ソルベルグが、新井が、そしてマキネンが集結!スバル、2005年WRCを振り返る
2005.12.06 自動車ニュースソルベルグが、新井が、そしてマキネンが集結!スバル、2005年WRCを振り返る
スバルテクニカインターナショナル(STI)は2005年12月5日、世界ラリー選手権(WRC)をはじめとするモータースポーツ活動の報告会を都内で開き、2005年シーズンを振り返るとともに、来年への意気込みを示した。
■苦しくも実りある年
2005年のWRC、スバルはドライバーズランキングでぺター・ソルベルグが3勝し2位、マニュファクチャラーズではシトロエン、プジョー、フォードに次ぐ4位という結果に終わった。
エースドライバーの2003年チャンピオン、ソルベルグは、会の冒頭に挨拶した桂田勝スバルテクニカインターナショナル社長とまったく同様に「2005年は非常に苦しいシーズンだった」と切り出した。
昨年型マシンでのぞんだ第2戦スウェーデンで今季初V。ニューマシン「インプレッサ WRC2005」を第3戦メキシコラリーでデビューさせ早々に勝利を飾ったが、それとは裏腹に新型は「速くても乗りづらいマシンだった」とソルベルグはいう。
どうしてもフィーリングが合わず、その後は成績も低迷。深刻な悩みから助けを求め続け「スバルとの相談に要した電話代だけでも、今年は3万ユーロから4万ユーロかかっているだろう」と苦笑い。
最終的には、STIの壁を越えて富士重工業の量産車開発部門が援助に乗り出し、リアサスペンションのジオメトリーを見直すことで問題が解決できた。改良後のリアサスを導入した半年後のラリージャパンで大きな岩に、最終戦オーストラリアではカンガルーに衝突してリタイアするなど不運もあったが、随所に印象的な速さを見せた通り、内容は非常に満足できるものになったという。
量産車開発の考え方を大事にするというのは、ライバルである「プジョー・シトロエングループ」の影響もあったとのことだが、苦しいシーズンを通じて得られた大きな収穫だったようだ。「レース部門と量産車部門、さらにデザイン部門が垣根を越えて協力できたのは、皆が家族的で情熱的なスバルならでは」と、東稔也SWRTマニュファクチャラー代表は胸を張った。
また、この日はステファン・サラザンのSWRTからの参戦継続が決定、ソルベルグ、クリス・アトキンソンとともに今年と同じ布陣で2006年シーズンを戦うことがその場で発表された。
2006年モデル「インプレッサ WRC2006」は既に今年9月からテストと改良を繰り返しており、ソルベルグによれば「既にかなり速い」そうだが、東SWRTマニュファクチャラー代表は開幕戦のモンテカルロまで改良の手を緩めないと意気込みを見せた。
2003年以来遠ざかっているWRC王者奪回に向けて、スバルは気合十分だ。
■日本人初の快挙
会の後半では、プロダクションカー世界ラリー選手権(PCWRC)で日本人初の世界タイトルを獲得した新井敏弘も登場、会場をわかせた。
2002年からPCWRCに参戦している新井だが「03年、04年とランキング2位だったので、今年はタイトルへの決意は固かった」という。
チャンピオンを獲得できた要因は、「良いマシンと良いモチベーション。スバルはドライバーの要望をすぐに聞いてくれるから、どんどんマシンが良くなります。」
PCWRCで用いられるグループN車両は、改造箇所が限られるためにベース車両の出来が重要になる。今年のインプレッサはベースが「WRX STi」から同「spec C」になったことが大きいといわれるが、「来年はさらにセンターデフと空力の改良が施されるので、今から期待できる」とのこと。
こちらは2年連続のタイトル獲得を目指す。
(webCG 関)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |