フランス自動車メーカー合同プレス試乗会【試乗記(後編)】
フランス自動車メーカー合同プレス試乗会(後編) 2006.11.15 試乗記 シトロエンC5 V6エクスクルーシブ(FF/6AT)/ルノー・ルーテシア(FF/5MT) フランスの3社が勢ぞろいした「フランス自動車メーカー合同プレス試乗会」。「プジョー・クーペ407」に続いて『webCG』コンドーと関が試乗したのは、大きな「シトロエン」と小さな「ルノー」。快適に速く走れる……シトロエンC5 V6エクスクルーシブ(FF/6AT)
関(以下「せ」):プジョーのクーペにつづいては、「シトロエンC5」。こちらも3リッターV6エンジンを積む、ハイクラスなモデルです。これだけ大きなボディでハッチバックというのが、面白いですね。
コンドー(以下「コ」):デビュー当初は、どこのクルマかわからへんほど地味やったけど、マイチェンですっかりシトロエンらしいデザインになってきた。たれ目のテールランプ、かつての「マセラティ3200GT」みたいや。
せ:それに比べて内装のデザインは常識的な印象ですが、熱心なシトロエンマニア以外には、むしろ馴染みやすいでしょう。
コ:運転して、どう?
せ:「プジョー・クーペ407」で通ったのと同じコースを運転して、違うのにビックリしました。路面の凸凹があまり感じられないからよほど足がソフトなのかと思いきや、コーナーではロール感もなく、しっかり曲がっていくんです。
コ:カルチャーショックやった?
せ:駐車場でよく見たら、車高が上がっていて、2度ビックリ。
コ:路面状況に応じて高さが変わる、シトロエンの専売特許「ハイドラクティブIII」サスペンションや。ガスとオイルがスプリングの代わりしてて、「魔法の絨毯」ていわれてる。
せ:快適なのはもちろん、安心して速く走れますよね。
コ:大柄は大柄なんやけど、それ以上にひろびろ感がある。リアの床面がフラットになんも嬉しいな。
せ:クーペ407同様、エンジンより乗り心地に気を取られてしまいますね。こんなに感心してナンですが、いままで「シトロエン」って縁遠いクルマだと思っていました。
コ:デザインもメカニズムも、革新性が身上のメーカーやから。
せ:この先、世界中のクルマが似通っていくなら、この個性は強みになるんじゃないでしょうか。
コ:新しく入ってくる「C6」もこれまた個性的で、大注目やしなぁ。
“らしさ”は、ちゃんと残ってる……ルノー・ルーテシア(FF/5MT)
せ:3リッター級の2台に続いて、最後はコンパクトカーの「ルノー・ルーテシア」。しかも、3ドアのMTモデルです。
コ:こらまた、極端なんにしたなぁ。ATモデルよりも20万円安い、189万8000円。スポーティなクルマでもないし、MTは価格競争上の戦略モデルっていうヤツやね。
せ:「ルーテシア」は、2006年欧州カーオブザイヤーの受賞車。ある意味、いまのフランス車の顔じゃないですか。
コ:先代「ルーテシア」も受賞してるから、2代つづけや。モデルチェンジで、すっかりオトコマエになったよな。内装の質感も格段に上がった。
せ:ただ、「クーペ407」「C5」の2台に比べれば、“どこかで見たような感じ”が漂いますね。
コ:いわゆる大衆車で、グローバル化の旗振り役やから、それはしゃぁない。代わりに色を13色も用意したり、気も遣ってるんやろ。でも、ルノーらしさはちゃぁんと残ってるで。
せ:「すっかり変わった」のにですか?
コ:見た目じゃナイねん。走ってるとき、そこかしこに感じられる「シッカリ感」な。安いクルマやのに、安っぽないやろ? ドッシリ感てゆうか、奥の深い安心感がある。電動パワステのフィーリングには馴染まれへんけど……。
せ:センターに戻ろうとする反力が強いですね。もっとも、これはフランス車の特徴ではないでしょうけど。
コ:そうそう、「フランス車」な。いまや、「ルーテシア」みたいなグローバルカーから「C5」みたいな個性派まで、いろいろあるわけやし、「フランス車らしさ」でひとくくりするのも、ナンセンスなんかもなぁ。
せ:いっぽうで、工夫はさまざまですが、どれも乗り心地や快適性へのこだわりは感じます。コンパクトなルーテシアですら、シートの感触はとてもいい。もちもちした独特のクッションで、長時間乗っても快適です。
コ:「プジョー・クーペ407」と「シトロエンC5」も、気付くと話題は快適性や。「快適に遠くまで」が、共通したキャッチフレーズかもな。
せ:それこそ最高じゃないですか。クルマなんだから。市場に反映されていないのが不思議ですね。
コ:乗り心地は、スペックでは表現しきれへんからな。料理のウマさ、ベッドの寝ごこちと同じ。自分で触れて味わってみることでしか、その良さがわかりにくい。
せ:多くのクルマに試乗している自動車ジャーナリストにフランス車好きが目立つのも、そういう理由でしょうか。
コ:まぁ、試してみる価値はあるんやないかな? ヒョンな機会に乗ってみたら、案外ハマってしてしまうかもしれんよ。
(文=webCG近藤俊&関顕也/写真=峰昌宏/2006年11月)
・フランス自動車メーカー合同プレス試乗会(前編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018753.html
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

近藤 俊

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。


































