スマート・フォーツーカブリオ(6AT)【試乗記】
デビュー8年目の洗練 2005.01.31 試乗記 スマート・フォーツーカブリオ(6AT) ……189万円 1997年のフランクフルト・モーターショーで、「ミニマムトランスポーター」の新しい形を提案して衝撃的にデビューしたのが「スマート」だった。8年を経た今、そのコンセプトの価値は生き続けているのか。自動車ジャーナリストの笹目二朗が検証する。基本は不変、細部は改良
「スマート」は登場以来いろいろバリェーションを増やしてきたが、軽サイズのエンジンが外されたので黄色いナンバーのスマートは、そろそろ入荷が終了しそうな気配だ。
「フォーフォー」の登場に伴って、従来の2人乗りスマートは「フォーツー」と呼ばれることになった。1997年のデビュー以来8年目を迎え、基本形は不変ながら、細部においてはいろいろ改良が加えられており、走行性は驚くほど洗練されてきた。
乗り心地の改善はその最たるものだろう。デビュー当初は、「Aクラス」ともどもヘラジカテストなどでも指摘されたように、操縦安定性のマージンが限られ、妙にサスペンションを固めてしまった結果、ゴツゴツした硬い乗り心地が不評だった。次なる対策案はソフトに過ぎて頼りなく、こうした全長が極端に短く重心高の高い車の安定性確保の難しさを露呈していた。
近距離移動だけじゃない
しかし今やミニマムトランスポーターとして、見事に洗練度を高めている。本国アウトバーンでは140km/hくらいで悠々と高速クルーズしているし、個人的には青森県の龍飛岬まで往復した長距離旅行の経験もあるし、近距離移動に限らず身軽で経済的なアシ車であることを確認している。
そして今またさらに乗り心地は洗練度を加え、不満な点はほとんど見当たらない。少なくともスプリングレートやダンパー減衰力は良い設定が得られており、これ以上いじらないほうがよさそうだ。
重心高が高くホイールベースが短いゆえのピッチングについては、基本的には不利な状況下にあるが、これも前後バランスを上手く選んであることにより、かなりのレベルまで気にならなくなっている。日本の軽自動車との違いは、ガッシリしたボディやサスペンションの剛性感による安心感だろうか。
直角駐車の実現を!
ドグミッションとオートクラッチによるATも、マニュアルシフトして積極的に操る場合には問題なかったが、自動シフトに任せると繋がりはやや悠長であり、独特のタイムラグを勘案してスロットルを開けなければならなかった。それが今ではかなりスムーズな変速作業を行うように改善されている。
これもドライバーの努力項目として、各ギアで目一杯引っ張るよりも、軽くスロットルを戻して、早め早めにシフトアップを促す方がスムーズにいく。フルに回して素早い加速を望むならば、やはりマニュアルで押していくほうが自然な感覚ではある。
スマートはやはり可愛らしさが身上でもあるし、小型ゆえの利点はまだまだ大きい。道路に直角に駐車する方法は、我が国では未だに許可されてはいないが、場所によってはスペースの有効利用もできるわけだから、時間をかけて関係諸機関を説得してもらいたいところだ。
(文=笹目二朗/写真=荒川正幸、峰昌宏/2005年1月)

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。