フランス自動車メーカー合同プレス試乗会【試乗記(後編)】
フランス自動車メーカー合同プレス試乗会(後編) 2006.11.15 試乗記 シトロエンC5 V6エクスクルーシブ(FF/6AT)/ルノー・ルーテシア(FF/5MT) フランスの3社が勢ぞろいした「フランス自動車メーカー合同プレス試乗会」。「プジョー・クーペ407」に続いて『webCG』コンドーと関が試乗したのは、大きな「シトロエン」と小さな「ルノー」。快適に速く走れる……シトロエンC5 V6エクスクルーシブ(FF/6AT)
関(以下「せ」):プジョーのクーペにつづいては、「シトロエンC5」。こちらも3リッターV6エンジンを積む、ハイクラスなモデルです。これだけ大きなボディでハッチバックというのが、面白いですね。
コンドー(以下「コ」):デビュー当初は、どこのクルマかわからへんほど地味やったけど、マイチェンですっかりシトロエンらしいデザインになってきた。たれ目のテールランプ、かつての「マセラティ3200GT」みたいや。
せ:それに比べて内装のデザインは常識的な印象ですが、熱心なシトロエンマニア以外には、むしろ馴染みやすいでしょう。
コ:運転して、どう?
せ:「プジョー・クーペ407」で通ったのと同じコースを運転して、違うのにビックリしました。路面の凸凹があまり感じられないからよほど足がソフトなのかと思いきや、コーナーではロール感もなく、しっかり曲がっていくんです。
コ:カルチャーショックやった?
せ:駐車場でよく見たら、車高が上がっていて、2度ビックリ。
コ:路面状況に応じて高さが変わる、シトロエンの専売特許「ハイドラクティブIII」サスペンションや。ガスとオイルがスプリングの代わりしてて、「魔法の絨毯」ていわれてる。
せ:快適なのはもちろん、安心して速く走れますよね。
コ:大柄は大柄なんやけど、それ以上にひろびろ感がある。リアの床面がフラットになんも嬉しいな。
せ:クーペ407同様、エンジンより乗り心地に気を取られてしまいますね。こんなに感心してナンですが、いままで「シトロエン」って縁遠いクルマだと思っていました。
コ:デザインもメカニズムも、革新性が身上のメーカーやから。
せ:この先、世界中のクルマが似通っていくなら、この個性は強みになるんじゃないでしょうか。
コ:新しく入ってくる「C6」もこれまた個性的で、大注目やしなぁ。
“らしさ”は、ちゃんと残ってる……ルノー・ルーテシア(FF/5MT)
せ:3リッター級の2台に続いて、最後はコンパクトカーの「ルノー・ルーテシア」。しかも、3ドアのMTモデルです。
コ:こらまた、極端なんにしたなぁ。ATモデルよりも20万円安い、189万8000円。スポーティなクルマでもないし、MTは価格競争上の戦略モデルっていうヤツやね。
せ:「ルーテシア」は、2006年欧州カーオブザイヤーの受賞車。ある意味、いまのフランス車の顔じゃないですか。
コ:先代「ルーテシア」も受賞してるから、2代つづけや。モデルチェンジで、すっかりオトコマエになったよな。内装の質感も格段に上がった。
せ:ただ、「クーペ407」「C5」の2台に比べれば、“どこかで見たような感じ”が漂いますね。
コ:いわゆる大衆車で、グローバル化の旗振り役やから、それはしゃぁない。代わりに色を13色も用意したり、気も遣ってるんやろ。でも、ルノーらしさはちゃぁんと残ってるで。
せ:「すっかり変わった」のにですか?
コ:見た目じゃナイねん。走ってるとき、そこかしこに感じられる「シッカリ感」な。安いクルマやのに、安っぽないやろ? ドッシリ感てゆうか、奥の深い安心感がある。電動パワステのフィーリングには馴染まれへんけど……。
せ:センターに戻ろうとする反力が強いですね。もっとも、これはフランス車の特徴ではないでしょうけど。
コ:そうそう、「フランス車」な。いまや、「ルーテシア」みたいなグローバルカーから「C5」みたいな個性派まで、いろいろあるわけやし、「フランス車らしさ」でひとくくりするのも、ナンセンスなんかもなぁ。
せ:いっぽうで、工夫はさまざまですが、どれも乗り心地や快適性へのこだわりは感じます。コンパクトなルーテシアですら、シートの感触はとてもいい。もちもちした独特のクッションで、長時間乗っても快適です。
コ:「プジョー・クーペ407」と「シトロエンC5」も、気付くと話題は快適性や。「快適に遠くまで」が、共通したキャッチフレーズかもな。
せ:それこそ最高じゃないですか。クルマなんだから。市場に反映されていないのが不思議ですね。
コ:乗り心地は、スペックでは表現しきれへんからな。料理のウマさ、ベッドの寝ごこちと同じ。自分で触れて味わってみることでしか、その良さがわかりにくい。
せ:多くのクルマに試乗している自動車ジャーナリストにフランス車好きが目立つのも、そういう理由でしょうか。
コ:まぁ、試してみる価値はあるんやないかな? ヒョンな機会に乗ってみたら、案外ハマってしてしまうかもしれんよ。
(文=webCG近藤俊&関顕也/写真=峰昌宏/2006年11月)
・フランス自動車メーカー合同プレス試乗会(前編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018753.html
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

近藤 俊

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。