ホンダ・エリシオンG FF/VX 4WD(5AT/5AT)【短評(前編)】
エリシオンの第一印象(前編) 2004.05.26 試乗記 ホンダ・エリシオンG FF/VX 4WD(5AT/5AT) ……338万6250円/419万4750万円 ホンダ・ミニバンラインナップのフラッグシップとしてリリースされた「エリシオン」。8人乗りのニューモデルはどうなのか? 自動車ジャーナリストの河村康彦が、第一印象を語る。背を向けるユーザー
常識破りの“ペッタンコ”ミニバンことホンダの新型「オデッセイ」が登場してから、早くも7ヶ月が経過した。ニューオデッセイの、「ライバルとは一線を画す!」という目論みはマンマと成功し、セールスの立ち上がりはすこぶる好調とのこと。
が、一方であれだけ個性的なパッケージングゆえ、オデッセイに対してはネガティブな意見もすくなくないと聞く。
「せっかくのミニバンなのに“らしく”見えない……」「ミニバンならではの特長だった高い視点からの見下ろし感覚が得られない……」と、そうした声が多いようだ。
もちろんホンダとしては、ああした超低全高パッケージングの採用を決定した時点で、そうした意見があがることは折り込みずみだったに違いない。1994年以来、2代のオデッセイで多くの“ミニバンファン”を育ててきたホンダにとって、だから3代目モデルに背を向ける“正統派”ミニバンユーザーがいることは、容易に想像できたはずだ。
![]() |
![]() |
小さく見えるわけ
というわけで、ここに紹介するニューモデルは、まさに“新型オデッセイには納得できない人のための”ミニバン。そういえば「エリシオン」なるこのクルマのネーミングは、「古代ギリシアの長編叙事詩である『オデッセイア』に登場する楽園」に由来する。新型オデッセイとエリシオンを併せて、初めてホンダが描く上級ミニバン戦略が完成する。そのことは、両者のネーミングからも推測できるのだ。
全長4840mm、全幅1830mmという体格の持ち主であるエリシオン。ライバルたる「日産エルグランド」や「トヨタ・アルファード」と比較したとき、実際には同等かより大きな寸法を備えるにもかかわらず、むしろ小ぶりに見える。こうした印象を受けるのは、実は全高がはるかに低いから。高さが1.9mを越えるエルグランドやアルファードに対し、エリシオンの全高は“わずか”1.8mに過ぎない。
全高を抑えたエリシオンのパッケージング上の特徴は、「低床」ぶりにある。もちろん、なりふり構わぬ(?)低さに挑戦したオデッセイほど極端なものではない。が、「フルフラットを可能とするなかで、できる限り低い位置にフロアをもってくる」開発思想が、前述ライバルたちとは大きく異なるデザインを実現させたのはたしかだ。
ハズシの戦略
主婦層を中心とした女性ユーザーに、「私でも運転できそう」という印象を抱いてもらうには、ボディをコンパクトに感じさせるデザインが重要、とホンダの開発陣は述べる。
一方で、単純に“見た目の立派さ”からいうと、エリシオンのそんなルックスは、エルグランドやアルファードに一歩ゆずる印象がある。「大きさ控えめ」が特徴のエリシオンと、「押し出し命」のアルファードやエルグランド――このあたりの戦略が販売成績にどのような影響を及ぼすことになるのか、大注目だ。
もっとも、いまやミニバンのトレンドセッターともいえるホンダが、わざわざ日産やトヨタが築いた同じ土俵に上がる必要もないハズ。個人的には、ホンダの“ハズシの戦略”には、モロ手をあげて賛成したくなるのだが……。
(後編につづく)
(文=河村康彦/写真=佐藤俊幸/2004年5月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。