キャデラックSTS 4.6(5AT)/STS 3.6(5AT)【試乗記】
優れたハードとアメリカ風味 2004.11.30 試乗記 キャデラックSTS 4.6 (5AT)/STS 3.6(5AT) ……825.0万円/695.0万円 “アート&サイエンス”デザイン、FRプラットフォームなど、新世代キャデラックの技術を投入してつくられたミドルサルーン「STS」。4.6リッターと3.6リッターモデルに、自動車ジャーナリストの笹目二朗が乗った。新世代FRサルーン第2弾
「キャデラックSTS」は、従来名「セヴィル」の後継車である。30年以上に渡って築き上げてきたFFの駆動方式を捨てて、FR化に方針転換を行いつつあるキャデラックにとって、「CTS」に次ぐサルーン第2弾がSTSだ。「シグマアーキテクチュア」と呼ばれるFRプラットフォームなど、基本的な構成はCTSで確立されているから、STSはサイズアップに伴うモディファイを施して完成させている。
FFからFRへの転向は、いわばBMW、メルセデスベンツコンプレックスの裏返しであろう。FRは世界的にみても技術的に新しい内容は薄い。ただし、多様な車種に合わせたFFより単純化された結果、個々のコンポーネントは重量増加を招いたものの、信頼性はかえって高まっているかもしれない。
4WDシステムと新型エンジン
とはいえ、FRに回帰してしまったことにより、オールシーズンタイヤとFRの組合せでは、北方地帯での冬季の走破能力に不安が生じる。4WD仕様をキャデラックとして初めて登場させたのは、むしろ当然の処置である。4.6リッターモデルのみに設定されるそれは高級車の4WDゆえ、ポンプ式など簡便なシステムではなく、プラネタリーギアのセンターデフを介して、前:後=40:60で駆動する、固定トルク配分型のフルタイム4WDが備わる。
STSはもちろんこれが本命であるが、エンジンを縦置きにして派生的に作りだされた2輪駆動車は、新開発の3.6リッターV6エンジン仕様もあるなど、廉価版のマーケットを吸収する。今回のハイライトはこの新設計のV6ユニットである。V6エンジンは、GM内ではオペル用の54度3.2リッターV6というユニークな傑作があったものの、保守的なユーザーにとっては、やはりキャデラック・オリジナルのV6を欲したようだ。これは正統派の60度V6で、排気量も3.6リッターと若干大きい。ちなみに弟分のCTSも、新しいV6の2.8リッターと3.6リッターが、2005年モデルから搭載されることになる。なおSTSの2輪駆動車は、3.6リッターV6と4.6リッターV8の2本立てだ。
第一級のハンドリング
すでに技術が確立されている(限界も見えている)FR方式ゆえ、特別な新味はないが、チューニングは第一級である。これまでのセヴィルに比べると重く、軽快感はやや削がれたものの、がっしりしたボディ剛性と共にどっしり落ちついた重厚な走りは、やはりキャデラックの名を辱めない。重さを感じるとはいえ、エンジンパワーも増強されていることから、V8モデルの動力性能はなかなか侮りがたいものがある。V6も不足なく活発に走るが、むしろノーズの軽さ(エンジンはほとんど、フロントアクスルからオーバーハングしていない)ゆえに、操縦安定性としての優位点が印象に残った。
FF経験済みのメーカーらしく、直進性や安定性はそのレベルを維持する努力がなされたようで、たんなる昔への回帰ではなく、FRとして第一級のハンドリングが約束されている。詳細に述べるスペースはないが、たとえばフロントよりもリアトレッドが広い意味を理解できる人ならば、想像がつくだろう。
キャデラックにとってハード面よりも重要なのは、内装など快適性や仕上げの品質感だ。ウッドと革の内装は英国車の専売特許ではなく、アメリカ車にはアメリカ流のセンスがある。正目のスッキリしたユーカリのウッドパネルや明るい色調の革装など、アメリカ車特有のおおらかな感覚で、別格のリッチな雰囲気を醸している。
(文=笹目二朗/写真=峰昌宏/2004年11月)

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。