いくらなんでも多すぎる! マツダのSUVラインナップはどうなっている?
2024.03.07 デイリーコラム増えに増えて10車種以上
数字ばかりで、ようわからん!
マツダのSUVの車名のことだ。そもそも同社は、SUV以外の車種も「マツダ2」「マツダ3」そして「マツダ6」と名前が数字でわかりにくいけれど、それらは3車種しかないからまだいい。
でも車名に“CX”がつくSUVになると、「CX-3」に始まり(海外向けも含めて)「CX-30」「CX-4」「CX-5」「CX-50」「CX-60」「CX-7」「CX-70」「CX-8」「CX-80」「CX-9」そして「CX-90」と、たくさんありすぎて混乱気味。ここだけの話、書いている筆者ですらわけがわからなくなってくる。
そのなかで、現時点において国内展開されているのは、CX-3とCX-30、CX-5、CX-60の4モデルで、そう遠くないうちにCX-80が追加される予定。気がつけば、マツダのSUVのラインナップはかなり多いのだ。
いっぽう海外だけで展開しているのはCX-4にCX-50、CX-70、CX-9、そしてCX-90。CX-7とCX-8は、今はお休み中だ(復活するかは知らんけど)。
というわけで、まずはお休み中のモデルも含めて、どんなクルマなのか軽く紹介していこう。
このうち最もコンパクトなのがCX-3だが、荷室があまり広くない。ひと回り車体が大きく積載性がプラスされているのがCX-30だ。CX-4は中国専用車で、CX-5のクーペ版といったところだ。CX-5は国内においても国外においてもマツダの主力となっているSUVで、マツダのSUVの中心。それよりもわずかだけ大きな、北米&中国向けモデルがCX-50で、ワイド&ローのフォルムがカッコいい。プラットフォームはCX-30と同じだがトヨタ製のシステムを組み込んだハイブリッドを用意しているのもトピックになっている。
CX-60は日本でも何かと話題のFRシャシーを持つモデルだが、数字が大きなCX-7はすでに販売を終了したFFの大型モデル。CX-70は北米向けに展開される“CX-60のお兄さん”で、いっぽうCX-80は“CX-60のロング仕様”ともいえる3列シート車だ。CX-8は2023年末まで生産されていた“CX-5のロングな3列版”で、そのボディー拡大版がCX-9。そして北米メインのCX-90は“CX-70を3列化したモデル”となっている。一気にまくしたてたが、なんとなく理解していただけただろうか。さすがに書くほうも息が切れそうだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「5」だけが例外
実はそんな名前のつけ方にも法則性があって、基本的には「右側の数字が大きいほど車体が大きくなり、クラスが上がっていき」「同じ数字でも1桁と2桁とがある場合、2桁のほうがサイズが大きくて上位となる」。CX-3よりはCX-5のほうが車体も大きくてクラスも上だし、CX-3よりもCX-30のほうが大きくて上のクラスだ。そして、CX-30よりCX-5のほうが上位となる。
ただし、ちょっとややこしいのは、「CX-70よりもCX-80のほうが(未発表だがおそらく)車体が小さい」などの例外もあること。法則はあくまで“原則”であって、絶対的なものではないことは、心得ておこう。
数字なんてわからない? そういう気持ちもわからなくないが、「1シリーズ」に始まり「2」「3」「4」「5」「6」「7」そして「8(シリーズ)」まであるBMWや、「Q2」「Q3」「Q4」「Q5」「Q6」「Q7」「Q8」をそろえるアウディなんていうブランドも海外にはある。それらには「わかりにくい」という声があまりないから、「マツダのSUVの車名がわかりにくい」というのは、おそらく気分的な問題だろう。あと数年もすれば、きっと慣れるはずだ。
とはいえマツダの場合は1桁と2桁が混在するので、それだけはわかりにくいと感じさせる要素かもしれない。まあ、そのうち「すべてが2桁」に整理されるんじゃないか……と筆者は思うけれど。
ただ、1桁モデルのなかでCX-5だけはどうにもならない(2桁化が難しい)ような気配になってきた。CX-5はマツダの販売台数の半分を占めるほどの人気車種だったが、北米ではCX-50へバトンを渡し、日本などではCX-60にポジションを譲ってフルモデルチェンジされることなくフェードアウトする見込みだった……と思われる。
しかし、CX-50やCX-60の販売が始まってもCX-5の勢いはさほど衰えず、逆にマツダ内でも「CX-5がなくなったら困るんじゃないの?」という空気に。そんな背景もあってどうやらフェードアウトの方向から一転して次世代のCX-5もありそうな雰囲気になってきたが、車名が難しい。本来であれば“2桁車名”でいきたいところだが、CX-50の枠は埋まってしまったし、名前が浸透しているので例外的にCX-5という1桁車名が継承される可能性もある。きっとマツダも、頭を抱えていることだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
売れるのにはワケがある
では、これほど多い「CX-〇」のなかで、どれが誰に向いているのか? 総合的にオイシイ車種はどれなのだろうか? 「どれか1台」といわれたら元CX-5オーナーで現CX-60オーナーでもある筆者のイチオシはCX-5だ。
なぜかといえば、すべてにおいてバランスがいいから。例えば「CX-30ならリーズナブル」かと思いきや、装備表や価格とにらめっこしてみると「バランスで考えたらCX-5のほうがお買い得では?」と思えるし、いっぽう車体はひと回り大きなCX-60と比べても、室内や荷室の広さではCX-5とほとんど変わらなかったりする。そう考えると、CX-5ってやっぱりスゴい。CX-5が今なおベストセラーとなっている理由は、しっかりあるというわけだ。
もちろん、「車体がコンパクトなほうがいい」というのであればCX-3やCX-30を選べばいいし、インテリアの上質さに加えて後輪駆動、さらには6気筒エンジンというキーワードでクルマ好きを魅了するCX-60もそれはそれで魅力的。つまり、CX-5を軸にサイズや好みに応じて選ぶというのが、マツダのSUV選びのセオリーといっていいだろう。
最後に、マツダ車に詳しい人なら気になるであろう「スモール」と「ラージ」の分類について。マツダは今、車体構造の違いから車種をFFプラットフォームベースの「スモール商品群」とFRベースの「ラージ商品群」に分けているが、日本向け車種でいえばCX-30がスモールで、CX-60ともうすぐ登場予定のCX-80がラージ。CX-3とCX-5はスモール/ラージの概念が生まれるより前に登場しているので「どっちにも属さない」が正解だ。
ちなみにこれは筆者の勝手な予測だが、もしプラットフォームを刷新して次期CX-5がつくられるとしたら、スモールに属するのではないかと考えている。現行CX-5よりも車体が大きな北米向けのCX-50がスモールだから、次のCX-5がスモールになったとしても、不思議はないのだ。
(文=工藤貴宏/写真=マツダ/編集=関 顕也)

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。