ダイハツ・ムーヴラテ Xリミテッド(FF/4AT)【試乗記】
男のことも考えて! 2004.12.11 試乗記 ムーヴラテ Xリミテッド(FF/4AT) ……124万9500円 増える女性ターゲットの軽自動車。ダイハツがリリースしたのは、主力「ムーヴ」の機関を使う「ムーヴラテ」。“たのもしい”エアロパーツを付けた「Xリミテッド」に『webCG』本諏訪裕幸が試乗した。目立つ“まる”
ダイハツから新しいクルマが登場すると聞き、発表会の案内状を見ると「ムーヴラテ」という名前。“ムーヴの派生車種”とインプットして会場に赴いた。そこで出てきたのは、「ムーヴ」というイカツイイメージからは想像がつかない、まるまるとかわいらしいクルマだった。女性がターゲットという。規格の限られた軽自動車が室内を有効に使うために、四角いデザインにするという常套手段に対し、丸っこいデザインを優先したところがポイントだそうだ。
見慣れた感のある軽ハイトワゴンだが、「これは目立つ」と思った。が、同時に「これは人気が出るのかな?」と気になった。
3395×1475×1630mmの大きさは、本家ムーヴと全く同じ。ホイールベースも、もちろん同じ2390mmである。エンジンは、0.66リッター直列3気筒DOHC(58ps/7600rpm、6.5kgm/4000rpm)と、ターボ版(64ps/6400rpm、10.5kgm/3200rpm)を用意。それぞれにFFと4WDモデルがあり、4段ATが組みあわせられる。排出ガス浄化に効果のある「触媒早期活性化システム」が採用されたという違いはあるものの、基本的なメカニズムはムーヴと同じである。
開発主査は「派生車種といわないでほしい」とおっしゃっていたが、スペックから見る限りどう見ても派生車種だ。
たのもしい走り
“おおらか”がテーマのムーヴラテ。試乗したのは「Xリミテッド」という、NAエンジン搭載のベーシックグレードにエアロバンパーを付けたタイプ。
せっかくカワイイクルマに、エアロバンパーはどうだろうか? という疑問を投げると、ダイハツ曰く“たのもしい”という。モノは言いようである。
大きなドアを開け乗り込もうとするが、フロントのぱっちりお目めに見つめられると、僕は恥ずかしい雰囲気になってしまった。運転していても、大きなフロントウィンドウや、肩まで出ているサイドウィンドウから、誰が乗っているかすぐにわかってしまいそう。気にしているほど見られていないのは承知の上だが。
走りの方はというと、ムーヴで熟成を重ねているだけあって、高レベルにまとめられている。試乗したXリミテッドは、ベーシックバージョンの1インチアップとなる14インチタイヤを装着するが、不快な突き上げなどはない。ステアリングの適度な重さが、「しっかりしたクルマ」と訴えてくる。丸いボディデザインは、実は意外なところに貢献していて、ボディの剛性のアップにつながったという。デザインより、走りの方が“たのもしい”。
気をつかうシートアレンジ
あまり人目のつかないところににクルマを停め、インテリアを見直した。
丸基調のインテリアや、「スマイルベンチシート」と呼ばれる表情のあるシートなど、かわいいアイテムが盛りだくさん。さらに、たっぷり&いっぱいある収納スペースは、シートバックにティッシュポケットまでつくフル装備。バニティミラーの大きさも、最大限に大きくしたという。車内のイオン量を調整する風が吹き出す、プラズマイオンクラスターエアコンなどの採用も、最近の女性の健康志向を鑑みてのことらしい。
トランクルームをいじっていると、リアシートのアレンジに多少気をつかう。シートを倒す作業に難しい部分はないのだが、リアシートのスライドが後部座席側からしかできないため、位置によってはシートバックが完全に倒れない。そんなとき、うろうろする羽目になってしまうのだ。
いざ荷物をしまおうとしているかわいい奥さんに、そんなかっこわるいことをさせるわけにはいかない。早急に改善を望む。いや、それ以前に女性に大きい荷物を持たせてはダメか。やはりここは男子登場、運転も……となるだろう。
![]() |
男性は覚悟を決めて
軽自動車の購買層は7割近くが女性だという。「ムーヴ」だと6割が女性で、まだまだ女性を取り込めると判断したわけだ。ダイハツにも「ミラアヴィ」や「タント」など、女性をメインターゲットにするクルマはあるが、“自分を大切にするミス&ミセス”のために登場のムーヴラテ。最強のライバルは、ホンダ「ライフ」だそう。ほかにもスズキ「アルトラパン」、新型「アルト」のように、女性向け軽自動車を用意するメーカーは多い。
女性向けだけでこんなに豊富なラインナップが……と思うこともあるが、とはいえ見られることに敏感な女性は、自分と同じクルマがいっぱい走っているのも気に入らないだろう。そう考えると、このクルマ、人気がでるかもしれない。いやいや、売れてしまうとまた同じクルマが走ることになるし……。メーカーも大変である。
しかし軽自動車は女性が乗るという発想は、都会的なのではないだろうか。年輩の方や、壮年男性が運転する地域も多い。軽自動車はどんどん良くなってきており、女性向けに力を入れられるのは、ちょっと悔しい気がする。コッテコテの「男向け軽自動車」なんてのも欲しい。
それはさておき、女性向けに作られた車を、男性が運転するときはきっとくるだろう。妻が「ムーヴラテ」を選んだら、男性諸君は、見られる覚悟を決めなくてはならない。
(文=webCG本諏訪裕幸/写真=峰昌宏/2004年11月)

本諏訪 裕幸
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。