ボルボXC70 2.5T(5AT)【試乗記】
謙虚なクロスカントリー 2002.12.07 試乗記 ボルボXC70 2.5T(5AT) ……576.95万円 215mmのクリアランス、カラードバンパー&モールがワイルドな、ボルボのクロスカントリーモデル「XC70」。AWDシステムが進化した2003年モデルに、webCG記者が北海道は旭川で試乗した。
![]() |
![]() |
呼び名も新たに
ボルボ「V70 AWD」をベースに、ロードクリアランスが160mmから215mmに拡げられ、ブラックバンパー&モールで“ワイルド&タフ”を演出するクロスカントリー風ワゴン「XC70」。2003年モデルに移行したことを受けて、プレス向け試乗会が北海道は旭川を基点に開催された。通常の公道試乗に加え、4WDの性能を試す雪上特設コースが設定された。
「XC70」と聞いて、アレ? っと思った方は、かなりのボルボ通。これまでは「V70 XC」(クロスカントリー)と呼ばれてきたが、2003年モデルからは「XC70」と名前が変えられた。2002年のデトロイトショー、ジュネーブショーでお披露目された、ボルボ初の本格SUV「XC90」と、呼び名を統一するためだろう。広報担当者によれば、XC90がわが国へ導入されるのは、2003年の6月頃になるそうだ。
呼び名も新たなXC70の2003年モデルは、エンジン排気量を2.4リッターから、ストロークを延長して2.5リッターに拡大。排気側のみだった可変バルブタイミング機構を、吸気側にも装着した「ダブルCVVT」を採用し、9psと3.5kgmアップの最高出力209ps/5000rpmと、最大トルク32.6kgm/1500〜4500rpmになった。最大トルクの発生回転数が300rpm引き下げられたことを主要因に、燃費は8.5km/リッターから9.2km/リッター(いずれも10・15モード)に向上。さらに、ターボエンジン(かつ輸入車)ながら「優ー低排出ガス」に認定されたことで、ボルボの2003年モデルは、AWD使用を含む11モデルが「優ー低排出ガス」、その他4モデルが「良ー低排出ガス」をパスしたことになる。リッパだ。
なおグレードは、ベーシックな「XC70」と、シーケンシャルモード付き5AT「ギアトロニック」が備わる、「XC70 2.5T」の2種類が用意される。
![]() |
![]() |
![]() |
人畜無害な“ワイルド”
新型は、AWD(4WD)システムが従来のビスカスカプリングから、「S60 AWD」と同じ、電子制御多板クラッチを用いる「ハルデックスユニット」に変更された。通常はフロントを駆動し、前輪の空転を感知して後輪にトルクを伝達するのは、従来の方式と変わらない。ところがハルデックスの場合、そのプロセスがわずか0.005秒、60km/hなら8cm移動する間に行われる。しかも、同じハルデックスユニットを用いたAWDシステムながら、先行して搭載されたS60 AWDの2002年型システムと較べて、よりきめ細かいトルク配分が可能になったという。「第2世代に進化した」というのが、ボルボの主張である。もちろん2003年型のS60も、セカンドジェネレーションのAWDシステムを積む。
XC70は、ベース車のV70よりボディサイズが大きく、全長×全幅×全高=4735(+25)×1860(+45)×1560(+90)mm。使い勝手が考慮され、車高は「多くのタワーパーキングに入る」高さに抑えられた。安定性を高めるためトレッドも拡げられ、1610(+90)/1550(+60)mmとなった。濃い青(ボディ色によっては濃い茶)に着色された樹脂バンパー&モールが、頑強な見た目を演出する。が、けっして下品ではない。インテリアも同様、センタートンネル上のアシストグリップや、クロスステッチの入った大ぶりのシートがタフさを主張するが、ボルボらしい人畜無害な“ワイルド”さだ。
試乗は、北海道で2番目の大都市、旭川の中心近くにある旭川グランドホテルからスタート。12月初頭ということでまだそれほど寒くなく(といっても最低気温は-7℃くらい)、大きな道路には雪も氷もない。雪上コースが設定された、旭川から30kmほどのところにある美瑛(びえい)町までは、普通のロードインプレッションとなった。
1500rpmで最大トルクを発生するエンジンは、1.7トンもあるボディを静かに加速させる。100km/h巡航で2200rpmだからエンジン音はほとんど聞こえず、雪上走行向けに装着されたスタッドレスタイヤ、ミシュラン「DRICE」(215/65R16)のロードノイズが響くだけだ。32.6kgmもある余裕のトルクにより、「D」のままでも大らかな気分でクルージングできる。一方、ギアトロニックを使ってシフトダウンすれば、加速もいい。乗り心地は基本的にフラットライドだが、215/65R16と大きなタイヤサイズゆえか、不整地では足がバタバタし、特に後席では乗り心地がちょっと気になった。雪に覆われた畑(だと思う)や遠くに見える十勝岳を眺めながら、美瑛町に入った。
まるでフルタイム4WD
雪上コースは、グライダー滑空場の一角につくられた、全長600mほどの特設コース。直線とパイロンスラロームが設定される。まだ雪が少なく、コース脇には30cmほど積もっているだけである。リポーターと、同行した自動車専門誌『NAVI』の谷山武士編集部員は雪上運転に不慣れだが、これならコースアウトしても大丈夫(?)と判断。こんなチャンスは滅多にないと、コース上を走りまくった。
“電光石火”のトルク伝達をウリにするハルデックスクラッチの効果は高く、発進時にガバっとスロットルを開けても、まるでフルタイム4WDのように4輪が駆動する。いつ4WDに切り替わったのか、全然わからなかった。
走破性も高そうである。左コーナーでツッコミすぎ、路肩の雪に右前輪が埋もれてスタックしたかと焦ったが、余裕あるクリアランスと、4輪を電子制御するトラクションコントロールシステムにより、アクセルペダルを踏むだけで脱出できた。あ〜、ヨカッタ。
EBD付きABSのおかげで、ブレーキングもラクチン。雪上でもペダルを踏むだけで、ちゃんと止まってくれる。スリップを感知しすぎて(?)、ABSが利きっぱなしでズルズル前に……、なんてことはない。ただし、重量が1.7トンもあるためか、絶対的な制動距離はそれなり。車重が90kg軽い、スタッフカーの「S60 AWD」をお借りして試してみたら、ブレーキングもコーナリングも一枚上手だった。もっとも、S60はスタイリッシュサルーンだけに、最低地上高が雪上では不安。ともすると、ボディ下に雪が詰まって閉口した。
SUVやクロスカントリーが、未舗装路すらほとんどない都会を走る現代において、その価値は「過剰な性能をもっている」という、ユーザーの自己満足だろう。XC70もその点は同じだが、性能は余裕たっぷり、見た目は過剰にすぎない。謙虚にクロスカントリーを主張するのが、ボルボらしくて好感がもてた。
(文=webCGオオサワ/写真=清水健太/2002年12月)

大澤 俊博
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。