いくらなんでも多すぎる! マツダのSUVラインナップはどうなっている?
2024.03.07 デイリーコラム増えに増えて10車種以上
数字ばかりで、ようわからん!
マツダのSUVの車名のことだ。そもそも同社は、SUV以外の車種も「マツダ2」「マツダ3」そして「マツダ6」と名前が数字でわかりにくいけれど、それらは3車種しかないからまだいい。
でも車名に“CX”がつくSUVになると、「CX-3」に始まり(海外向けも含めて)「CX-30」「CX-4」「CX-5」「CX-50」「CX-60」「CX-7」「CX-70」「CX-8」「CX-80」「CX-9」そして「CX-90」と、たくさんありすぎて混乱気味。ここだけの話、書いている筆者ですらわけがわからなくなってくる。
そのなかで、現時点において国内展開されているのは、CX-3とCX-30、CX-5、CX-60の4モデルで、そう遠くないうちにCX-80が追加される予定。気がつけば、マツダのSUVのラインナップはかなり多いのだ。
いっぽう海外だけで展開しているのはCX-4にCX-50、CX-70、CX-9、そしてCX-90。CX-7とCX-8は、今はお休み中だ(復活するかは知らんけど)。
というわけで、まずはお休み中のモデルも含めて、どんなクルマなのか軽く紹介していこう。
このうち最もコンパクトなのがCX-3だが、荷室があまり広くない。ひと回り車体が大きく積載性がプラスされているのがCX-30だ。CX-4は中国専用車で、CX-5のクーペ版といったところだ。CX-5は国内においても国外においてもマツダの主力となっているSUVで、マツダのSUVの中心。それよりもわずかだけ大きな、北米&中国向けモデルがCX-50で、ワイド&ローのフォルムがカッコいい。プラットフォームはCX-30と同じだがトヨタ製のシステムを組み込んだハイブリッドを用意しているのもトピックになっている。
CX-60は日本でも何かと話題のFRシャシーを持つモデルだが、数字が大きなCX-7はすでに販売を終了したFFの大型モデル。CX-70は北米向けに展開される“CX-60のお兄さん”で、いっぽうCX-80は“CX-60のロング仕様”ともいえる3列シート車だ。CX-8は2023年末まで生産されていた“CX-5のロングな3列版”で、そのボディー拡大版がCX-9。そして北米メインのCX-90は“CX-70を3列化したモデル”となっている。一気にまくしたてたが、なんとなく理解していただけただろうか。さすがに書くほうも息が切れそうだ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
「5」だけが例外
実はそんな名前のつけ方にも法則性があって、基本的には「右側の数字が大きいほど車体が大きくなり、クラスが上がっていき」「同じ数字でも1桁と2桁とがある場合、2桁のほうがサイズが大きくて上位となる」。CX-3よりはCX-5のほうが車体も大きくてクラスも上だし、CX-3よりもCX-30のほうが大きくて上のクラスだ。そして、CX-30よりCX-5のほうが上位となる。
ただし、ちょっとややこしいのは、「CX-70よりもCX-80のほうが(未発表だがおそらく)車体が小さい」などの例外もあること。法則はあくまで“原則”であって、絶対的なものではないことは、心得ておこう。
数字なんてわからない? そういう気持ちもわからなくないが、「1シリーズ」に始まり「2」「3」「4」「5」「6」「7」そして「8(シリーズ)」まであるBMWや、「Q2」「Q3」「Q4」「Q5」「Q6」「Q7」「Q8」をそろえるアウディなんていうブランドも海外にはある。それらには「わかりにくい」という声があまりないから、「マツダのSUVの車名がわかりにくい」というのは、おそらく気分的な問題だろう。あと数年もすれば、きっと慣れるはずだ。
とはいえマツダの場合は1桁と2桁が混在するので、それだけはわかりにくいと感じさせる要素かもしれない。まあ、そのうち「すべてが2桁」に整理されるんじゃないか……と筆者は思うけれど。
ただ、1桁モデルのなかでCX-5だけはどうにもならない(2桁化が難しい)ような気配になってきた。CX-5はマツダの販売台数の半分を占めるほどの人気車種だったが、北米ではCX-50へバトンを渡し、日本などではCX-60にポジションを譲ってフルモデルチェンジされることなくフェードアウトする見込みだった……と思われる。
