ボルボXC70(5AT)【海外試乗記】
ボルボ・フォー・ヘビーデューティ・ライフ 2005.02.14 試乗記 ボルボXC70(5AT) 「V70」のオフロード仕様としてスタートした「XC70」だが、本格SUVの「XC90」が登場して存在意義は薄れたかに思える。しかし、メキシコで2005年モデルに試乗した自動車ジャーナリストの笹目二朗は、そのオフロード性能に目を見張った。人気があるから変更は小さい
新型「XC70」の国際プレス試乗会は、「パリダカ」などと並ぶ過酷なオフロードレースとして知られる「バハ1000」の舞台であるメキシコで行われた。
ボルボの他のモデルと同じく、XC70も2005年モデルとしての小変更を受けた。本格SUVの「XC90」の登場後も相変わらず人気は高く、外観上の変更は少ない。「S60」や「V70」の例にならって、前後のランプ関係がクリアレンズとなり、グリル格子は少し大きくワイルドに、スキッドガードはアルミから樹脂になり、リアにも追加。ドアミラーはXC90並みに大型化、ルーフレールが磨きアルミに、樹脂バンパーはストーングレーに色が変わった、といった程度。
内装関連ではトンネルコンソールにカップホルダーが新設され、ハンドグリップは新デザインのアルミ製になり、ダッシュボードの表面処理は質感をより向上させた。なお北米仕様に採用されている、電子制御ダンパーの「Four-C」は、日本仕様では価格上昇を抑える意味で省略される。
悪路で最後に物をいうのは?
XC70は215mmという地上高のおかげもあって、本格的なSUVも顔負けの走破能力を発揮する。じゃXC70は本格的なSUVではないのか、と揚げ足をとられそうだが、スーパーローなどの極端に低いギア比が追加され、キャラメルブロックのタイヤなどに交換すれば、実力としては第一級だろう。しかし、それはXC90に任せておくとしよう。XC70はよりスマートに、オンもオフも楽しめるキャラクターだ。
今回の試乗会はその「XC90 V8」と抱き合わせで行われたのだが、XC90はアリゾナ・フェニックスの都会周辺、XC70はメキシコ・バハが試乗コースとなった。一見逆のほうがよさそうに思われる舞台を選んだボルボの真意は、弱そうな部分でもこれだけ実力がありますよ、ということを我々に示したかったからではないかと思われる。
実際に石や岩の悪路走行、山越えや川渡りを試したり、水路のギャップ、砂の溜まった轍の道などを走破したりしたが、フロアが路面干渉することは一切なかった。1度だけ後ろに突き出た牽引フックがちょっとかすった程度だったのだ。雪道などでもそうだが、四駆の駆動能力の高さもさることながら、最終的にはロードクリアランスが物をいうというわけだ。
俄セールスマンになってしまう
電子制御ダンパーFour-Cの仕事ぶりも鮮やかだった。「スポーツ」にしておけばボディの上下動は巧みに抑えこまれ、路面からの入力の大きさにかかわらず強行突破できる。もちろんそのままでも小入力に対する乗り心地も良い。しかし個人的な好みから言えば「コンフォート」のままにしておいて、ボディの煽りを利用しながら、ブレーキとスロットルの操作で姿勢をフラットに保つ方が、操縦性としては面白かった。こんな場合にこそ左足ブレーキは有効で、瞬時に判断して凸凹に間に合わせるにはスロットルは踏んだままで、適宜ブレーキを加えるのがスムーズに走らせるコツだ。
本番のバハ1000マイルレースを観たことはないが、余興で参戦する気なら、XC70はこのままでも結構いけるのではないかと思ったほどだ。XC70のアシは十分にヘビーデューティであり、XC90ほど重心高は高くないから転倒する可能性も少ないだろう。
久々にオフロードを走ることができて、XC70の能力に感心したが、まだまだ地球上には未開の地で生活する人々がいることも再認識した。そんな地域でこそ、クルマの有難みは光る。信頼性というのが壊れないことを意味するだけなら、それは比較的簡単に満たすことができる。だが、「快適で安全に」という分野まで信頼に足るクルマはそう多くはない。都会の雑踏の中でXC70を見かけても、「この車の実力はねえ……」と今回の旅を思い出し、請われなくともボルボの俄セールスマンになってしまいそうだ。
(文=笹目二朗/写真=ボルボカーズジャパン/2005年2月)

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。