ダイハツCOO 1.3CL(FF/4AT)/1.5CX(FF/4AT)【試乗記】
「実はいいヤツだったんだ」 2006.06.03 試乗記 ダイハツCOO 1.3CL(FF/4AT)/1.5CX(FF/4AT) ……147万3780円/164万8500円 ダイハツが生産する「トヨタbB」の兄弟車として登場した「ダイハツCOO(クー)」。bBと基本的に同じモデルだが、幅広いターゲットを狙うべく差別化が図られた。では超個性派bBとは、どこが違うのか?クーとbBの関係
ダイハツとトヨタの蜜月関係は、最近ますます深まった感じがする。今年になってから、ブランドの壁を乗り越えた兄弟車が2組もデビューしているのだから、多くの人がそう思うだろう。それだけに、ちょっとわかりにくい部分もある。
年明けにデビューしたライトSUVの「ダイハツ・ビーゴ」と「トヨタ・ラッシュ」も、ここで紹介する「ダイハツ・クー」と「トヨタbB」のコンビも、両社が共同開発し、ダイハツが生産を行う点は共通。しかしトヨタの「ラッシュ」は、ダイハツからOEM供給されるバッジ違いの「ビーゴ」なのに対して、「ダイハツ・クー」と「トヨタbB」は対等な立場にある兄弟車だ。どちらかというと、2年前に同時発売されたコンパクトカー「トヨタ・パッソ」「ダイハツ・ブーン」の関係に近い。
その一方で、「クー/bB」が「ビーゴ/ラッシュ」や「ブーン/パッソ」と違うのは、エンブレムだけでなく、ボディの一部も違うデザインにしていることだ。
ひと足先に出たbBは、イルミネーション付きオーディオと「マッタリモード」付きシートが自慢の、若い男の子限定仕様。そういった小技を持たないクーは、ヤングファミリーをメインに、もっと幅広いユーザーをねらうのだという。
関東生まれの僕には、その顔からは「もうかりまっか?」という関西弁が聞こえてくる感じがするのだが、たしかにワルっぽい顔したbBよりフレンドリーな表情。リアコンビランプの間をシルバーの帯でつなげた後ろ姿は、メーカーの主張どおりプチゴージャスで、若い家族によろこばれそうだ。
ただここまで差別化しているのに、8色のボディカラーがbBとまったく同じというのはサビシイ。せめて1〜2色だけでも、クーだけの色を入れてあげれば、個性がもっと明確になったのでは?
背の低い女性でも
同じことはインテリアにもいえる。シートのファブリックはbBとは違うのに、カラーが同じダークグレーだけというのは、ファミリーカーっぽい感じがしない。同じダーク系でも、ブラウン系やブルー系のシートを組み合わせれば、かなり違った雰囲気が出せたんじゃないだろうか。
前後とも平板なシートは「マッタリモード」がなくなったかわりに、フロントはハイトアジャスターが付いて、背の低い女性でも広い視界が確保できるようになった。リアは前後スライド付きで、いちばん後ろにして身長170センチの自分が座ると、ひざの前には20センチもの余裕が生まれる。低いフロアと高めのルーフ、四角く開くドアのおかげで、乗り降りはかなり楽。bBでは気づかなかった、このボディのパッケージングのよさを教えられた。
リアシートに座って驚いたのは、助手席の裏にティッシュボックスが入る空間が用意され、ティッシュを取り出すスリットまで刻まれていることだ。すごいアイディア。実際にティッシュボックスを入れて座ってはいないけれど、助手席の座り心地は体重60キロの自分ではまったく問題なかった。でも子供がいると、そんなにティッシュを使うものなんですか?
オーディオやイルミネーションはシンプルになったけれど、インパネ両端のスピーカーが残されたおかげで、よほどのオーディオマニアでなければ、コンパクトカーのわりに音がいいクルマと思うはずだ。
![]() |
![]() |
bBと同じ印象だったけど……
パワートレインやサスペンションはbBと共通。でも心配はいらない。bBに乗ったとき、見かけはワルっぽいのに乗り心地はしっかり“更生”(!?)していたことに驚いて、トヨタ・ブランドなのに「さすがダイハツ、作りが手堅い」と思った覚えがある。今回もまったく同じ印象だった。
15インチの55タイヤを履く1.5リッターの乗り心地は、大きな段差ではダイレクトなショックを伝えるけれど、タイヤが14インチの65になる1.3リッターは、あらゆる路面でまろやかで、ファミリーカーにふさわしい。そのぶんハンドリングもマイルドになるが、クーのキャラクターを考えればグリップレベルはじゅうぶんで、電動パワーステアリングの切れ味が自然なことも好印象だった。
1〜2名乗車なら、加速は1.3リッターでじゅうぶん。1.5リッターを選べばそこに余裕がプラスされるが、高回転までなめらかに回り、音がスムーズなのは1.3リッターのほうだ。ATは4段ながら、この分野のリーダーであるトヨタ・グループだけあって、あらゆる場面で模範的な仕事をしてくれた。
bBというキャラのはっきりしたモデルがベースということで、最初はどうしても個性派という印象を持っていたクーだが、時間がたつにつれて、ダイハツらしいまじめさが光るコンパクトカーだと感じるようになった。
「実はいいヤツだったんだ」と、関東コトバで声をかけたくなるような、好ましいファミリーカーだった。
(文=森口将之/写真=峰昌宏/2006年6月)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。