第86回:日本に残る「氷河の足跡」、木曽駒ヶ岳(その8:まさか、高山病に……)(矢貫隆)
2006.08.25 クルマで登山第86回:日本に残る「氷河の足跡」、木曽駒ヶ岳その8:まさか、高山病に……(矢貫隆)
■なぜ氷河の大きさが違ったのか?
登山シーズンも終わりの時期とあって、山小屋の客は少なかった。A君を除けば7〜8人の登山者の誰もが中高年である。ストーブの前に集まった彼らは、例によって百名山登山の自慢話に花を咲かせている。それを横目に見ながら、A君は、昼食に僕がおすそ分けしたシチューが焦げ臭かったとか、食後に僕が煎れたコーヒーがいかに失敗だったかを語った。
11月の初旬、中央アルプスの夜は、もう完全に真冬だった。
寒い。とてつもなく寒い。
山では早寝と決まっているが、寒くて寝つけないのである。
Tシャツの上に長袖のシャツを着て、ジャンパーを着て、さらにその上からフリースを着た。中綿入りの冬ズボンを履いて、靴下も履いている。その格好で布団にもぐり込んでいるのに寒いのだ。隣でがさがさとうるさいと思ったら、寒さに堪えられないA君が、厚着の上からレインウェアを着だした。
敷布団を通して床下から冷気が伝わってくる。敷布団を2枚重ね、さらに毛布を敷いた。それで寒さは防げたが、だが、まだ眠れない。息が苦しいのだ。
高山病だった。さすが3000メートル級の山である。下から歩いて登ったのではなく、ロープウェイで一気に2600メートル地点まで達してしまったものだから、身体がまだ高所に順応していなかったのだ。
苦しいな、A君。高山病だ。ん……寝てるのか?
「首を締められてる夢を見てました」
誰に?
「……」
聞くまい。
![]() |
「氷河期には、この辺りにも山岳氷河ができたんでしょうかね?」
中岳と木曽駒ヶ岳山頂の間に鞍部があったろう。間違えた山頂山荘があった場所だ。
「あの、おかしな地形の場所ですね。高い所から眺めると妙に滑らかな鞍部でしたが」
観察が鋭いな。
あの鞍部、氷河が通った跡なんだってさ。
氷河が削ったからああいう形になったらしいんだ。
「氷河期はいつ頃から始まったんですか?」
地球史のなかでは第四期と呼ばれる時代、つまり200万年前から現在までの時代だが、この時期になって10万年に1度くらいの割合で氷河期がやってきている。そのときに日本では山岳氷河ができた。
「ということは、ロープウェイの乗り場の近くに残っているモレーン(標高1600メートル付近)は、カールの下(標高2600メートル付近)にあるモレーンよりも古いということになりますよね。モレーンがより下の方にあるということは、そのときの氷河は大きくて、カールの下で消えた氷河は小さかった。そういうことでしょう?」
そうなるね。
「では、なぜ氷河の大きさが違ったんでしょうか? 氷河期とひとくちに言っても、時期によって寒さの度合いが違ったとか?」
実に論理的に物事を考えるA君なのである。
(つづく)
(文=矢貫隆/2006年7月)

矢貫 隆
1951年生まれ。長距離トラック運転手、タクシードライバーなど、多数の職業を経て、ノンフィクションライターに。現在『CAR GRAPHIC』誌で「矢貫 隆のニッポンジドウシャ奇譚」を連載中。『自殺―生き残りの証言』(文春文庫)、『刑場に消ゆ』(文藝春秋)、『タクシー運転手が教える秘密の京都』(文藝春秋)など、著書多数。
-
最終回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その10:山に教わったこと(矢貫隆) 2007.6.1 自動車で通り過ぎて行くだけではわからない事実が山にはある。もちろんその事実は、ただ単に山に登ってきれいな景色を見ているだけではわからない。考えながら山に登ると、いろいろなことが見えてきて、山には教わることがたくさんあった。 -
第97回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その9:圏央道は必要なのか?(矢貫隆) 2007.5.28 摺差あたりの旧甲州街道を歩いてみると、頭上にいきなり巨大なジャンクションが姿を現す。不気味な光景だ。街道沿いには「高尾山死守」の看板が立ち、その横には、高尾山に向かって圏央道を建設するための仮の橋脚が建ち始めていた。 -
第95回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その7:高尾山の自然を守る市民の会(矢貫隆) 2007.5.21 「昔は静かな暮らしをしていたわけですが、この町の背後を中央線が通るようになり、やがて中央道も開通した。のどかな隠れ里のように見えて、実は大気汚染や騒音に苦しめられているんです。そして今度は圏央道」 -
第94回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その6:取り返しのつかない大きなダメージ(矢貫隆) 2007.5.18 圏央道建設のため、「奇跡の山」高尾山にトンネルを掘るというが、それは法隆寺の庭を貫いて道路をつくるようなものではないか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。