サーブ9-3 SE2.0t(4AT)【ブリーフテスト】
サーブ9-3SE 2.0t(4AT) 2001.02.17 試乗記 ……350.0万円 総合評価……★★★日々の悦び
空力パーツを標準で纏う2001年型9-3SE。チンスポイラー、サイドスカート、黒いリアウィングで控え目にキメる。エンジンは、前年モデルと同じ2リッターターボながら、チューンが変わり、上級モデル「9-5 2.0t」と同じトルク重視型に。
軽い過給感。力強い加速。1960年代のトライアンフユニットにまで遡る2リッター直4は、2000rpm前後から早くも古くさいウナリ声を発するが、それはそれで個性である。ATセレクター頂部の「スポーツモード」ボタンを押すと、シフトアップが遅く、シフトダウンのタイミングが早くなり、そうとう活発に走れる。スポーティな味つけのシャシーと合わせ、街なかでも運転が楽しい。飛び抜けた性能はないけれど、適度に速い。日常の楽しみ。日々の悦び。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
9-3シリーズは、1993年にデビューした900シリーズの、いわばビッグマイナー版。GMグループのプレミアムカーとして1000カ所を超える細かなリファインを受け、98年のジュネーブショーで披露された。日本には、5ドアハッチと2枚ドアのコンバーチブルが輸入される。エンジンは、すべて2リッター直4ターボ。150psと205ps、2種類のチューンが用意される。
(グレード概要)
SE2.0tは、2.0tをエアロパーツで飾り、ウッドインストゥルメントパネル、レザーステアリングホイール&シフトノブ、前席ヒーターなどで、内装を豪華にしたモデル。オプションで、本革仕様、電動ガラスサンルーフといった装備を選ぶこともできる。右ハンドルのみの2.0tに対し、SEは左右を選択可能だ。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
各種ボタンのサイズが大柄で、使いやすい。革巻きステアリングホイールには、ラジオのボリューム、選局用のスイッチが装備される。「SE」グレードには内装にウッドパネルが奢られ、しかもメーターパネルの面積が大きいので、「プレミアム度」を上げるのに効果的。また、オペル譲りの左右対称のシフターにも革が被せられ、ブランドイメージ向上を狙う。
(前席)……★★★
ソフトなファブリックシート。こまめに掃除しないと、ホコリが目立ちそう。シート自体はほどほどのサイズで、サイドサポートをほとんど期待できないフラットな形状。追突時に前方に動いてムチウチを防ぐ「アクティブヘッドレスト」は、サーブがオリジンだ。
(後席)……★★★
足もと、頭上とも、必要十分な空間が確保される。サイドウィンドウがルーフに向かうにつれ室内側に湾曲するが、グラスエリアが広いので、圧迫感はない。フロアコンソール後端に、エアコン吹き出し口が設けられる。
(荷室)……★★★★
荷室最大床幅133cm、奥行き100cm、パーセルシェルフまでの高さ55cmと、広いラゲッジルームはサーブ車共通の美点だ。後席は、座面を前に折って背もたれを倒すダブルフォールディング式。ヘッドレストがクロスメンバーに残り、シートの背もたれだけが倒れる構造なので、ヘッドレストを外す手間がいらない。右シートのみを倒すこともできる。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
低回転域からトルキーな、力強い2リッターターボ。前年モデルより、パワーは4ps落とされたが、一方、最大トルクが2.2kgm太い24.5kgmになり、しかも発生回転数は3600rpmから1800rmへと低くなった。トランスミッションは4段だが、実用上不満ない。「ノーマル」「スポーツ」「ウィンター」の、3つのシフトプログラムをもつ。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
シャキっとした乗り心地。足まわりは、街なかでも硬さを意識することなく、一方、高速道路では、しっかりして安心感が高い。リアは比較的ハッピーで、ドライバーは楽しい。活き活きとしたハンドリングだ。
(写真=河野敦樹)
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2001年1月27日から2月2日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2001年型
テスト車の走行距離:3425km
タイヤ:(前)195/60R15 88V/(後)同じ(いずれもMichelin Pilot CX)
オプション装備:--
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(7)
テスト距離:349.2km
使用燃料:56.0リッター
参考燃費:6.2km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】 2025.10.16 今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。