マツダCX-7(FF/6AT)【海外試乗記】
スポーツクロスオーバーの意味するところ 2006.11.11 試乗記 マツダCX-7(FF/6AT) 日本でも予約受付が開始された、マツダのニューモデル「CX-7」。既に2006年5月には北米でリリースされている北米戦略車第1弾だ。スポーツカーとSUVをクロスオーバーさせた新型の印象をロサンゼルスからリポート。北米戦略車第1弾
「スポーティ」と「エレガント」、それに「ダイナミック」。ニューモデルが発売されるたびに、そのクルマのキャッチフレーズとして多用される形容詞御三家だ。なかでも「スポーティ」は、軽自動車から大型高級サルーンまで、それこそジャンルを問わず猫も杓子も使いまわす。おかげで、新鮮味が消えてしまったうえに、本当はどんなものを指すのか曖昧になってしまった代表的な言葉だろう。
それでも各メーカーは苦心しながら“スポーティ”な新型車を作らなければいけない。普段とは違った行為や表現によって心を遊ばせるという、要するに「ハレの場」に身を置くという言葉本来の意味を考えれば、スポーティであることはクルマの大事な本質として欠かせないものだからだ。
「ZOOM、ZOOM」という耳に残る軽快なリズムに乗って近頃好調のマツダは、すっかりミニバンメーカーとなった観のあるホンダを凌いで、今一番スポーティな日本ブランドと見られているらしい。その彼らの最新作が“スポーツクロスオーバー”というちょっとややこしいキャッチフレーズを掲げる都会派SUVの「CX-7」だ。
この夏にまず北米で発売したところ、折からの燃料高騰・大型車離れの追い風も受けて人気集中という。燃費に無頓着だったアメリカ人でも、さすがにかつての値段の3倍にも及んだ今年のガソリン急騰はこたえたらしく、試乗会が行われたロサンゼルス近郊での「トヨタ・プリウス」の増殖ぶりは誰の目にも明らかだった。
最近はガソリン価格も落ち着いてきたが、昔どおりのV8一辺倒に戻ることはなさそう。手ごろなサイズのSUVは今後も注目されるジャンルと言っていい。日本でもこの年末には発売されるというCX-7は、当然それを見据えたニューモデルである。
マツダらしいスポーティさ
巨大で重い4WDモデルにSUV(スポーツ・ユーティリティ・ビークル)という名をアメリカ人がつけたことがそもそも混乱の元だったのかもしれないが、このCX-7(4WDもあるが試乗したのはFFモデル)はいかにもマツダらしいスポーティさを確かに感じさせた。
といってもここでのスポーティとは、ゼロヨン加速が14秒台であるとか、地面に貼りつくようにコーナーを駆け抜けることを指すのではない。
パワートレーンは、「MPV」同様の2.3リッター直噴ガソリンターボ(米国仕様で244hpと約35.7kgm)に6ATを組み合わせたものを流用しているから十分にパワフル。しかし、それよりも普通の流れに乗って走っている時に、ちょっと踏み増したアクセルにすかさずクッと反応するエンジン、手応えが確かで切り始めがキビキビしたステアリングなど、操作に対するタイトでダイレクトな反応の気持ち良さがスポーティなのだ。
硬めの乗り心地を含めて全体的に引き締まった、ちょっとやんちゃな感じがマツダらしい。
無論、その形も見逃せない。実際には4.7メートル級でボディサイズは「トヨタ・ハリアー」と同じぐらいだが、「RX-8」や「アテンザ」を思い出させるぐっと踏ん張った感じのフェンダーが逞しく、それに比べてグリーンハウスがコンパクトなデザインのおかげで引き締まって見えるのだ。ダブついて見えないこともスポーティさの演出ではきわめて重要である。
![]() |
個性が活かされている
惜しいのは、ちょっとザラついたエンジンのフィーリングや、シフトショックがやや大きめな6ATの変速マナーなど。またこれもマツダっぽいところ。加えて言うと山道を飛ばすと最後のほうでズルズルッとわずかにフロントから軌跡が膨らむといった、SUVにありがちな立ち居振舞いも指摘できるが、18インチのオールシーズンタイヤを履いたSUVとしては黙認すべき些細な点だろう。
目を吊り上げて飛ばした場合のことよりも、日常走行におけるスポーティさを重視するのは、できそうでなかなかできないこと。その点、マツダは自分たちの個性をしっかり理解しCX-7に表現していると感じさせられた。
(文=NAVI編集長 高平高輝/写真=CG小河原認/2006年11月)

高平 高輝
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.24 ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。
-
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】 2025.9.23 晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。
-
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.22 世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。
-
NEW
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.30試乗記大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。 -
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと
2025.9.29デイリーコラムフェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。 -
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.29試乗記「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(後編)
2025.9.28思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。前編ではエンジンとモーターの絶妙な連携を絶賛した山野。後編では車重2.6tにも達する超ヘビー級SUVのハンドリング性能について話を聞いた。 -
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】
2025.9.27試乗記イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。