サーブ9-3スポーツセダン アーク2.0t(5AT)【ブリーフテスト】
サーブ9-3スポーツセダン アーク2.0t(5AT) 2003.04.01 試乗記 ……415.0万円 総合評価……★★★★
![]() |
やや曖昧
「やっぱ高級車はセダンじゃないと」と、猫背気味のハッチバックボディを捨て、一般的な3ボックスになった新型「9-3」。兄貴分「9-5シリーズ」同様、本格派オルタナティブ(!?)への道を歩む。
顔つき以外は、いまひとつ“Saab”をアピールできないスタイリングなれど、心地よい革内装の運転席に収まれば、車内はまごうことなきサーブの世界。樹脂製パーツの露出の多さが、“プレミアム”との整合性に疑問をもたせるが、スロットルペダルを踏んでドライブを始めれば、再び“サーブ”に浸れる。
2リッターターボの、よくしつけられた、かつ“スポーツセダン”の名に恥じないアウトプット。フリーウェイを滑るかのごとく走るすばらしい乗り心地。しかもハンドリングはビビッドで、ドライバーをして飽きさせることがない。
新しい9-3は、「品のよさ」「高い動力性能」「路上における数の少なさ」といった価値はそのままに、「変わっている」と思われない特典付き。ただし、存在がやや曖昧。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2002年9月のパリサロンで正式にデビューした「9-3」(発表は同年5月)。ハッチバックボディを捨て、一般的な4ドアセダンとして登場、今回からスポーツセダンを名乗る。今後、順次「コンバーチブル」「ワゴン」などが加わる予定。“サーブ初のプレミアムコンパクトモデル”を謳い、「BMW3シリーズ」「アウディA4」「ボルボS60」を仮想敵とする。エンジンはすべて2リッター直4ターボだが、チューンによって210ps/175ps/150psの3種類に分けられる。2003年2月8日からわが国でも発売が開始され、当初「リニア1.8t」「アーク2.0t」がラインナップされる。トランスミッションは、本国では5/6段MTも選べるが、日本に入るのはシーケンシャルシフトが可能な「セントロニック」こと5段ATのみ。
(グレード概要)
2003年モデルのグレード構成は、「Linear(リニア)1.8t」「Arc(アーク)2.0t」、遅れて「Aero(エアロ)2.0T」が加わる。ハンドルは、いずれも左右から選択可能。アークは、リニアよりハイパワーで、足下も1インチ大きな16インチを標準とする。インテリアは本革仕様となり、控えめにポプラウッドパネルが用いられ、ラジオ+6連奏CDプレイヤー(7スピーカー)が備わる(リニアはシングルCDプレイヤー)。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
垂直に近く立ったダッシュボード。メータークラスターからセンターコンソールへと自然につながる造形など、先代のイメージを上手に引き継いだ。ダイヤル、ボタンといった操作系はシンプルで、よく整理される。北欧的簡潔さ。上部奥には、「平均速度」「燃費」「走行可能距離」などを表示するSID(サーブインフォメーションディスプレイ)が設置される。
新型においては、エントリーグレードのみならず、上級版「アーク」でも、ウッド(「エアロ」はアルミ調)パネルの使用が、シフターまわりとドアのごく一部に限られるのを残念に思うサーブファンがいるかもしれない。表に出る樹脂の面積が増えたことに対するエクスキューズ、あるいは新しい提案が、ニュー9-3にはない。センタークラスター上部の一等席に設置される小さなディスプレイが、オーディオ関係の情報を表示するだけなのも、(かつての)電子立国ニッポンのマーケットではアピールに欠ける。400万円超のクルマで、純正カーナビが付かないのか、と。サーブの母国スウェーデンは、IT先進国のはずだが……。
(前席)……★★★★
小ぶりだが、座り心地のいいシート。運転席、助手席とも、ダイヤル式のランバーサポートが備わり、座面、シートバックを別体でコントロールする電動シートだ。3段階に調節可能なシートヒーターが付くのは、寒い日にはありがたい。すぐに温まり、かつエアコンでのぼせ気味(?)になる心配がないからだ。センタークラスターおよびシフターの後ろに、ふたり分のカップホルダーが備わる。
(後席)……★★★★
やや低めの着座位置。適度に窪んだ座面、立ち気味の背もたれ、そしてガッシリしたヘッドレストと、前席に負けない座り心地を提供するリアシート。膝前、頭上とも空間はじゅうぶん。完全に実用的だ。頭の後ろまで延びた天井もいい。車検上は5人乗りで、法規上は後席には3人座れるが、センタシートにはヘッドレストが備わらない。この場所には、モノ入れをかねた広いアームレストもしくは、トランクスルーを活用したスキー板用とわりきるべきだ。
(荷室)……★★★★
容量421リッターを謳う大きなラゲッジルーム。床面最大幅140cm、奥行き104cm、高さ53cm。分割可倒式になった後席バックレストを倒せば、180cm程度の長尺モノも運搬できる。サーブに限らず、最近、トランク内に背もたれを倒すためのレバーおよびトランクスルー用ロックを備えるクルマが多くなったのは、バレーパーキング(係のヒトが駐車する)の際、室内から荷室にアクセスされないため(国によって、バレーパーキング専用キーが用意される場合がある)。世のなか、世知辛くなる一方である。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
1960年代にまで遡るトライアンフ由来の4気筒鋳鉄ブロックはついに捨てられ、86×86mmのスクウェアなボア×ストロークをもつ、GMグループのオールアルミユニットが採用された。サーブ独自の4バルブ、ツインカムのヘッドをもち、ギャレットGT20ターボチャージャーによって過給される。「リニア1.8t」より0.2bar高い0.7barの過給圧から、175psと27.0kgmを発生する。2000rpm以下で最大トルクの90%を得るのがジマン。自然な出力特性で、ことさら「ターボ」を意識させることはない、しかし十分に力強いパワーソースだ。アイシンAW製5段ATと組み合わされ、スロットルレスポンスも良好。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
GMグループ内FF(前輪駆動)車用の、いわゆる「イプシロン」プラットフォームを用いたニュー9-3。とはいえ、シャシーにはサーブ独自のチューンが施され、たとえばコーナリング時にリアがごくわずかながらトーアウトして回頭性を助ける味付けは、珍しい。先代から継承されたチューニングだが、今回「ReAxs(リアクシス)」と名付けられた。サーキットでタイムアタックするドライバーには納得いかない部分があるかもしれないが、一般的な使い方においては、街なかでも、高速道路でも、フラットライドにして活き活きとしたハンドリングが楽しい。ただ、以前より乗り心地は硬め。総じて“ドイツ車っぽく”なった感がある。ハイスピード時代を迎えて、サーブに限らず、“柔らかいスポーティ”を堅持することは難しくなっている。
(写真=清水健太)
![]() |
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2003年2月20日-24日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式: 2003年型
テスト車の走行距離 :2288km
タイヤ :(前)225/45R18 91W(後)245/45R18 96W(いずれもブリヂストンPotenza RE040)オプション装備 :−−
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態 :市街地(3):高速道路(6):山岳路(1)
テスト距離 :463.4km
使用燃料:61.4リッター
参考燃費:7.5km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。