ダイハツCOO 1.5CXリミテッド(FF/4AT)【ブリーフテスト】
ダイハツCOO 1.5CXリミテッド(FF/4AT) 2006.07.06 試乗記 ……209万7900円 総合評価……★★★ 2005年12月に発売された「トヨタbB」の兄弟車として登場したダイハツ「COO(クー)」。若者向けをアピールするbBに対し、幅広いユーザーをターゲットとするCOO。その使い勝手を試す。
![]() |
もっとよいクルマ
「ダイハツCOO(クー)」を説明すると、「トヨタbBと多くのコンポーネンツを共用しつつ、内外装や装備を変更して差別化を図った……」ということになる。ただし若者向けbBと比較して、クーは、ファミリー層をターゲットとする。
ただハードはそのまま企画だけを換えて“別商品”とするには限界がある。コンセプトを見直したといいつつも、それほど違わないものがでてきてしまうと、せっかくの差別化も後づけの理由に感じてしまう。実際、後づけであろうが。
パッケージングの面からは、「クー」はファミリーカーにこそふさわしいと思っている。実物を見るとデザインも「bB」とはずいぶん違う。それどころか、細部のチューニングや変更で、もっとよいクルマになると思えるのだ。
一方、その乗り心地は軽自動車の延長線上にあるような感じであった。ダイハツディーラーでは軽からのステップアップ組も多いであろうから、抵抗感はむしろ少ない……か?
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2005年12月に発売された「トヨタbB」の兄弟車として、2006年5月8日にデビューしたのが「ダイハツ・クー」。いずれもダイハツの工場で生産される。若者向けをアピールする「bB」と差別化を図り、ヤングファミリー/ヤングミセスをターゲットとする。エンジンラインナップはbB同様、1.3と1.5の2本立て。トランスミッションは全車4段ATで、前輪駆動の他、4WDも用意される。1.5リッターモデルにのみ、車両安定性を制御するVSCがオプション装備できる。
(グレード概要)
テスト車の「CX-Limited」は、1.5リッターの上級グレード「CX」にエアロパーツその他を追加装備。すなわちリアスポイラー、サイドストーンガード、ディスチャージヘッドランプ、MOMOステアリングなどが付与される。15インチタイヤ/アルミホイール、6スピーカーなども標準で備わる。bBと違い、プラズマクラスターエアコンを採用したところも注目。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
スカットル位置が高く窓の天地が薄いため、視界の広さは全高から期待されるほどではない。フロントバンパー下部が張り出した形状のため、ボディの見切りもいまひとつ。
ファミリーユースとしては、ダッシュパネル付近の物入れがもう少し欲しいところ。内装が(bBと同じ)ブラックしかないのも寂しい。
(前席)……★★★
凹凸のないフラットな形状のシートは、ボディのスクエアな印象とあっているし、インテリアの広さ感も演出している。シート生地は若干ムレやすく感じた。
bBのマッタリモードがなくなった代わりに採用された「シートリフター」「アンダートレイ」はスペースの有効活用だけでなく、コンセプトに見合った装備として好ましく感じた。
(後席)……★★★
240mmスライドするリアシートは、足を組むことができるぐらいに広い足下スペースをうむ。頭上の空間も十分で、居心地は悪くない。ただ、乗り込んで座るまでは気持ちいいのだが、走り出すとその乗り心地は少々期待はずれ。リアシートのリクライニングもリラックスできそうなのだが、フラットな座面が体を抑えてくれず、走っているうちにおしりが前にずれてくる。
(荷室)……★★★
リアシートを一番後ろまで下げると、荷室奥行きは490mmしかなく、大物の積み込みは不可。ハッチゲートを閉めたまま後部座席から物を投げ入れる使い方しかできない。もちろんリアシートのスライドを前にすることで、730mmの奥行きが生まれるほか、各種シートアレンジで長尺物の収納も可能。とはいうものの、荷室床面は地上から680mmと高めで、女性の荷物の積み卸しには難儀しそうだ。ハッチゲートにぶらさがるヒモをひっぱって閉めるという作りは、シンプルで好感が持てる。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
1070kgのボディを引っ張るには、1.5リッターユニットのパワーは十分。山道に入っても、手動での変速をうまく使うことで、とりたててストレスを感じない走りができる。コラムシフトがステアリングから近く、操作がしやすいのもマル。ただし、エンジン音を含め、遮音性が低いのが気にかかる。大人4人乗車ともなるとエンジンは騒がしくなるし、ロードノイズもかなり進入してくるので、ヤングファミリーが楽しく移動するには、ゆったり走ることをオススメする。
(乗り心地+ハンドリング)……★★
乗り心地は褒められたものではない。90km/hぐらいで一番安定感がでるが、町乗りでは細かい路面の凹凸もダイレクトに体に伝え、高速道路ではピッチングが激しくなる。
コーナーでステアリングホイールを切ると、ボディ剛性の低さも現れ、タイヤから上屋へと足もとから時間差でアプローチするような動きを見せる。足回りのセッティングもピシッとせず、コーナリング中もふらふらと不安定だ。さらに先にも書いたフラットなシート形状のおかげで、必要以上に体が動き、不安感がでたことも付記しておく。
(写真=高橋信宏)
【テストデータ】
報告者:webCG本諏訪裕幸
テスト日:2006年6月15日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2006年型
テスト車の走行距離:1567km
タイヤ:(前)185/55R15(後)同じ(いずれもヨコハマ ADVAN A-043)
オプション装備:VSC(6万3000円)/SRSカーテンシールドエアバッグ&SRSサイドエアバッグ(6万3000円)/HDDナビゲーションシステム(27万900円)
形態:ロードインプレッション
走行状態:高速道路(7):山岳路(3)
テスト距離:140.8km
使用燃料:13リッター
参考燃費:10.8km/リッター

本諏訪 裕幸
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。