ダイハツCOO 1.3CL(FF/4AT)/1.5CX(FF/4AT)【試乗記】
「実はいいヤツだったんだ」 2006.06.03 試乗記 ダイハツCOO 1.3CL(FF/4AT)/1.5CX(FF/4AT) ……147万3780円/164万8500円 ダイハツが生産する「トヨタbB」の兄弟車として登場した「ダイハツCOO(クー)」。bBと基本的に同じモデルだが、幅広いターゲットを狙うべく差別化が図られた。では超個性派bBとは、どこが違うのか?クーとbBの関係
ダイハツとトヨタの蜜月関係は、最近ますます深まった感じがする。今年になってから、ブランドの壁を乗り越えた兄弟車が2組もデビューしているのだから、多くの人がそう思うだろう。それだけに、ちょっとわかりにくい部分もある。
年明けにデビューしたライトSUVの「ダイハツ・ビーゴ」と「トヨタ・ラッシュ」も、ここで紹介する「ダイハツ・クー」と「トヨタbB」のコンビも、両社が共同開発し、ダイハツが生産を行う点は共通。しかしトヨタの「ラッシュ」は、ダイハツからOEM供給されるバッジ違いの「ビーゴ」なのに対して、「ダイハツ・クー」と「トヨタbB」は対等な立場にある兄弟車だ。どちらかというと、2年前に同時発売されたコンパクトカー「トヨタ・パッソ」「ダイハツ・ブーン」の関係に近い。
その一方で、「クー/bB」が「ビーゴ/ラッシュ」や「ブーン/パッソ」と違うのは、エンブレムだけでなく、ボディの一部も違うデザインにしていることだ。
ひと足先に出たbBは、イルミネーション付きオーディオと「マッタリモード」付きシートが自慢の、若い男の子限定仕様。そういった小技を持たないクーは、ヤングファミリーをメインに、もっと幅広いユーザーをねらうのだという。
関東生まれの僕には、その顔からは「もうかりまっか?」という関西弁が聞こえてくる感じがするのだが、たしかにワルっぽい顔したbBよりフレンドリーな表情。リアコンビランプの間をシルバーの帯でつなげた後ろ姿は、メーカーの主張どおりプチゴージャスで、若い家族によろこばれそうだ。
ただここまで差別化しているのに、8色のボディカラーがbBとまったく同じというのはサビシイ。せめて1〜2色だけでも、クーだけの色を入れてあげれば、個性がもっと明確になったのでは?
背の低い女性でも
同じことはインテリアにもいえる。シートのファブリックはbBとは違うのに、カラーが同じダークグレーだけというのは、ファミリーカーっぽい感じがしない。同じダーク系でも、ブラウン系やブルー系のシートを組み合わせれば、かなり違った雰囲気が出せたんじゃないだろうか。
前後とも平板なシートは「マッタリモード」がなくなったかわりに、フロントはハイトアジャスターが付いて、背の低い女性でも広い視界が確保できるようになった。リアは前後スライド付きで、いちばん後ろにして身長170センチの自分が座ると、ひざの前には20センチもの余裕が生まれる。低いフロアと高めのルーフ、四角く開くドアのおかげで、乗り降りはかなり楽。bBでは気づかなかった、このボディのパッケージングのよさを教えられた。
リアシートに座って驚いたのは、助手席の裏にティッシュボックスが入る空間が用意され、ティッシュを取り出すスリットまで刻まれていることだ。すごいアイディア。実際にティッシュボックスを入れて座ってはいないけれど、助手席の座り心地は体重60キロの自分ではまったく問題なかった。でも子供がいると、そんなにティッシュを使うものなんですか?
オーディオやイルミネーションはシンプルになったけれど、インパネ両端のスピーカーが残されたおかげで、よほどのオーディオマニアでなければ、コンパクトカーのわりに音がいいクルマと思うはずだ。
![]() |
![]() |
bBと同じ印象だったけど……
パワートレインやサスペンションはbBと共通。でも心配はいらない。bBに乗ったとき、見かけはワルっぽいのに乗り心地はしっかり“更生”(!?)していたことに驚いて、トヨタ・ブランドなのに「さすがダイハツ、作りが手堅い」と思った覚えがある。今回もまったく同じ印象だった。
15インチの55タイヤを履く1.5リッターの乗り心地は、大きな段差ではダイレクトなショックを伝えるけれど、タイヤが14インチの65になる1.3リッターは、あらゆる路面でまろやかで、ファミリーカーにふさわしい。そのぶんハンドリングもマイルドになるが、クーのキャラクターを考えればグリップレベルはじゅうぶんで、電動パワーステアリングの切れ味が自然なことも好印象だった。
1〜2名乗車なら、加速は1.3リッターでじゅうぶん。1.5リッターを選べばそこに余裕がプラスされるが、高回転までなめらかに回り、音がスムーズなのは1.3リッターのほうだ。ATは4段ながら、この分野のリーダーであるトヨタ・グループだけあって、あらゆる場面で模範的な仕事をしてくれた。
bBというキャラのはっきりしたモデルがベースということで、最初はどうしても個性派という印象を持っていたクーだが、時間がたつにつれて、ダイハツらしいまじめさが光るコンパクトカーだと感じるようになった。
「実はいいヤツだったんだ」と、関東コトバで声をかけたくなるような、好ましいファミリーカーだった。
(文=森口将之/写真=峰昌宏/2006年6月)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。