ボルボV70オーシャンレースリミテッド(FF/5AT)/ボルボXC70オーシャンレースリミテッド(4WD/5AT)/ボルボXC90オーシャンレースリミテ
青いボルボは海を目指す(後編) 2005.10.29 試乗記 ボルボV70オーシャンレースリミテッド(FF/5AT)/ボルボXC70オーシャンレースリミテッド(4WD/5AT)/ボルボXC90オーシャンレースリミテッド(4WD/5AT) ……495万円/618万円/685万円 「V70」「XC70」「XC90」の3車種に設定された「ボルボ」の「オーシャンレースリミテッド」に、能登半島で試乗した。限定車ではあるが、同時に2006年モデルとして新たな変更も加えられていた。![]() |
![]() |
30psのアドバンテージ
最初に乗ったのは、「V70オーシャンレースリミテッド」である。輸入ステーションワゴンの登録台数で、圧倒的な1位を保っているボルボの看板車種だ。この限定車はエントリークラスをベースにしているが、実は2006年モデルにはここに大きな変更がある。2005年では140psのモデルがあったが、2.4リッター5気筒エンジンはすべて170psのチューンになった。2005年は同じパワーのものは504万円だったが、アルミホイール、ウッドパネルを標準化した上で454万円という価格設定だからずいぶんお買い得になっている。ほかのグレードでもかなり思い切ったプライスダウンをしていて、V70にかける意気込みが伝わってくる。
この限定モデルでは「さらに102万円相当の装備をつけて41万円高」と謳っており、ボーナス商戦をにらんでの目玉商品なのだろう。かつては殿様商売だった輸入車も、消費者に対してサービスを競うようになってきたのは大歓迎である。ヨットが好きでなくても、ブルーのカラーリングが気に入った人には魅力的だ。
そして、30psのアドバンテージは大きかった。140psモデルでは、山道の上りの追い越しで躊躇せざるを得ない場面に出くわしたものだが、これならば何も問題はない。とりたてて華はないけれど、生活に寄り添うクルマとしていい感じの熟成かげんになってきた。質実と洗練がいいバランスになって、変な気取りも衒いもなく乗れるのがいい。
![]() |
![]() |
XC90で波打ち際ドライブ
珍仏の里、ハニベ岩窟院からしばらくは高速道路で移動したが、海岸線に近くなって一般道におりる。オーシャンレースリミテッドにふさわしいコースが、そこに用意されていたのだ。能登半島の西、羽咋市にある「千里浜なぎさハイウェイ」である。波打ち際の砂浜がクルマの走れる道路となっているという、有名なスポットだ。CM撮影などにもよく使われている。実際に走るのは初めてだったのだが、想像以上に気持ちがいい。片輪を波に洗わせながらしぶきを上げて走行するなんて、イメージビデオの一場面みたいではないか。
砂浜といっても、しっかりと地面は固められていて、FFのV70でもタイヤが沈み込む心配はまったくない。でも、せっかくだからXC90でも走ってみた。おお、こちらのほうがもっと気分がいい。高い視点から波が砕けるのを見下ろしながら、右へ左へステアリングを切ってスラロームを楽しむ。路面のミューは低いのであまり大きなアクションを見せるとトラコンが働いてしまうようだが、もちろん公共の場でそこまで乱暴な運転をしてはいけない。とにかく、安心して乗れたのは確かである。
台風が過ぎた直後だったので、普段よりも波が高かったようだ。空はというと完全無欠なブルーで、オーシャンレースリミテッドの3台を並べての撮影にはおあつらえ向きの舞台が整った。やっぱり、大仏の前よりも大海原をバックにしたほうが青いボルボは映えるようだ。セッティングをしていたら、観光の家族連れにカメラのシャッターを押してほしいと頼まれた。海をバックに撮ってあげようとしたら、わざわざボルボの前に来てポーズをとる。なかなかの人気だ。
![]() |
![]() |
毎年着実に改良される
ここで、XC70、XC90両車の2006年モデルについてまとめておこう。XC70のエントリーモデルには7万円のウォールナットウッドパネルが装備しながら価格は据え置き。上級モデルの2.5Tにはアクティブシャシー「FOUR-C」(30万円)を標準装備化した上、価格を15万円下げた。どちらも、4WDシステムが世界初の「プレチャージ式」となったのもニュースである。発進時のレスポンスが向上し、後輪のトルク伝達時間が50パーセント以上短くなったという。
XC90には、5人乗りの仕様がカタログに追加された。こちらもプレチャージ式に進化しているのは同様である。また、新開発のV8エンジンを搭載した最上級グレード「TE」がいよいよ導入される。「トップエグゼクティブ」を意味するこのモデルには、大きな期待が集まっている。
見た目が劇的に変わるわけではないけれど、ボルボの各車種は毎年着実に改良を施されている。細かいところに地道に手を入れて、少しずつ熟成を重ねているのだ。もうやることがないだろうと思っても、次の年にはまた新しい技術が加えられているのには感心する。メーカーの姿勢として、これは高く評価されてしかるべきことだと思う。さすがに地味にやっているだけでは商売にならないから、今回のような限定モデルも発表されるわけだ。V70のことは前述したが、ほかのモデルも装備のわりに割安になっているようだ。ぜひとも、これからもこういったお買い得モデルをどんどん出していってもらいたい。
(文=NAVI鈴木真人/写真=高橋信宏/2005年10月)
・ボルボV70オーシャンレースリミテッド(FF/5AT)/ボルボXC70オーシャンレースリミテッド(4WD/5AT)/ボルボXC90オーシャンレースリミテッド(4WD/5AT【短評(前編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000017315.html

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
NEW
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
NEW
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。