ホンダ・エリシオン・プレステージ SG HDDナビパッケージ(FF/5AT)【試乗記】
特等席は、運転席 2007.03.01 試乗記 ホンダ・エリシオン・プレステージ SG HDDナビパッケージ(FF/5AT)……463万500円
成熟期に入ったといわれる大型ミニバン市場で、ホンダが新たに投入したのは、「300psのエリシオン」。
存在感と所有感を高めたという新型に試乗した。
水平方向に広がる
ホンダの最上級ミニバン「エリシオン」。デビューから2年半がたち、従来の2.4リッター直4と3リッターV6の二本立てに、さらに大きな3.5リッターV6エンジンを積む「エリシオン・プレステージ」が追加された。
“プレステージ”なぶん、弟の「エリシオン」とは見た目が異なる。
切れ長だった眼は大きく見開かれ、グリルも大型化。押し出し感を増したフロントまわりは、「大型ミニバン(というのもミョーな言葉だが)」に堂々とした外観を望める声にこたえたものだという。
でも、どこかでお会いしたような……と、いちばん売れっ子のライバル「トヨタ・アルファード」の顔が思い浮かぶ。
「(プレステージは)水平方向に広がるデザイン。縦の高さを強調する他社ライバルとは、存在感を出すにも正反対のアプローチなんです」と、デザイン担当の西端三郎さん。そう聞くと、あれこれ勘ぐりたくなる第一印象はチョッとソンな気がする。
リアビューも、変わった。
テールゲートには、極太のガーニッシュが横一文字。バンパーの下には4本出しマフラーが光る。好き嫌いは分かれそうだが、フロントよりも印象的なのはたしかだ。
タイヤは16〜17インチの標準から、225/50Rの18インチへと大径化。ボディサイズでいえば、全高はそのままにノーマルの「エリシオン」より80mm長く、15mm広くなった。
まず300psありき
「ただ威圧するのではなく、内なるパフォーマンスが感じられるデザインを目指した」と紹介される、エリシオンのアニキ分。エンジンが一番のジマンである。
3.5リッターの排気量に、今度は「日産エルグランド」への対抗意識が感じられるが、「計画段階から“まず300psありき”でした」とは開発責任者の高野喜彦さん。オーナーの所有感を満たすためにも、馬力の大台超えにこだわったという。
最高出力300ps/6200rpmと最大トルク36.0kgm/5000rpm。ちなみに、エルグランドは240ps/6000rpmと36.0kgm/3200rpmだ。高級セダン「レジェンド」の心臓を譲り受けるも、排気管まで“ポン付け”とはいかないから、パフォーマンスと消音の両立にはたいへん苦労したらしい。
それは、車体中央にプロペラシャフトを置く4WDモデルが、エグゾーストパイプの取りまわしを自由にできず279ps止まりになってしまったことからも伺える。それでもスゴい数字だが、「作り手のこだわりを実現できたFFモデルのほうがオススメですね。」
試乗車は、FF。深めにアクセルを踏み込むと、大台超えのエンジンは野性味ある音をあげてレッドゾーンまでフケ上がる。車重のほうも大台の2トンに迫るから“暴力的なドラマ”というほどではないが、発進加速や追い越しで不足を感じることはない。
足まわりは、4輪ダブルウィッシュボーン。エリシオン固有の構造はそのままに、プレステージ専用のセッティングが施された。ミニバンにありがちな腰高感など皆無である。こんなドライバーズカーなら、せめて演出でシーケンシャルシフトをくれてもいいのに、などと欲が出る。
新入りのキャプテンは……
前席にはセンターコンソールボックスが新設された。「セダンのような囲まれ感を演出した」というけれど、インパネともども低くなだらかな形状だから、運転席まわりはとても開放的だ。
これまでは横3人がけのベンチタイプだけだったから、インテリア最大の目玉は、2列目の「キャプテンシート」。こちらも新設アイテムとなる。
ただし、スライド量はごく普通、のばした足をのせる流行りのオットマン機能は設定されない。アトダシにしては、ずいぶん“謙虚なキャプテン”である。
キャプテン化によるユーティリティへの悪影響は無視できない。
6:4に分割する3人がけの3列目シートで、フルスライドできるのは、2列目キャプテンシートとレールを共有する左側のみ。大きな右側は、独立した2列目のおかげでレールが中断、一番前に出しても左側より50センチほど後ろに留まってしまう。L字型の荷室は、ミニバンとしてはいかがなものか。
そのへんはホンダもわかっているのか、この「SG」グレードのみ、じつは2列目にベンチシートを選ぶことができる。
そもそもエリシオンプレステージは、「家族が増えたためにミニバンへの乗り換えを迫られる“セダン派”」が重要なターゲット。「広くて、積めて、7人乗れるセダン」だと思えば、それらたいていの欠点はゆるせてしまうというものだ。
なにせサンビャクバリキ。威風堂々。細かい文句は、似合わない。
(文=webCG 関顕也/写真=高橋信宏/2007年2月)

webCG 編集部
1962年創刊の自動車専門誌『CAR GRAPHIC』のインターネットサイトとして、1998年6月にオープンした『webCG』。ニューモデル情報はもちろん、プロフェッショナルによる試乗記やクルマにまつわる読み物など、クルマ好きに向けて日々情報を発信中です。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。