日産モコG(FF/4AT)【試乗記】
OEMの光と影 2006.03.31 試乗記 日産モコG(FF/4AT) ……124万7400円 「スズキMRワゴン」がフルモデルチェンジされたのにともない、日産にOEM供給される「モコ」も新しくなった。先代同様、顔つきで日産らしさを表現しようとしているモデルである。コンランか、混乱か
まず、「MRワゴン」に乗ってみた。OEM供給をしている本家から乗るのが礼儀だ。無垢な笑いを浮かべるノンシャランな顔つきを眺めて乗り込むと、なんだか居心地が悪い。肩すかしというか、猫だましというか、もう一段あると思って足を踏み出したら階段はもう終わっていてたたらを踏んだ、というような感じ。間違えて「モコ」に乗ってしまったか、と不安になるが、ステアリングホイールの中心には確かにSのエンブレムがある。
そもそも、そのエンブレム以外は、インテリアだって同じである。それをわかりながら違和感を持ってしまったのは、室内空間が喚起する気分がいかにも日産の文法に則ったものだったからだ。シンプルさを生かして明るく清潔なイメージを作り出したインパネまわりは、都会的なモダンデザインだ。ツートーンの色使いは抑えられた構成だし、シートも無駄のない形状でリビング指向が見てとれる。ミニマリズムをインテリア全体に行き渡らせることで、安っぽさを排している。
別にスズキのデザインがダサイと言っているわけではなく、「スイフト」なんて内外装ともにいい感じだ。だけど、MRワゴンは外観が以前のスズキ然としているのに、中を見ると日産ぽいから混乱するのである。いや、日産の中でも、「キューブ」の特別仕様車にあったコンランとのコラボモデルに似ているかもしれない。まさか内装は日産が担当しました、なんてことではないだろうけど、初めからOEM供給が決まっていたことでスズキのデザイナー陣がモダンリビングを意識してしまったのだろうか。
ヘッドランプを変えて日産顔
2台別々に見るとどこが違うのかよくわからないが、並べてみると顔つきはずいぶん違う。先代でもフロントマスクははっきりと日産顔に仕立てていたけれど、ヘッドランプは共通のものを使っていた。今回は、丸くて平和なMRワゴンの目つきに対し、モコは鋭角な目頭で狷介さも隠さない。最低限のコストで日産デザインをアピールする技は、やはり経験を経て巧妙になったようだ。そのかわり、リアはMRワゴンを踏襲している。
MRワゴンがママワゴンになったから、モコだってママモコになった。シートアンダーボックスは便利だし、背高だから室内空間は広い。前席ウォークスルーだし、収納も多彩だ。シート地はアルファベットのモノグラム柄になっていて、ちょっと前のフランス車風だ。MRワゴンのクールさに比べ、カジュアルさが前面に立つ。
今回乗ったのはターボ版だっただけに、動力性能には特に不満はない。エンジン音は時に煩わしいほど高まるが、優しいママの運転なら急な加速もしないだろうから問題はないだろう。気になったのは、どうにも落ち着きのない上屋の動きだ。いくら上背があるからと言って、ボディ全体が揺れ動くようなのは感心しない。
長時間の高速走行は苦痛
さらに具合が悪かったのは、高速道路での振る舞いである。常にステアリングホイールで微妙に修正していないと、直進することができない。始めMRワゴンに乗ってそれを感じ、個体差の可能性も考えたのだが、モコでもまったく同じ挙動なのだった。この種のクルマで高速道路を長時間走行することは少ないのだとは思う。しかし、「買い物、送り迎え専用」と謳うのでないかぎり、あらゆる場面を想定するのは当然だろう。残念ながら、この2台では1時間以上高速走行を続けるのは苦痛だと思う。
そんなわけで、町乗りの実用車としてはそれなりの水準に達しているものの、いくつか意に満たないところも目についた。日産はOEM供給を受けることで安価に商品ラインナップを充実させることができ、それなりの利益も得ているのだと思う。ただ、その商品にネガな部分があればその評価も引き受けることになるわけだ。もちろんそれは承知の上なんだと思う。
(文=NAVI鈴木真人/写真=峰昌宏/2006年3月)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。