シボレー・コルベット・コンバーチブル(FR/4AT)【試乗記】
ユルい、力強い、気持ちいい 2005.06.07 試乗記 シボレー・コルベット・コンバーチブル(FR/4AT) ……835万円 6代目となった「コルベット」には、最初からクーペとコンバーチブルが用意されている。アメリカン・スポーツの代名詞は、オープンカーとしていかなる実力を持っているのか、自動車ジャーナリストの島下泰久が探る。V8のトルクにすべてを忘れる
新しいコルベットは、ボディサイズをグッとコンパクトにして登場した。全長は実に100mmも短く、逆にホイールベースは30mm伸ばされている。その意図は、おそらくGMの世界戦略車として、ライバルとされるリアルスポーツカーたちと対峙できるパフォーマンスを得るということだろう。リトラクタブルヘッドライトが廃されたのも、やはり運動性能のため。ちょっと寂しい感はあるが、そのスタイリングは、むしろ贅肉を落として残った筋肉を強調したという印象で、依然コルベットらしい迫力を醸し出している。
それに対してインテリアは、質感こそ高まったものの、デザインはあまりパッとしないというのが正直なところ。先代はともかく、たとえば“C4”とよばれる先々代なんて、今や古臭くしか見えないとはいえ、当時としてはそれなりに気合いの入った造形だったし、もっともっと昔のC2あたりなんて、実にアーティスティックな造形だったのだ。特にこれが、内装まで大いに注目されるコンバーチブルだと考えると、もう少し何とかならないのかなと思ってしまう。
けれど、いざ路上に出て、排気量が6リッターまで拡大されたこだわりのプッシュロッドV8を唄わせてしまえば、細かなことは意識からスーッと遠のいていく。これぞアメリカンスポーツのマジック。ギア比は高めにも関わらず、低回転域でも右足に軽く力を入れただけで、背中がグッとシートバックに押し付けられるほどトルクは強力。しかも臆せずさらに踏み込めば、いかにもコルベットらしい一瞬の“ため”のあと、テールの沈み込みとともにドーンとトルクの波が押し寄せ、従来よりいくぶんか粒が揃った印象のドロドロという特徴的な鼓動を響かせながら、一気にそしてスムーズに吹き上がってもくれる。こんなエンジンならば、たった4速のATでも不満など出てこない。
気合いにも応えてくれる
フットワークも洗練された。先代に続いて採用されたマグネティックライドコントロールを通常時の「TOUR」モードにしておけば、乗り心地はいい意味でとてもユルく、スポーツカーとしてはなどというエクスキューズなしに、とても快適。一方「SPORT」モードに入れれば、足は途端に引き締まって、実にしたたかな接地感がもたらされる。思いのほか高いボディ剛性と前後重量配分の良さも相まって、パフォーマンスとしては気合いを入れた走りにも十分応えてくれる。
実際、特にクーペの場合は、タッチの優れないブレーキや味気ないステアリングフィール、そして十分な接地感を保つタイヤとは裏腹に、終始上下動を繰り返すボディの落ち着きのなさなど、クルマとの一体感の点で不満は少なくないのだが、コンバーチブルになると、そうしたネガをあまり意識しないで済む。それは最初に挙げた内装のデザインにしてもそうで、要するに、そんなことばかり気にしてないで、力強いエンジンの息吹きとユルい乗り心地に身を任せつつ、流れる景色に目を向ける、そんな走り方こそコルベットには合っているのだろう。
![]() |
イケるのにイカない
というか、せっかく屋根が開いているのに、質感が……とか剛性感が……なんてことばかり気にしてて、オマエは楽しいのか? と、クルマから諭されているような気さえしてくる。トップの開閉動作はちょっと荒っぽいし風の巻き込みも小さくないけれど、それだって同じこと。髪が乱れるのなんて気にするのはやめて、あふれるトルクの波に身を任せてしまえば、スコーンと突き抜けた気分になれるというものだ。
吹き荒ぶ風とも格闘するかのようなスパルタンオープンとはまさしく対極の、乗っているうちにせかせかする気が失せて、大らかな心持ちになれるオープンスポーツカー。それは歴代ずっと変わらないコルベット・コンバーチブルの持ち味である。いつでもイケるけれど、イカずに余裕で流すのが、何とも気持ちイイ。それでいて、いざ本気で行く時には、とことん応えてくれるポテンシャルもしっかり備えるところが、新型の一番の進化と言えるだろう。
(文=島下泰久/写真=高橋信宏/2005年6月)
月刊『webCG』セレクション/オープンカー特集
「星空のために幌を開けよう!〜カジュアル・オープンカーライフのススメ」

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。