しかし、CX-50やCX-60の販売が始まってもCX-5の勢いはさほど衰えず、逆にマツダ内でも「CX-5がなくなったら困るんじゃないの?」という空気に。そんな背景もあってどうやらフェードアウトの方向から一転して次世代のCX-5もありそうな雰囲気になってきたが、車名が難しい。本来であれば“2桁車名”でいきたいところだが、CX-50の枠は埋まってしまったし、名前が浸透しているので例外的にCX-5という1桁車名が継承される可能性もある。きっとマツダも、頭を抱えていることだろう。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
売れるのにはワケがある
では、これほど多い「CX-〇」のなかで、どれが誰に向いているのか? 総合的にオイシイ車種はどれなのだろうか? 「どれか1台」といわれたら元CX-5オーナーで現CX-60オーナーでもある筆者のイチオシはCX-5だ。
なぜかといえば、すべてにおいてバランスがいいから。例えば「CX-30ならリーズナブル」かと思いきや、装備表や価格とにらめっこしてみると「バランスで考えたらCX-5のほうがお買い得では?」と思えるし、いっぽう車体はひと回り大きなCX-60と比べても、室内や荷室の広さではCX-5とほとんど変わらなかったりする。そう考えると、CX-5ってやっぱりスゴい。CX-5が今なおベストセラーとなっている理由は、しっかりあるというわけだ。
もちろん、「車体がコンパクトなほうがいい」というのであればCX-3やCX-30を選べばいいし、インテリアの上質さに加えて後輪駆動、さらには6気筒エンジンというキーワードでクルマ好きを魅了するCX-60もそれはそれで魅力的。つまり、CX-5を軸にサイズや好みに応じて選ぶというのが、マツダのSUV選びのセオリーといっていいだろう。
最後に、マツダ車に詳しい人なら気になるであろう「スモール」と「ラージ」の分類について。マツダは今、車体構造の違いから車種をFFプラットフォームベースの「スモール商品群」とFRベースの「ラージ商品群」に分けているが、日本向け車種でいえばCX-30がスモールで、CX-60ともうすぐ登場予定のCX-80がラージ。CX-3とCX-5はスモール/ラージの概念が生まれるより前に登場しているので「どっちにも属さない」が正解だ。
ちなみにこれは筆者の勝手な予測だが、もしプラットフォームを刷新して次期CX-5がつくられるとしたら、スモールに属するのではないかと考えている。現行CX-5よりも車体が大きな北米向けのCX-50がスモールだから、次のCX-5がスモールになったとしても、不思議はないのだ。
(文=工藤貴宏/写真=マツダ/編集=関 顕也)

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。 -
NEW
これがおすすめ! マツダのカーボンネガティブ施策:「走る歓び」はエンジンのよろこび【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!華々しく開幕したジャパンモビリティショー2025の会場で、モータージャーナリストの今尾直樹が注目したのはマツダブース。個性あふれる2台のコンセプトカーとともに公開されたカーボンネガティブの技術に未来を感じたという。 -
NEW
これがおすすめ! ダイハツK-OPEN:FRであることは重要だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でモータージャーナリストの鈴木ケンイチが注目したのはダイハツの「K-OPEN(コペン)」。米もクルマの値段も上がる令和の日本において、軽自動車のスポーツカーは、きっと今まで以上に注目されるはずだ。 -
NEW
これがおすすめ! トヨタ・ランドクルーザー“FJ”:タフでかわいい街のアイドル【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025の展示車は、コンセプトカーと市販モデルに大別される。後者、実際に買えるクルマのなかでも、特に多くの注目を集めていたのは、つい最近発表された「トヨタ・ランドクルーザー“FJ”」だった!









































