ルノー・ルーテシア1.6【試乗記】
敷居が低く、懐が深い 2006.02.09 試乗記 ルノー・ルーテシア1.6 欧州では2006年カー・オブ・ザ・イヤーを獲得した、ルノーのコンパクトカー「ルーテシア」。はたして日本では人気を獲得できる実力があるのか? 発表前のモデルに先行試乗した。
![]() |
![]() |
小回りの利く、大きいボディ
新型「ルノー・ルーテシア」の日本上陸は、やや変則的なスケジュールだった。正式発表は2006年3月1日で、価格もそのとき発表される予定。ところがそれに先がけて1月下旬にプレゼンテーションを行い、2月初めにかけてメディア向けの試乗会が行われたのだ。
しかも都内で開催されたプレゼンテーションは、フランスからはるばるやってきたプロダクトマネージャーが行った。「カングー」「メガーヌ」に続いて、ルーテシアを日本における3番目の柱にしたい。そんなルノー・ジャポンの意気込みが伝わってきた。
ルーテシアとしては3代目となる新型、今回輸入されるのはエンジンは1.6リッターのみだが、トランスミッションは4段ATのほかに5段MTも用意される。しかも3ドア、5ドアの両ボディでMTが選べる。一方のATには、「eLe(エル)」という名称の上級グレードが設定される。このなかから、5ドア標準仕様のATとMTに乗ることができた。
ボディはやはり大きくなった。全長は4メートルに限りなく近づき、全幅は日本の5ナンバー枠をわずかではあるがオーバーした。といっても、依然として持てあまさないサイズである。しかも最小回転半径は逆に小さくなっている。プラットフォームを日産と共同開発した成果かもしれない。実際、走り始めてまず印象的だったのは、このクラスの輸入車としては例外的な小回り性能だった。
MTが似合う
サイズアップの恩恵は、室内空間に現れている。旧型は、身長170cmの自分が前後に座ると、リアは頭がルーフに触れ、ひざの前の空間もわずかだった。しかし新型は、さすがクラス最長のホイールベースの持ち主。ひざの前には10cmぐらいのスペースが残り、頭上も余裕がある。横方向を除けばワンサイズ上の「メガーヌ」とあまり変わらない。
シートの座り心地もメガーヌに似ている。サイズはこのクラスとしてはたっぷりしているが、ルノーとしては硬め。ただ、一晩で300kmぐらい走り回ったら、降りる頃には少しだけカラダになじんでいるのがわかった。
クオリティアップがはっきり実感できるキャビンには、フランス生まれらしいセンスがちりばめてある。たとえばドアポケットやセンターコンソールは微妙なカーブを描き、エアコンのルーバー周辺も単純な円形や長方形にしていない。エクステリアも、ボンネットからピラーにかけてのラインや、ルーフエンドのスポイラーなど、細部まで手を抜いていない。こうしたこだわりが、毎日の生活に彩りを添えてくれるはず。
エンジンとトランスミッションは、すでにメガーヌに搭載されているものと同じ。車重はそれより100kgほど軽いから、加速はATでも不満ない。とくに2000〜3000rpmあたりのトルクに余裕があるので、アクセルに余裕を残し、回転をそれほど上げずに走れる。エンジン音やロードノイズも気にならないレベルに抑えられている。
でもこのクルマに似合っているのは、やはりMTだと思った。スッスッと軽いタッチで確実に入るシフトレバーを操り、メカニカルギアボックスならではのダイレクトな感触を得ながら、アクセルペダルを踏んで加減速していると、クルマのほうが喜んでいるようにも思えてくるからだ。
噛めば噛むほど味が出る
低速では軽くスコッと切れるのに、それなりの重さで戻されるステアリングフィールは、ちょっとチグハグに感じる。ところが50〜60km/hぐらいになると操舵力に重みが加わって、釣り合いがとれてくる。低速では硬いと感じた乗り心地も、やはりこの速度域で、しっとりしたストローク感がメインになる。焦点が合うという表現がピッタリだ。そしてここから、ルノーらしい盤石の直進安定性とフラット感が主役の、快感クルージングに突入する。
ハンドリングは、旧型やメガーヌとはひと味違う。ノーズの動きに遅れがなく、キビキビ動く。その後もフロントがふくらむ気配はなく、切ったとおりにコーナーを抜けていく。ステアリングを切る量がいつもより少ないと感じるほど。といっても、プジョーのような鋭さはない。ルノーらしい自然さをキープしたうえで、軽快になった。抜群の接地感を武器に、荒れた路面でも平然と駆け抜けていく、懐の深さもそのままだ。
新型ルーテシアを最初に写真で見たとき、デザインに「プジョー206」の影響を感じた。プレゼンテーションでプロダクトマネージャーに聞いたら、それを否定しなかった。そして試乗してみると、その影響は走りにも現れていたのだ。
でもこれは、わかりやすいクルマになったという意味で、いいことではないか。根幹の部分はルノーそのものなわけだし。噛めば噛むほど味が出る、あの奥の深さはそのままに、少しだけ敷居が低くなった。そんな感じなのだ。
(文=森口将之/写真=河野敦樹/2006年2月)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。