボディ剛性の高さのおかげもあって、不快なショックはない。試乗コースは市街地がメインだったが、その範囲内では軽快な身のこなしが印象的だった。ステアリングの感触は素直で、コーナーでの前後のグリップバランスも取れている。直進安定性も不満ない。
「クライスラー300C」や「ジープ・コマンダー」などが持つ伝統的アメリカ風味を、このコンパクトなクロスオーバーに求めるほうが無理というもの。走りに妙なクセはないし、肩の力を抜いてデザインやユーティリティにおけるアメリカ的なノリを楽しむなら、悪くない相手だと思った。
(文=森口将之/写真=ダイムラー・クライスラー日本)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。