プジョー2004北海道ツーリング(後編)【試乗記】
プジョー2004北海道ツーリング(後編) 2004.07.25 試乗記 プジョー206スタイル(5MT) ……176万9250円 プジョー北海道プレスツアーの最後に乗るのは、わが国におけるエントリーモデル「206スタイル」。『webCG』コンテンツエディターのアオキは、意外な……!?206の復習
「プジョー206」シリーズのラインナップは豊富だ。ボディは、3/5ドアハッチ、「SW」ことワゴン(3列シートモデルはない)、そして「CC」の3種類。エンジンは、1.4(74ps/5ドアハッチのみ)、1.6(108ps)、2リッター(137ps/3ドアハッチは177ps)が用意される。
ハッチバックとCCには「ローランギャロス」と呼ばれる、緑とタンの革内装を奢った特別仕様がカタログに載り、206ワゴンたるSWには「Quicksilver」が加わった。ルーフレールをシルバーに塗り、シート地の一部にウェットスーツ調の素材を用いたり、天井側面寄りにつくアシストクリップをタフに演出したりと、ファッションブランド「Quicksilver」とのコラボレーションを謳うモデルだ。231万円。
そのほか、シートをファブリックにしながらカラーバリエーションを増やした廉価版206CC「Color Line」が設定されたのがニュース。レザーシートの206CCより27万9000円安い265万円のプライスタグが付く。
さて、プレス試乗ツアー最後の1台は、「206スタイル」。1.4リッターに5段MTを組み合わせたわが国におけるエントリーモデルで、価格は176万9250円。1990年に売られた「205XS」が173万円だったから、ずいぶんリーズナブル!?
プジョーのよさ
1.4シングルカムのアウトプットは、74psと12.2kgm。ひと世代前の弟分「106XSi」でも100psと13.5kgmの1.6だったから、「“走り”はいかがなものか?」と心配したが、杞憂でした。いや、絶対的には“速くない”のかもしれないが……。
ボディペイントと同じ「青」を織り込んだザックリしたファブリックシートに座り、さほど上までは回りたがらないが、フィールの軽いSOHCを3000rpm前後において、ストロークは大きいが、これまた操作が軽い5スピードギアを繰って走る。楽しい。「175/65R14」と控え目なサイズのタイヤも好印象で、足どり軽やか。プレスツアー最後にして、ようやく“プジョーの猫足”に出会えた気分だ。
小排気量エンジンをMTでビンビン回して1トンジャストのボディを駆ることに“活き活きとしたヨロコビ”を感じるのは、もしかしたら古くさいことかもしれない。それでも、206スタイルには「プジョーのよさが凝縮されている」と思った。
プジョージャポンが、販売を拡大したいと考える、206や307のSW、CCは、たしかに贅沢なクルマだけれど、本国では特殊な部類に入ろう。だから、彼の地の“普通”にもっとも近い206スタイルに、色濃いプジョーを感じるのは当たり前かもしれない。願わくば、206スタイルのマニュアルモデルが、継続的に販売されんことを!
(文=webCGアオキ/写真=郡大二郎/2004年7月)
プジョー2004北海道ツーリング(前編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015507.html
プジョー2004北海道ツーリング(中編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015513.html

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。