MG XパワーSV-R(5MT)【海外試乗記】
新しいスポーツカーの解釈 2004.11.06 試乗記 MG XパワーSV-R(5MT) ライトウェイトスポーツカーで有名な英国の自動車メーカーMG。投資家グループの手で再建を進める同社からリリースされた“超弩級”のスーパースポーツ「Xパワー」に、自動車ジャーナリスト笹目二朗が乗った。再起をはかるMG
MGといえば、英国を代表するスポーツカーメーカーである。ここしばらくは企業としての経営面で元気がなかったが、ホンダやBMWから救済の手を差し伸べられた時期を経て、現在はシンプルに、MGローバー社として英国製自動車の復権と再起をはかっている。
その象徴的なクルマが、「MG XPower SV」と「XPower SV-R」だ。2002年のボローニャショーにプロトタイプを出品。03年のジュネーヴショーで正式にお披露目されたクルマだが、小さく、安く、手頃で……といったMGのイメージとはかけ離れ、しかも唐突な登場であったためか、それほど注目は集めなかった。誰も本気で生産化するとさえ思っていなかったろう。
そのクルマが、2004年6月から納車がはじまったのである。すでに22台がユーザーの手に渡り、バックオーダーを20台抱えるという。月に6台しかつくれない少量生産型スーパーカーとしては、なかなか好調な滑り出しといえる。なにしろ価格も超弩級で、「SV」は65750ポンド、「SV-R」は82959ポンドもする。邦貨に単純計算しても、SV-Rで約1800万円だ。
そのXPowerに、短時間ながら公道で試乗できた。
なにもかもレースカー的
Xパワーのなりたちは、鉄骨フレーム付のフルカーボンモノコックのボディに、313psを発するフォード製4.6リッターV8DOHC32バルブを搭載した、FRの2シータースポーツである。SV-Rは、最高出力400psを発する5リッターV8を積む。いずれもギアボックスは5MTで、SV-Rは4ATも選べる。これはつまり、MGスポーツ&レーシング社がつくるハンドメイドのクルマ。いわば公道を走れるレースカーのようなものだ。
発表された性能数値は、SVの0-60mph加速が5.3秒、最高速度は165mph(約257km/h)。SV-Rはそれぞれ4.9秒と175mph(約282km/h)である。
手作りのシャシーにフォード製V8を搭載したXPowerの乗り味が、“MG製のマスタング”かといえば、そう単純ではない。なにしろカーボン製のボディは単体で65kgしかないのだ。豪華装備で最終的には約1.5トンとなるものの、全長=4480mm、全幅=1900mm(ミラーまでで2075mm)、全高=1320mmのボディは身軽で慣性が小さい。17.2のギアレシオをもつラック&ピニオンステアリングの手応えもまずまず高剛性で、クイックな反応と身軽な身振りはまさにレーシングカー並みである。
細部のチューニング領域は、まだまだ詰めの甘さもあるにはある。とはいえ、手作り生産される“この手のクルマ”のこと。いわば昔のグループBカーのように設計されたこともあり、今後の進化や改善も、その気になれば順次アップデートさせることなど朝飯前だ。
MGの親しみやすさ
公道を走れるレーシングカーとはいっても、エンジンやトランスミッションは扱いやすく、実用上なんの不都合もない。ただ速いことが通常とは異なるだけだ。特にAT仕様はフールプルーフであるだけでなく、シフトのロスを考えると下手なマニュアルシフトより速い。もちろん左足ブレーキOKで、ドイツ車のATのように電子制御が働き、エンジンが休むこともない。
1.9mもある車幅は、たしかに狭い道でのすれ違いなどで気を使うものの、長いスパンのサスペンションアームと太いタイヤを考慮するならば当然の話で、これは乗り心地のよさや直進性に大きく貢献している。
英国のカントリーロードは、適度に曲がりくねったコーナーとアップダウンが多く、一般道でも最高速度は65mph(約105km/h)が公に認められている。日本的な感覚では60km/h制限の道を100km/hプラスで走るわけだから、いわばスポーツ走行しているようなものだ。踏切の段差を渡れないほど車高の低いクルマとも違い、ロードクリアランスも確保されているから、ある程度のラフロードも走破できる。それだけサスペンションがストロークしているというわけだ。
MG XPowerは、一見、レースカー風のスポーツカーではあるが、扱いにおいて日常性をクリアしている。その上で、見た目通りにとんでもなく速く走ることを可能にしたところが、気難しい高性能車と一線を画す。この親しみやすさが、MGという自動車メーカーの伝統に則った、新しいスポーツカーの解釈なのかもしれない。
(文=笹目二朗/写真=MGローバー日本/2004年11月)

笹目 二朗
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】 2025.10.16 今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。